マガジンのカバー画像

イギリス生活

50
東京都内で整体サロンを運営して10年目。現在、日本とイギリス二拠点生活をおくる40代女性整体師です😊。 このマガジンでは、お引越し前〜イギリスで生活についての記事をまとめておりま…
運営しているクリエイター

#セラピスト

ご挨拶(移住の経緯など)

こんにちは!八賀千枝です。私のnoteにお越しくださりありがとうございます。現在東中野で女性専門の整体サロンを運営しております。 今年の秋に、イギリスへ海外移住をすることになりました。移住について詳しくは下のyoutubeでお話をしておりますので、よかったらぜひご覧いただけましたら嬉しいです。 こんな内容をお話ししています。 どうして海外移住しようと思ったのか? いつ移住を決めたの? ずっと海外に住むの? 移住先の国は? 移住先では何をするの? 東中野の整体院は

🇬🇧企業のイベント訪問。1日限りの「HACHIGA Seitai in Office」無事終了❤️

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

二人分の体重が!!「ペアダンスの指導」というのは、体にかなり負担がかかるのだなと。

本日は、ダンスの先生のお体をケアさせていただきました。 数十年、ペアダンスを指導されているイタリア人とスペイン人の先生。 ものすごく人気の先生で、 個人レッスンからグループレッスンもびっしり。 スケジュールを伺うと本当にお忙しそうです。 二時間半のレッスンだと、 途中で体を休ませなければ、 動けなくなってしまうくらい辛いとのこと。 ブロック注射も何度もされているほど。 近くのカイロにかよっているけれども、 それほど効果が感じられなかったようです。 腰の痛み、頚椎の痛

日本からイギリスへ国際小包を送ってみました。(現在の国際郵便事情)

先日、第一弾として イギリス行きの引っ越し荷物を 一部送りました。 その際に、郵便局の方からいろいろ お話を伺ったのですが、 今、国際郵便が かなり大変なことになっているようです。 (特に、貿易系の商売をされている方にとっては 相当なダメージとなっているのではないかと。。) 昨年末からこの4月までの 国際郵便事情について わたしの実体験を絡めて 動画でお話ししてみました。

ご報告

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

幾つになっても「おめでとう」って嬉しい

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

今(44歳で)拠点をイギリスに移そう。と思った理由。

海外移住を決めてから、 「どうして今(44歳)なんですか?」 「きっかけは?」 こんな感じのご質問を、施術の際にクライアント様からよくいただくので、折角なので動画でお話ししてみることにしました。 一言で言ってしまえば、 「なんとなく。」 「直感で。」 「今だ!と思ったから。」 で終わっちゃうのですが、 なんで「今だ!」と思ったのか。 この辺りを、もうちょっと掘り下げてお話してみました。 ・・・・ちなみに、 ⑥の暗示???のところですが、 ここの詳細は、ちょっ

有料
500

新しく「渡英生活・八賀帰国時の整体予約方法等をお届けするメルマガ」をスタートします。

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

卒業証明書の請求が、こんなに簡単にできるようになってるとは知りませんでした♡

大学を卒業してもう、20年近く経過。 海外にいく前に、念のため卒業証明書を取得しておこうかなと思い、私の母校である中央大学を検索。 今どうやら、オンラインで簡単に卒業証明書が請求できてしまうのですね。 請求用のアカウントを作り、そこから欲しいものの枚数を指定して、お支払いをするだけ。お支払いについては、ペイパルもしくはコンビニ払いもできるようで。 なんと簡単に、お家にいながら卒業証明書が手に入ってしまうとは! オンラインで卒業証明書を請求してみた 早速私も、自分のアカウン

ショック。電話番号が2つに!povo2.0をeSIMで契約する際に気をつけること(私の失敗談です。)

先日無事、auからpovo2.0へ移行完了しました。 私、移行手続きで致命的なミスをしまして、申し込んだ翌日にすぐ解約。そして再度、申込手続きのやり直しになってしまいました。 もしかしたら、同じようなミスをされる方もいらっしゃるかもしれないので、私の失敗談を残しておきます 笑 移行手続きを進める前に、今まで使っていた携帯会社(私の場合はau)から、MNP番号を発行してもらいます。なので、これを入力することなく申込手続きが進んでしまった。という方は、ミスが発生していることにな

44歳で初めてTOEICを受けてきました。

先日、人生初のTOEICを受けてきました。 感想は・・・・・・・・ もう惨敗です。。終わったあとは、あまりの出来なさ加減に、情けなくて悲しくなったり腹が立ったり。(結果はこれからですが、自信を持って答えられた回答が一つもなかったので。)TOEICってこんなにも辛い試験だったのだなあと思いながら、挫折感満載で帰路につきました。何度もチャレンジされている方々はすごいと思います。 前半のヒアリング。耳が全くスピードについていけません。そして集中力が続かない。(これは英語云々の前に