マガジンのカバー画像

心の可視化 アートセラピーについての記事

54
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

青陽東養護学校のアーティストたち

神戸市立青陽東養護学校の卒業生が集う絵画教室です。主催は山村実(やまむらみのる)先生。
先生自身も長く青陽東養護学校の教諭として勤めておられました。土曜日の美術室を卒業生と保護者に解放し、いつまでも繋がりを持ち続けようと絵画教室を立ち上げ今年で20年。生徒さんの中には、海外に作品を出展する方もおられます。我が子の「好き」を全力で応援し、支え、花を咲かせたお母様方のお話にも胸を打たれました。
すっか
もっとみる

映画『ニーゼと光のアトリエ』に学ぶ アートセラピー 1920年代から1980年代スタイルとモデルワークス

映画『ニーゼと光のアトリエ』に学ぶ
アートセラピー
1920年代から1980年代スタイルとモデルワークス

 阪神淡路大震災以後、人々の心のアフターケアとして被災地の避難所で用いられたアートセラピー。1995年以降、大震災で世の中の認知度が上がってきたアートセラピーですが、震災が起こる前からすでに紛争地域で取り入れられてきた治療法の一つです。
こちらは筆者がセルビアの難民キャンプで出会っ
もっとみる

映画『ニーゼと光のアトリエ』に学ぶ アートセラピー 民族衣装とモデルワークス

映画『ニーゼと光のアトリエ』に学ぶ
アートセラピー 民族衣装とモデルワークス

阪神淡路大震災以後、人々の心のアフターケアとして被災地の避難所で用いられたアートセラピー。1995年以降、大震災で世の中の認知度が上がってきたアートセラピーですが、震災が起こる前からすでに紛争地域で取り入れられてきた治療法の一つです。
こちらは筆者がセルビアの難民キャンプで出会った女の子と表現アートセラピーについて
もっとみる

 『父親探しのロングジャーニーと大切な人たち』

『父親探しのロングジャーニーと大切な人たち』

30年前に生き別れた父と
SNSで再会をしてから早ひと月。

父に会いたい。
父を探したい。

そんな寂しさの蓋が開いたのは
2年半前のこと。
教職員や男女共生部の方々に向けた
人権研修会の講師として
依頼をいただいたことがきっかけでした。

与えられた90分で
これまで教育委員会で発行させていただいた
人権冊子を元に、心の痛みについてお話を
することになっていました。
講話を組み立てる中で
どう

もっとみる

青陽東養護学校のアーティストたち

神戸市立青陽東養護学校の卒業生が集う絵画教室です。主催は山村実(やまむらみのる)先生。
先生自身も長く青陽東養護学校の教諭として勤めておられました。土曜日の美術室を卒業生と保護者に解放し、いつまでも繋がりを持ち続けようと絵画教室を立ち上げ今年で20年。生徒さんの中には、海外に作品を出展する方もおられます。我が子の「好き」を全力で応援し、支え、花を咲かせたお母様方のお話にも胸を打たれました。
すっか
もっとみる