見出し画像

テリワン3Dにおける個人的最強モンスターTOP10

前置き

私にとってテリワン3Dは最も思い入れのあるドラゴンクエストモンスターズの作品である。もう誰もやっていないような3DSの対戦で日々最強のモンスターを求めて配合を繰り返し、新たな対戦の形を見つけるため何度も何度も試行錯誤を重ねている。とは言っても、もう3DSのネット環境は終わりを迎える間際なので完全な自己満ではあるのだが…

モンスターの選び方の注意

ここで言う対戦とは見知らぬ人と対戦などリアルタイムでやるオンライン対戦のこと。マスターズGP、チャレンジャーズGPはこれとは全く別物なので…。今回はリアルタイムのオンライン対戦について喋っていく。
テリワン3Dの対戦を煮つめたことがある人は分かると思うが、このゲームの対戦は言ってしまえば自分たちのチームにとって有利な霧を取れるかという霧合戦である。(これを読んでくれている人は霧がどんなものかわかっていると思うのでここでの霧の説明は省略する)そんな霧合戦のゲームだが、ここのランキングでは、各種霧に関係なく強いモンスター、言ってしまえばどんなパーティにでも入る可能性を秘めているモンスターたちをランキング付けしていく。あくまで私の個人的ランキングなので人によって違うと思うが、それでもぜひ見ていってほしい。
なお選び方だが、基本は前述にある通り霧に関係なく強いモンスターで選んでいる。(各種霧ごとに強いモンスターが違うため、霧も考慮するとランキングが終わらないため。いつか霧ごとのランキングも作ってみたいけど。)
最初にランキングを1位~10位まで紹介し、その後に選んだ理由を紹介する。また、自分が使ってて強いと思った形(スキル構成、戦い方など)も少し載せている(名前は気にしないで…)。
前置きがとても長くなってしまったが、それでは見ていこう。

最強ランキングTOP10

1.スライダークロボ
2.おにこんぼう
3.メカバーン
4.魔王ジェイム
5.凶魔獣メイザー
6.絶望と憎悪の魔宮
7.レオパルド
8.JOKER
9.マガルギ
10.デスピサロ

選出理由

・スライダークロボ

まぁテリワンと言ったらこいつ。
1位はスライダークロボ。
まず普通に素のステータスがおかしい。HPが2100程度とGサイズにしては少し低いがそれが気にならないくらいの高い守備力、耐性を誇る。
次に特性。2~3回行動、カウンター、ビリビリボディ、魔神攻撃と強い特性が目白押し。なんと言っても魔神攻撃。この特性は弱いと思われがちだが、個人的には全くそんなことは無い。なぜならこの特性を持っているだけでメタル系にとっては脅威だからだ。みがわりを使われたとしても魔神攻撃で粉砕、攻撃力をあげるまでもなく攻撃するだけでメタルが吹き飛んでいくのだからそりゃ強い。しかもそれをこいつが持っているとなるともう…
あと忘れてはいけないのがビリビリボディ。1枠の物理アタッカーが迂闊にかぶとわりなどこいつに放とうもんなら耐性が無いモンスターは攻撃を仕掛けたのに何故か不利になるという理不尽仕様。状態異常耐性をあげるまともな手段が乏しいテリワン3Dのシステムがこの特性に拍車をかけ、さらにこいつの強さを際立たせている。その上、カウンターで魔神攻撃が飛んでくるという恐怖。とにかくとんでもない。
こいつの使い方で私が最も強いと思うのは、耐久型だ。画像(まだ完成形ではないが)にもある通り守備力アップSPで守備を固め、呪文耐性をあげるスキルを盛り込めば、攻撃手段が少なくても戦える。なぜ攻撃手段が少なくてもいいのかって?こいつが魔神攻撃持ちだから。耐久してる間にカウンターの魔神攻撃で勝手に敵が消し飛んでいく。とんでもない。

使ってる側はめちゃくちゃ楽しいが、相手にしている側は本当にやりづらい。正直言ってこいつとの対面は私はめちゃくちゃ嫌いだ。やってて楽しくない。それくらい強い。

そんなスライダークロボが文句なしの第1位。

・おにこんぼう

まぁ強い。
2位はおにこんぼうさん。
おにこんぼうと聞いたら他のモンスターズ作品も相まってパワーゴリゴリのゴリラタイプを思い浮かべるかもしれないが、そんなことはない。その話は後ほどすることにしてまずはステータス。
HPは1800を越え、Sサイズとしては十分すぎるほど。さらに攻撃力と守備力はSサイズ最高峰の1200という脅威の数値を誇る。ここまでだけでも十分強いのだが、さらに強さを引きたてているのがその特性。亡者の執念、ギャンブルカウンター、ギガキラーとか言う最強特性詰め合わせセット。さらにこうどうおそいも持っている。こうどうおそいも前述の魔神攻撃同様、弱いと思う方も多いと思うが、おにこんぼうの耐久力の高さでそのデメリットの影響がほぼない。こうどうおそいといっても行動する前に倒されることはほぼなく、最悪の場合、亡者の執念、ギャンブルカウンターも持っていて、自分も動けるし、相手の攻撃を逆手にとることも出来る。そしてラウンドの最後にそのバカ火力を敵に打ち込むことが出来る訳だ。なんならこうどうおそいはおにこんぼうの状態異常耐性を引き上げ、さらに耐久力を増すことに繋がるボーナス特性なのだ。
そんなステータス特性つよつよおにこんぼうさんだが、私はおにこんぼうの真の強さはその耐久力にあると思っている。その耐久力から最後まで生きのびてメガザルやメガザルダンスで味方を復活させ、勝利に導く形を私はよく使う。それに加えてチェインを覚えさせるだけで雑にチェインパの表になり、控えが死んだ時はメガザル、メガザルダンスで判定勝ちを狙うのも悪くない。

前述のスライダークロボやランクインしたマガルギなど、耐久型のGサイズモンスターのお供として強い。あまりテリワンで私のような耐久型のおにこんぼうを見ないが、ぜひ使って見てほしい。そのタフさにビックリするだろう。

という訳でおにこんぼうが第2位。

・メカバーン

硬い硬い硬い。
まじで硬い。
ということで3位はメカバーン。
こいつの最大の特徴はその守備力。守備力アップspをつけるだけで守備力が1900を超える。その高い守備力に加え、つねにマホカンタという特性も持つ。呪文で攻撃できないかと思えば、前述のスライダークロボ同様、ビリビリボディをもち、迂闊に手を出そうもんならマヒしてこちらが状況不利になってしまう。さらに、いきなりスカラとか言う特性も持っているせいで開幕からスカラがかかった状態になり、その硬さに拍車がかかる。要は開幕から守備力3800の呪文無効のドラゴンが出来上がるのだ。また、つねにマホカンタを持っているにもかかわらずHPは1400を超え、なかなか倒すことが出来ない。ただ、体技や、状態異常は通るのでそこだけが唯一の弱点ではある。しかし、その弱点を加味しても突破が難しいので3位となった。
さて、そんなメカバーン君だが、みがわり要員として使われることが多い。もちろんそれはものすごく有効な手段であり、メカバーンの特性を最も活かしていると言える。私もメカバーンを使うならその形がいちばん強いと思っている。ただ、もっと言うならみがわりに加え、ゼロのしょうげきや、体技よそく、メガザルなどを覚えさせてチームに入れるだけで、チームの耐久力を底上げすることが出来る。

いきなり○○霧、ときどき○○霧などの特性も一切持たないので、どのパーティにも入れられるという汎用性もとても高くて使いやすい。

そんなメカバーンくんが第3位だ。

・魔王ジェイム

はい出ました魔王ジェイム。
雑に強い。舐めたパーティだととにかく粉砕される。
ということで4位は魔王ジェイム。
こいつはステータスこそ前述したモンスターたちほど高くないが、特筆すべきはその特性。AI2~3回行動、ギャンブルカウンター、スタンダードキラー、パラメータブレイク、れんぞく、いきなり白い霧、といらない特性がひとつもない。まずこいつの強いところはスタンダードキラー。何も対策していないSサイズ4体でこいつと対峙しようもんなら1ターンで全て持っていかれる。いきなり白い霧という特性のせいで、対策がないとメタル系のみがわりが封じられ、メタルなんてお構い無しにそのスタンダードキラーから繰り出される高火力を飛ばしてくる。さらにギャンブルカウンターという特性のせいで、物理攻撃を飛ばそうもんなら1.5倍の威力のカウンターで消し炭にされる。さらにさらに見てほしいのがパラメータブレイクという特性。これの何がやばいかと言うと、ジェイムのかぶとわりはほぼ確実に通るということだ。れんぞくという特性に加え、パラメータブレイク(攻撃時ルカニ耐性2段階ダウン)も持っているので、ジェイムのかぶとわりはルカニ耐性が無効のモンスターでない限りほぼ確実に通る。いくら守備力を上げてもかぶとわりを通された時点でそこは既にジェイムの独壇場。それに加え、巨大モンスターつぶしを覚えさせれば、さらにギガキラーを付与することが出来、GサイズだろうがSサイズだろうがサイズ関係なく有利にダメージを通せるのがジェイムの最大の強みである。残りの1枠のモンスターに開幕でバイキルトをかけてもらえばもう止まらない。ただ、こいつの弱点はその脆さ。攻撃を耐えられた場合、HPも守備力も耐性もそこまで高くないので相手の火力が高い場合、ほぼ確実に1ターン出しぬ。だからこいつを使う時は、やられる前にやるということを頭に入れておこう。
私は、この画像のようなスキル構成にして、呪文、斬撃も扱える万能型で使っている。

呪文や斬撃どちらかに偏るのではなく、このようにバランスを良くすることでどの霧がかかっていても対応できるようにするのが良いだろう。

この超アタッカー性能の魔王ジェイムが第4位だ。

・凶魔獣メイザー

こいつも4位のジェイムと並んで対戦環境でよく見るGサイズモンスターのうちの一体だろう。
ということで5位は凶魔獣メイザー。
まずはステータス。HPは2268と若干少なめだが、スライダークロボ同様、高い守備力と耐性を誇り、その耐久力は抜群。また、素早さも984と高いため、先手をとって高いダメージを見込める。またこいつの強いところはその特性。ここまで説明を読んでくれていたらわかると思うが、どのモンスターズ作品においても特性が強いキャラはたいてい強い。今までのキャラもそうだったようにこいつも例外ではない。AI2~3回行動、星のいかり、いてつくはどう、ギロギロ、亡者の執念と強い特性が目白押し。亡者の執念を持っているため、死んでも最高3回まで動いて爪痕を残して死ぬといった役割が大きい。また、いきなり黒い霧という特性も持っているため、霧を上書きされない限り、呪文をほぼ無効にし、自身の耐久力にさらに磨きがかかる。そんな凶魔獣メイザーだが、主な使い方は、ギガボディのダメージボーナスを活かした体技やブレスでのアタッカー。この画像のスキル構成は完璧では無いが、JOKERスキルで体技を覚えさせ、竜皇帝バルグディスで各種息、作戦封じの息などを備えている。また、究極配合時に全ガードブレイクを持たせることによってその高火力の体技の火力をさらに上げることが出来る。守備力アップSPも持たせ、耐久力を底上げし、相手と真っ向から殴り合う、正統派なアタッカーだ。

そもそもの耐性がとても高いため、そんなに耐性を補強しなくてもある程度戦える。ただ、体技の消費MPが高く、エネルギー切れを起こしやすいため、ルカニガードのスキルを持たせ、ルカニを無効にすると共にしょうひMP半減を持たせるとさらに安定性が増すだろう。

そんな見た目も名前もかっこいい凶魔獣メイザーが第5位。

・絶望と憎悪の魔宮

なんだこいつは…と思う人も多いかもしれない。
だが、こいつはめちゃくちゃ強いのである。
ということで6位は超絶マイナーモンスターの絶望と憎悪の魔宮。私自身、興味本位でこいつの性能実はおもしろいのでは?と思い作ってみた所、想像以上に強かったのだ。まずはそのステータス。HPは3000を超え、守備力はデフォルトで1400を超える。ここに守備力アップSPを付ければ、守備力2000越え、HPも3000越えの要塞が完成する。また、特性こそ前述のモンスターたちに比べれば少し劣るものの、AI2回行動、亡者の執念、パラメータブレイクと決して弱くはない。こいつもジェイムと同じく、れんぞくとパラメータブレイクを同時に持っているため、かぶとわりでほぼ確実に相手の守備力を下げられる。ただ、すばやさが絶望的に低いので相手のすばやさが高いとほぼ斬撃系の攻撃が当たらない。なので、体技で攻めるのが一般的な攻撃手段だろう。また、ルカニ耐性が皆無なため、スキルでルカニを無効まであげるのは必須。私は画像のようなスキル構成で使っている。ただ、MPの枯渇が気になるのでルカニガードを積んで、ルカニ耐性をあげるのと同時に消費MPを削減するのもとても効果的だ。

ステルスアタックを軸に、ギガブレイク、オーロラブレス、獣王げきれつしょうで攻める。いざとなったらメガザルダンスや、じごくの踊りも持っているので、どんな相手にも基本対応できるが、MPの枯渇がちょっと気になるところ。

そんな私のイチオシモンスターの絶望と憎悪の魔宮が第6位。

・レオパルド

第7位はレオパルド。
こいつは黒霧パのイメージが強いと思うが、実は黒霧パ以外でも有用に使えたりする。まぁこいつが1番輝くのは黒霧パなのだが…
まずはステータス。特筆すべきはその素早さ。1200という数値に加え、こうどうはやいも持っているためほぼ確実に先手を取ることができる。そこに究極配合時に行動順アップを選択し、超こうどうはやいを付ければ相手に先手を取られることはほぼない。そしてこいつの1番の強みはギガキラーという特性を持っているということ。つまり、白い霧下でなければ、耐久型Gサイズに初手からたいあたりで2000ダメージを繰り出せるわけだ。それを後押しするのが自身の持ついきなり黒い霧という特性。これを持っているおかげで初手からたいあたりを打てる確率がぐんと上がる。見事決まればこの記事のサムネイルのようなダメージをたたきだすことが出来る耐久Gサイズキラーとなる。これらの特性のおかげで、他のモンスターは巨大モンスターつぶしを持たせなければならないのに対し、レオパルドはスキル枠が1つ空く分、さらに多様な使い方ができるのだ。お好みだが、いてつくはどうや各種ブレス、じごくの踊りなんかを持たせると面白いかもしれない。

たいあたりだけでなく、いてつくはどうや魔神斬りなどを持たせておくだけで相手のメタルボディにも対応できるようになる。

そんなレオパルドが第7位だ。

・JOKER

第8位はJOKER。
ランキングとは関係がないが、JOKERをDQMJ1で初めて見た時からずっと私の中で一番かっこいいモンスターだ。そんなことは置いておいてステータスから見ていこう。攻撃力、守備力、すばやさは全モンスターの中でもトップクラスの性能を誇っており、アタッカーにしても良し、耐久型にしても良しとなっている。ただ、ネックなのがそのHPの低さ。4桁に届かないので相手のステルスアタック1発で死に得る。しかし、それを補えるのが特性と使い方だ。こいつの特性は特に優秀で、つねにアタックカンタ、ひかりのはどう、そしてまれにまもりの霧だ。つねにアタックカンタに目が行きがちだが、実は強いのがまれにまもりの霧。まれにとか言ってるくせに対戦では3ターンに1回くらい発動する。これがつねにアタックカンタと合わさり、相手からしてみれば相当厄介で斬撃以外で倒そうとしたのにまもりの霧なんて貼られたらうざいったらありゃしない。また、ひかりのはどうも持っているため、万が一味方キャラが状態異常にかかっていた場合、これも結構な確率でターンの始めに治してくれる。
JOKERのおすすめの使い方は、予測型JOKERだ。まぁいうなれば耐久型である。前述の通り、つねにアタックカンタ、まれにまもりの霧を持っているのに加え、プレイヤーの命令で、息、体技、呪文などの予測を張ることで相手からしたら迂闊に攻められないモンスターとなる。扱うのにはプレイヤーが相手が何を使ってくるか見極める必要があるが、ハマれば1ターンで落とされることは確実にない。しかもJOKERはいきなり○○霧を持っていないため、全ての霧主体パーティに入れることが出来、その霧の効果と相まってさらにまた耐久力が上がるのだ。

基本は予測を張る。また、ゼロのしょうげきを覚えさせておくとさらに使いやすくなる。相手のばくれつけんやつるぎのまい対策で守備力アップSPを持たせるのもありだろう。

そんなクソかっこいいJOKERが第8位だ。

・マガルギ

第9位はマガルギ。
ここまで読んでくれたらわかると思うが、私は耐久型に育成するモンスターが大好きなので、もちろんこのマガルギも耐久性能で評価している。
まずはステータスを見ていこう。マガルギの強さはそのステータスである。攻撃力以外の全てのステータスがほかのモンスターと比べてとても高水準である。また特筆すべきはその耐性。呪文耐性も素で高いため、最強VS体技なんて付ければ呪文はほぼ効かなくなる。特性が少し弱いが、デインブレイク、ドルマブレイクを持ち合わせているので、耐久しながら自身の呪文で相手を削ることも出来る。AI1~3回行動とランダム要素が強いので、究極配合する際は行動回数アップを選ぶことをおすすめする。また、MPが高いため、回復系のスキルを覚えられるエグドラシルなんかととても相性がいい。相方の1枠が死んだ際も蘇生させることができるし、自身のHPもその高い賢さで素早く回復することが出来る。素でルカニ耐性半減なのもとても優秀で、ルカニガードを付与できるスキルひとつで簡単に耐久力をあげることが出来る。これは使って見た人にしか分からないと思うが、この型のマガルギは本当に死なない。ただ、相手にダメージを与えるという点と行動回数がどうしても運任せになってしまう点で上位のスライダークロボなどに劣るため、この順位とした。

私のマガルギは究極配合で全ガード+を付けているが、絶対に行動回数アップの方がいい。1回しか動かなかった時の絶望感は半端じゃない。

ということでマガルギが第9位。

・デスピサロ

第10位はデスピサロ。
このランキング唯一のMサイズ。
このテリワン3Dというゲームの対戦環境において、Mサイズは人権がないと言ってもいいほど弱いし、使われていない。大抵Sサイズ4体、4体か、Sサイズ4体、GサイズSサイズ1体ずつと言った構成になるということが多い。だが、ここに入り込むMサイズは何体かいる。その中で一番強いのがデスピサロという訳だ。まずはそのステータス。素で攻撃力と守備力が1100ある上、その他のステータスも高い。また、特性も非常に強く、つねにマホカンタ、亡者の執念とその耐久性能をさらに底上げする特性が備わっている。その特性とステータスの高さで尚、状態異常が全て無効と、とんでもない性能を誇る。この状態異常無効でアタッカーになりうるのは2枠でデスピサロしかいない。こいつの得意な戦い方はその耐久力と高い攻撃性能を活かし、しぶとく相手を追い詰める戦い方だ。ちなみにデスピサロといちばん相性のいいのは白い霧。いてつくはどうが飛んでこない白い霧の特性を活かし、バフをかけまくり、カチコチのデスピサロが出来上がれば相手は攻める手段がない。さらに体技も飛んでこなくなる為、ほぼ無敵になる。

守備力アップSPは必須。あとは自分の好きな攻撃スキルを盛り込めば大抵形になる。使う人によって攻め方が変わるのもデスピサロのいい所だろう。

ということでデスピサロが第10位。

まとめ

いかがだっただろうか。最初に言った通り、あくまで私が思う最強キャラ10選なので異論は認める。それにテリワン3Dは他のモンスターズ作品と比べて特に何パが強いなどがあまりなく、一方的なゲームになることがあまりないので、基本的にどのモンスターも輝くことが出来る。その中から汎用性を重視して絞り出した10体なのでこれからテリワン3Dの対戦をガチるという人(そんな人はもう居ないと思う)はぜひ参考にして見てほしい。

最後まで読んでくれてありがとう!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?