見出し画像

「〜での稼ぎ方」系の情報商材はマルチ商法と同じスキームだと思う話

最近思ったことがあります。

「〜での稼ぎ方」系の情報商材はマルチ商法と同じスキームなんじゃないのかと。

たとえば、こんな感じです。

・〜すれば月収〇〇桁

・〜での稼ぎ方のロードマップ

・〜で稼ぐ方法教えます(有料級)

「副業 稼ぐ」とかでググってしまったあかつきには死ぬほどいっぱい出てきます。

わたしは情報商材がすべて悪いとは思いませんが、「〜での稼ぎ方」系の情報商材は買わない方が良いのではないかと思ってます。

理由としては、マルチ商法のスキームとほぼ同じと思うからです。

ピラミッド型のマルチ商法スキーム

マルチ商法はネズミ講、MLM(マルチレベルマーケティング)とか呼ばれています。

ビジネスモデルとしてピラミッド型で、後から入った人が先に始めていた人の養分になってしまうというえげつないものです。

画像1

利益を出せるのは上位の数%だけであとは養分。夢を見せられながら枯れるまで吸いつくされます。

もはやビジネスとは呼び難いです。

「〜での稼ぎ方」系の情報商材のスキーム

対して、「〜での稼ぎ方」系の情報商材のビジネスモデルは、

インターネット上でマルチをするようなイメージです。

→情報商材を売る。

→情報商材での売り上げ高を見せてハロー効果を得る。

→さらに売れる。

再現性がないから買った人が稼げない。

→別の情報商材を売る。

→ハロー効果+サンクコスト効果で売れる。

多分こんな感じです。

再現性がないというところがポイントで、

再現性がある情報商材はちゃんとしたビジネスだと思ってます。

「稼げるまでやってない。努力が足りない。」というのは一理あるとは思います。

しかしながら、稼げる人が少ないということは再現性がないと言っても過言ではないと思います。そもそも、n=1の理論ですし。

製作者の方が自分で商品をつくったり、マーケティングをがんばってるところはすごいと思いますが、

結果としてマルチ商法とほぼ同じスキームになってしまっているところは残念なところです。

飛びつく前にひと呼吸

ほとんどの「〜での稼ぎ方」系の情報商材はマルチ商法と同じスキームです。

マルチ商法のスキームの最も恐ろしい点は、思考が侵食されて精神を汚染されてしまうところにあります。

お金を失うだけならまだいいですが、精神汚染は人間関係に影響がでる場合があります。

ぜひとも飛びつく前にひと呼吸して、冷静に判断することをおすすめします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?