見出し画像

Tokachi RTA Festival 2023 + 2泊3日の帯広観光記録


ご挨拶

Tokachi RTA Festival 2023 初開催おめでとうございました!
Sapporo Offline Speedrunに続く北海道内で2つ目のRTAオフラインイベントが開催され、とても嬉しく思います。
NieR: Automata [A] Endingで参加したChien(シヤン)です。

この記事では、Tokachi RTA Festival 2023(以下TRF2023と表記)に走者として参加した感想と、純粋に観光して楽しんだ感想を書き連ねていきます。
※長くなるので目次を上手く活用していただければ幸いです。


TRF 2023の感想

良かったと思う点

tetuさんによる個人主催のオフラインRTAイベントだったのですが、
用意された機材が個人主催とは思えないような環境でかなり驚きました。

配信用・ゲーム用PCからヘッドセットにモニター(すごいHz数)、そしてアナログミキサーまでもが準備されており、会場ボランティアのサポートを含めゲームプレイに集中出来る環境でプレイすることが出来、本当に感謝しております。

ハンドメイドで配付していただいたネームカード
ラミネートフィルムも貼っていて手間が掛かってます

気になった点

配信レイアウト作成やその他作業配信もたまに見ていたのですが、
あまりにも主催の負担が大きくて大変な様子が伺えました。

おそらく準備した本人が1番分かると思うのですが、
次回は運営メンバーを募って振れる作業をどんどん振ってtetuさん自身も
イベントでゲームプレイをして貰えたらなと思いました。

現状では次回があった場合も参加できる距離にいるので、
お手伝い出来そうな事はしたいつもりです。
会場の椅子並べるかNodeCGちょっと触れるくらいですが・・・

会場の回線速度が終始低速だった件についてはどうしようもないというか、
使ってみないと分からない問題でしたね。
むしろ今回参加したことで、もしオフラインイベントを開催したい場合、事前に回線速度を測定する必要性や、最悪の場合は自分達で携帯可能なWi-Fiルーターを用意する必要があるという事を学べたので良い経験になりました。

特に、今回のイベントに参加してオフラインイベントを開催したいと思われた方にとっては有益な情報になったのではないかと。

最後に、配信上でのトラブルはよくありがちというか、個人の配信でも起こり得る事なので、視聴者の方々は音が聞こえないとか何かしらの不具合があったらすぐにコメントで教えて貰えると配信側は助かります。
TRF2023についての感想は以上となります。


観光した感想

3日間歩き回った感想としては、やっぱり大雪さえ降らなければ1度は住んでみたいなと思えるような良い街でした。
公共交通機関が整ってて駅前は栄えてるし、かと言って人が多すぎないという完全に住みたい街の要素詰め合わせたやつ・・・

以下、写真と一言二言添えていきます。

食べ物

十勝 肉侍
鉄板の上にはジンギスカン肩ロース。牛ツラミ(顔の身)が個人的に印象深い。


ラーメン みすゞ
みすゞラーメン(みそ) 720円 

湯気が出ない程に油分が浮いてるタイプのみそラーメン。
油分は多いが、ほんのりみその甘味と見た目よりも後味スッキリなスープで飽きが来ない。
麺は中太ちぢれ麵、トッピングのネギは甘辛くその上に乗ったかいわれもさっぱり感を味わえて欠かせない。
もやしは油分でコーティングされていたおかげか、最後までシャキシャキの状態で食べられました。これ本当に720円でいいの?


夜のスープカレー屋さん
ことんび:ベーコン + オリジナルスープ + 豚の角煮トッピング
シヤン:十勝のたっぷりベジタブル + トマトベーススープ

道内在住なのでいつでも食べれるけど、こちらのお店はお値段以上のボリュームで食べられるのでおススメです。
オリジナルスープはオーソドックスな香辛料が効いてるスープで、
トマトベーススープはまろやかでスッキリしており辛さはほんのり感じる程度。自分の好みと気分に合わせて具材とスープを自由にカスタマイズしろ!

サイドメニューも豊富なので、次回はまったりお酒を飲みに行きたい気持ちもありますね。

写真を撮る余裕が無かったのですが、ますやパンのパンはどれも美味しくて最終日に1300円分買って帰りました。
特に、滞在中はますやパン麦音をおススメします。
バスもしくは車が必要な距離ですが、イートインスペースが店内外にあり年中楽しめるようなお店でした。
こちらで売ってる310円のカレーパンが、サクサクなのに脂っこさが全くなくて感動しました😭

ばんえい競馬場

TRF2023と同じくらい楽しみにしていたのがこちら。

スタンドから撮った写真(ゲート側)
スタンドから撮った写真(ゴール側)
第1障害~第2障害の直線
第2障害を懸命に駆け上がる様子

サラブレッドは軽やかに飛ぶように走りますが、
ばんえい競馬では、ばん馬が450kgのそりと騎手を背負いながら砂の上を駆け抜けて行きます!
深い砂なので足元も取られるのですが、そんな状況でも勢いよく走る様子はばん馬にしか出来ないパフォーマンスの高さだなと思わされました。

また、競馬場内にあるふれあい動物園では、人参カップ(目視で1本分)を100円で購入してばん馬やポニーにあげる事が出来ます。

人間 = 人参をくれる生物と認識してくれており、
何頭かは近づくとアピールをしてくれるので人間側も助かります。
優しく人参を咥えさせてあげましょう。

人参をあげて感じた事としては、やはりサラブレッドの引退馬動画を見た時と同じで、馬ごとに食べ方が違ってその様子を見るのも面白かったです。
馬好きだけではなく子供連れにもおススメです。

肝心の馬券の方はというと?

記念すべき初購入&初的中 1,050円
3Rと4R(1,300円分)外して最後に的中
7.5倍 × 300円 = 2,250円 +800円で勝ち逃げ

4R分購入して2R的中でした🎯
ちなみに予想の方は、場内で聞けるパドック推奨や専門家の予想に全て乗っかりました。餅は餅屋と古事記にもそう書いてある

とかちむら(ばんえい競馬場横)

競馬を楽しんだ後は、競馬場横のとかちむらにあるカフェで休憩。

マテナ珈琲 ばんばラテ 550円
ココアパウダーがモフモフ感を演出しててかわいい

マテナ珈琲では、時間を掛けて丁寧に抽出しているからか椅子に座って
ある程度の時間は待つ必要がありました。
口に入れる頃に適温(熱くもなくぬるくもない)で提供して貰ったので、
お店側のお心遣いが伺えました。猫舌なので本当に助かる・・・。

もちろんコーヒーの味も文句無しです。
ラテなのでコーヒー自体の苦みが抑えられていますが、ココアパウダーの苦みがアクセントになっており、個人的には見て楽しむだけではなく苦みが活きてくれて有難かったです。ミルクの泡立ちも滑らかで贅沢な1杯でした。

今回はおススメされたお菓子を食べる時間がありませんでしたが、
次回立ち寄る際は、昼~夜までばんえい競馬場で過ごす時間を設けて
コーヒーとお菓子を楽しむ時間を作りたいと思います。


最後に

久々に自分の体験を記事に纏めたいと思えるほどに充実した3日間を送ることが出来て、TRF2023関係者各位には改めて感謝の気持ちを申し上げます
最初の方でも書きましたが、次回があれば何かしらでお手伝い出来ればなと思っております。

また、完走後に告知させて頂いた通り、Sapporo Offline Speedrun開催に向けて、今度は自分がイベントでゲームプレイに集中して貰えるような準備を進めていきますので、Sapporo Offline Speedrunも楽しみにお待ちください。(正確には視聴者向けの部分ではあるけど)

リンク


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?