見出し画像

ケアマネでも副業でも大事なこと

おはようございます、ちはるです。

ケアマネ(対人援助)の仕事をする上で、利用者との良い関係を築いたり、自分の心を守りながら支援をしていくためにとっても大事な考え方が、バイスティックの7原則というものです。

学校で勉強したときや、仕事をし始めたときは、理論的なことってなんだか堅苦しくて敬遠しがちだったんですが、仕事で経験を重ねるほど、とても大事なことだと感じるようになりました。

また、最近自分自身もコーチングなど、いろいろなサービスを受けてみて、副業やビジネスでも大事だなと思ったので、7原則の中の
・秘密保持の原則
・受容の原則
・非審判的態度の原則
の話をしたいと思います。

秘密保持の原則というのはその通りで、「あなたからお聞きしたお話は他には漏らしたりしませんよ」ということ。

受容の原則&非審判的態度の原則とは、「あなたの気持ちや考えをそのまま受け止め、否定したり批判したりしませんよ」ということです。

これらを守るのは当たり前のことだと思われると思いますが、大事なのは、このことを面談のはじめに相手にきちんと伝えることです。

「自分が思ったことを正直に話しても否定せず聞いてくれるんだな」
「話したことは誰にも漏らさず秘密にしてくれるんだな
と相手に思ってもらうことで、相手の本音を聞くことができます。
(もちろん、どこまで話すかということは本人が決めることですが。)

ケアマネの仕事でももちろん大事なことですが、副業やビジネスでコーチングなどをするときにも、はじめに相手に伝えたほうが、相手は安心して本音を話せると思います。

ケアマネの仕事の場合、個人情報の保護といっても、サービス事業所などには情報提供しなければいけないこともあるので(例えば、訪問看護師には利用者の持病や家族の緊急連絡先など伝えておく必要がありますよね)、どこまでの情報を関係者に伝えていいか、どの情報はケアマネの中だけに留めておいてほしいかを確認する必要がありますね。


ここまで読んでくださり、ありがとうございました。


同じようなケアマネや福祉業界の方ともっと繋がりたい、応援したい、一緒に頑張っていきたいと思っているので、ZOOMでの1対1のお話し会を企画中です(もちろん、これを副業にして稼ごうと思っているわけではないので、無料でのお話し会です。)募集できる段階になったら、アメブロやnoteでお知らせしていきます。

アメブロ│ケアマネ✕副業│経験0から本業&副業でゆとりのある働き方と暮らしを叶える
https://ameblo.jp/chiharu-1623

スタエフ│ケアマネが経験0から本業&副業でゆとりのある働き方と暮らしを叶える
https://stand.fm/channels/64637ca20b5e6b2d8765a6c6

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?