緊急事態宣言  1週間目

4月7日 火曜日

 緊急事態宣言が今日夜に発動、とのニュースで、夫くんは今日から在宅勤務。

 寝室兼パソコン部屋を少し模様替えし、テレビ会議でも散らかった室内がバレないよう、壁ぎわにパソコンデスクを設置する。

 1日中、座って作業していると、けっこう腰に来るらしい。そうだなあ、長時間の居心地に耐えられるようなモノじゃないからなあ。

 でも、都心に出勤するよりもだいぶ安心。

 都内感染者の数が右肩上がりで怖い。神奈川県も人口の割に増えている。この宣言の効果が出るのは2週間後、いい未来になりますように。

 知り合いから声を掛けてもらって、コピーライティングの在宅ワークをする。書き物の仕事は、やっぱり楽しいなあ。ひさしぶりに味わう緊張感で、心身ともにシャキッとできました。自分のできることを、たとえ小さなことでも大事にしたいものですな。

** **

4月8日 水曜日

 緊急事態宣言が出されて、開けた1日。政府と都で、なんかゴタゴタやってる。本当に後手ゴテで怖くなってしまうくらい。

 夫くんは在宅勤務が正式決定。通勤が大幅になくなり、電車や新宿での感染リスクがだいぶ低くなるので、ひと安心。いい会社でよかった。

 昼ご飯、アユムとホットケーキをつくる。3人いるので2袋を一気に作る。これから毎日、昼ご飯がこのボリュームか・・・と思うとズッシリ負担。でもアユムがコーヒーを淹れてくれて、ハハはうれしい。

 ピアノ教室は続行の方針で、いいニュース。週1のレッスンがあることで、練習のメリハリになる。この停滞する生活のなか、アユムのピアノが少しずつ上達していくのを聴くのは、ハハもうれしいのだ。

 スターバックスが、当分の間営業休止とのこと。仕方がないけど、さみしいなあ。

 スーパームーンがきれい。東の空の大きなお月さまを、家族4人で見た。

** **

4月9日木曜日

 昼ごはんは昨日の残りのミートソース、夜ご飯は生活クラブの食材キットを活用して、ちょっとラクをする。

 学校から、校庭開放の中止が知らされて、ガックリする。広いし、変な中学生や大人に絡まれる心配もないし、ゲームを持ってくる子もいないので、外遊びをさせる環境としては公園よりも良いと思うんだけどなあ。文部科学省の通達だと、校庭開放は推進となっているはずなのにな。

 夕方、お散歩がてら様子を見に行くと、公園もそんなに混んではいないから、まあいいか。でもなあ・・・とモヤモヤ。

 在宅勤務の夫くんがちょこっと休みにリビングに来るたびに、イチカがキラキラとした目で見るのがカワイイ。

 お昼、アユムとバック・トゥ・ザ・フューチャーを見る。思っていたよりシンプルな話で、一緒に楽しめた。うんうん、コレはいいぞ。

** **

4月10日 金曜日

 ようやく東京都が緊急事態宣言の営業要請をスタート。会見をテレビで見る。総理大臣はどーしようもないけど、都知事が小池さんで良かったなあ。

 夫くんと話し合って、今後の買い物の方針を決める。ワタシが倒れるとイチカさんにおっぱいがあげられなくなるので、当面は夫くんが基本的に買い出しに行ってくれるとのこと。できるだけ八百屋さんやお肉屋さんを活用して、スーパーに行く回数は極力減らそう、とする。

 アユムとバック・トゥ・ザ・フューチャー2を見る。1985年から2015年にタイムスリップする話を、2020年のやや非常事態な我が家でムスコと見るのは、なかなか不思議な感じ。まあ、アユムが楽しんでくれてよかった。

 

4月11日土曜日

 在宅勤務で夫くんが家にいるとはいえ、やっぱり週末はほっとする。朝の2時間くらい、イチカさんを夫くんが見ててくれてゆっくり眠れるので体が休められる。

 北海道大学の西浦教授の記事「8割おじさん」の記事がとってもよくて、こういう研究者さんが日本の中枢にいてくれるのなら、一緒にがんばれるかなあ、という気さえしてくる。

 政府が出した緊急経済対策、対象が「世帯主」だけ、という時代錯誤ぶりには本当に怒りしか湧かないけど・・・。兼業主婦をバカにするのがあからさま。もう、働いてやらないぞコノヤロー。

4月12日 日曜日

 実家母と電話。布マスク作りに凝っていて、おとといもらった最新作は鼻のところに針金が縫いつけてあってフィットするようになっていた。針金なんて家にあったの?と聞くと、パンの袋を閉じるヤツだよ、とのこと。創意工夫だなあ
 布マスクなんて全国のおばあちゃんがいくらでも作るから、税金で配布とかホントやめてほしい、とアベノマスクを批判する。

 こちらも縫い物仕事。「3-2」のゼッケンを、体操服と防災ずきんに縫いつける。運動会は中止だけど、早くコレを使える日が来るといいなあ。

 夫くんに、ケーキ屋でおいしい&ちょっとお高いクッキーをまとめて買ってきてもらう。1日1個ずつ食べて、がんばっていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?