見出し画像

BBPS4 プレミアムサービス武器解説/遊撃兵装編

プレミアムサービスで利用可能になる第1〜第3世代の武器のうち、遊撃兵装の扱いやすいものや優秀なものをまとめたページです。

記事のよみかた

基本的にはゲームに実装されている全ての武器と比較したものであり、武器の全系統から代表的な武器を1つや2つ選んで紹介しています。
別記のない限り、レアリティは★3となっています。

S:おすすめ。最新の武器と比べても引けを取らない
A:良武器。強みがはっきりしている
B:まあまあ使える 弱点もあるが、使えなくもない
C:わざわざ使うほどのものではない

※系統:武器は似た武器の1まとまり、つまり系統ごとに実装されることが多く、名前や性能なども似通っています。
例:サブマシンガン系統:★1「M90サブマシンガン」「M91サブマシンガン」★2「M99サーペント」★3「M92ヴァイパー」

忙しい人向け

遊撃を初めて使う人は、とりあえずこれを使っておけば大体大丈夫です。
主武器:レヴェラーRR
副武器:ジャンプマインX or LZ-ヴェスパイン
補助装備:ロビン偵察機
特別装備:光学迷彩・高出力型 or 耐久型

遊撃兵装:主武器

全体的に火力と精度が高い代わりにマガジンあたりの弾数が少なく、リロードステータスが高い方が扱いやすい傾向があります。
また、拳銃サイズの武器を両手持ちしているのも特徴で、左右の射線を確保した方が撃ちやすくなります。

【レヴェラーRR】評価:A〜B
シンプルな性能のマシンピストルです。
フルオートでまずまずの火力と、強襲兵装のサブマシンガンのような使用感で、初めて遊撃に乗る人でも比較的扱いやすいバランスの良い性能の武器となっています。
他の武器ほどの破壊力はないものの、他の武器は何かしらの扱いづらさや要求ステータスが高かったりするため、遊撃兵装に慣れるまではこの武器で感覚を掴みましょう。

【LMM-アブレスト】評価:A
ニュード属性のマシンピストルです。
火力が高いだけでなく、精度も反動も全兵装で見ても素晴らしい性能を持っています。
ただし、マガジン弾数はかなり低くなっているため、リロードに入る前に敵を仕留めるためにはヘッドショットを絡めないと難しいでしょう。
結論として、性能は素晴らしいもののそれを活かすための腕前とリロード性能が求められる武器となっています。

【マーゲイ・サヴァート】評価:A〜B
リボルバーのような性能の単射式ハンドガンです。
ヘッドショットすると敵を怯ませることもある単発の威力の高さが魅力的です。
ただし、1マガジンの弾数は威力相応に少なくなっている上、秒間3.32回の目押しをしないとリズム良く弾が出ないという扱いづらさを持っています。
扱う人間の腕前によって大きく戦果が変わるため、手に馴染むかどうかは是非ためしてみましょう。

【コヨーテ・ヴァーキン】評価A〜B
三点射式のセミオートマシンピストルです。
火力、精度などはハイバランスながら目押しも三点射なためコツを掴めば比較的簡単になっています。
ただ、マガジン弾数は遊撃兵装中でもさらに少ないため、リロードのステータスがますます重要になっています。
火力も扱いやすさも欲しい、と思う人は試してみる価値があるかもしれません。

遊撃兵装:副武器

遊撃兵装には狙撃銃と罠が用意されています。
狙撃銃のスコープにはレティクル収束という特殊な仕様があり、スコープを覗く、一定時間静止するなどといった条件が揃わないとレティクルが収束せず、その状態に応じて弾がブレるようになっています。
一応スコープを覗いていればある程度は照準に近い飛び方をします。
詳しくは長くなるためここでは省略します(wikiなどで詳しい説明があります)が、静止・しゃがみ・スコープ覗きの3つが弾道のブレを抑制する大まかな条件となっています。

【38式狙撃銃・鳴神】評価:B
ワントリガーで5発の弾丸をほぼ同時発射する少し変わった狙撃銃です。
5発セットで一撃と言えるような射撃方式が特徴で、しっかり当てればトップクラスのダメージを叩き出すことができます。
ただし、狙撃銃特有の仕様が余計に気になる性能のため、これを使いこなすのはやはり機体性能と腕前が要求されるでしょう。

【38式狙撃銃・遠雷】(★2)評価:C
こちらは単発高威力の我々がよく知る狙撃銃となっています。
ヘッドショットすれば大体の敵を一撃で仕留められる狙撃銃らしい狙撃銃ですが、同じプレミアムサービス内により良い武器が残念ながらあるため、この武器をわざわざ使う理由があまりないのが現状です。

【ジャンプマインX】評価:B
敵を感知すると飛び上がって爆発する罠です。
感知範囲は狭めですが攻撃範囲と威力はかなりのもので、当たれば大体の敵は最低でも転倒は免れないでしょう。
ただ、罠の宿命として敵が踏まなければ作動しない上、敵に壊されることも多いため、設置場所は敵をよく観察して決めましょう。

【イーグルアイV55】評価:B
俗に言うセミオートSRで、さらに系統全体の特徴として可変倍率スコープを備えています。
頭に当てて一撃必殺!とはいかないですが、胴体に当てて敵を怯ませることや、頭に当てて敵を転倒させ、そのまま撃ち倒すこともできます
狙撃銃自体があまり強くないゲームではありますが、一風変わった面白さのある狙撃銃なので興味のある人は試してみると良いでしょう。

【LZ-ヴェスパイン】評価:A
ニュード属性となった単発式狙撃銃です。
その高い威力が持ち味で、遠雷よりも威力が高い上にレティクル収束も早くなっています。
リロード速度や弾数は下がっていますが、1発撃ったらどの道持ち変えるためあまり気にならないでしょう。
もっとも狙撃銃らしい狙撃銃となっているため、スナイパーをやりたければ一度は試してみると良いでしょう。

【FLR-ジャベリン】評価:B
バリアや敵機体を貫通する特殊なライフルです。
弾丸の当たり判定が非常に特殊な武器で、相手の移動に合わせて置きエイムをする必要があります。
威力は転倒や怯みが狙える程度のものとなっており、ロックオンもできるため、近〜中距離でバシバシ当てていく使い方が想定されます。
近距離戦で決定力が欲しい場合、候補に上がる武器となっています。

【バトルライフルCSM】評価:C
主武器のような使用感となった狙撃銃です。
フルオート射撃ができ、火力も上々でレティクル収束もかなり早く、スコープを覗かなくてもある程度はまっすぐ弾が飛ぶようになっています。
ただ、問題は主武器と役割が被っているところです。
一応火力自体は主武器と比べていると図抜けていますが、わざわざ他の副武器を捨ててまで積む必要があるかと言われると微妙といった辛い立ち位置の武器になっています。

遊撃兵装:補助装備

補助装備には敵の位置をチームに共有できる索敵装備と敵を自動攻撃する自律兵器系の装備があります。
自律兵器は強そうに見えますが、これだけで敵を倒すのは難しい上に強い相手ほど対策を取ってくるため、正しく使うだけで味方に大きく貢献できる索敵装備の方が初心者向けと言えます。

【ロビン偵察機】評価:S
広い索敵範囲を誇る無人偵察機です。
打ち上げた瞬間から効果範囲内を索敵し、時間経過で消えるまで14秒の効果時間を持っています。
支援兵装にも索敵装備はありますが、この装備ほどの便利さはありません。
ある程度前方に進むため、敵前線に面している状態で打ち上げることで敵陣の状況を味方へ筒抜けにすることができます。
所持数が少なく効果時間も限られているため、1分に一度くらいはやられてこの装備を死に補給したり、味方がすでに偵察機を使っている場合は温存したりするのがうまい使い方です。
非常に扱いやすい上にチームに貢献できる装備なので、初心者にぜひ勧めたい武器の一つとなっています。

【セントリーガンLZ】評価:A〜B
攻撃範囲に入った敵を自動で撃ってくれる簡易砲台です。
その精度は範囲内なら百発百中で、その頼もしさゆえに先生と呼ばれていたりします。
ダメージこそ控えめなものの、置いたプレイヤーも戦うことで擬似的な数的有利を作ったり、確実に敵を削ったりできます。
ニュード属性の緑色の射線が目立つため、対人戦では壊されてしまうことも多いですが、CPUはほとんど壊さないためCPUを相手にする時などは特に活躍が期待できます。
惜しい点は偵察機と競合する点で、扱いの簡単さから考えれば流石に偵察機に軍配が上がるため、結果的にこの武器は使い所が難しくなっています。

【レーダーユニットⅢ】評価:B
展開して索敵を行う、携帯式の索敵レドームです。
持っているだけだと索敵できませんが、構えていることで索敵が始まり、さらに徐々に索敵範囲が広まっていくという仕様になっています。
索敵範囲はロビン偵察機などには及ばず、使用中は動けないものの、弾数がなく無限に使えるという強みがこの武器の大きな特徴です。
敵陣に肉薄した状態で使うのが理想ですが、構え中は当然無防備なため、敵からは身を隠せる場所を探しましょう。
扱いやすさは偵察機に及ばないので、無限に使えるという点を生かせる立ち回りをできるような工夫が必要な武器と言えるでしょう。

遊撃兵装:特別装備

遊撃兵装の特別装備は一言では言い表せないくらいバラエティーに富んだ構成になっています。
系統によってガラッと違う武器が出てくるため、事前によく使い方を覚えておいた方が良いでしょう。

【高出力シールド】評価:C
前面からの攻撃を防ぎ、裏面からの攻撃は貫通させるという便利な性質を持ったシールドを地面から展開させる防御装置です。
設置型な分耐久性が非常に高いため敵の狙撃を防ぐために自分がいる場所を守るために使う他、前線に置いて一時的な遮蔽物を作るという使い方もできます。
ただ、このシールドは設置した場所の正面からの攻撃しか防げず、さらに敵自身の移動を阻止することはできないため、前線で使うとあっさり左右に回り込まれたり踏み込まれて殴られたりします。
全く動かないタイプの遊撃でもやるなら別ですが、基本的には下記の武器が便利すぎるため滅多に見かけることのない装備となってしまっています。

【光学迷彩・高出力型】評価:S
その名の通り、透明な見た目になれる装備です。
視覚的な効果はもちろん、効果中は敵にロックオンされないため、敵との撃ち合いも有利にこなすことができます。
ただし、当たり判定は普通に残っていて、さらに音や射撃エフェクトなどの各種エフェクトは消えないため、上手い人は迷彩を使っている相手でも看破することがあります。
この系統内の装備は全て効果中ダメージを受けるとSPが減りますが、この高出力型はリチャージがかなり早いためSPが切れてもまたすぐ使えるようになります。
遊撃兵装の強さを支える装備であり、困ったらこれと言ってもいいくらいの武器となっています。

【光学迷彩・耐久性】(★2)評価:A
高出力型に比べ、敵から姿がうっすら見えてしまっている代わりに長い稼働時間を手に入れた光学迷彩です。
姿の見え方こそ変わったもののロックオンされない性質などの強みは相変わらずなため、被弾しても効果が持続しやすいこちらの方が使いやすいという考えもあるようです。

【マグネタイザーγ】評価:B
かかった敵の動きを鈍くするフィールドを展開する罠です。
発生装置を投げることで紫色のスローフィールドが発生し、中にいる敵をSLOW状態にしてほとんどの動作を超低速に変えてしまいます。
対人戦では発生装置を壊されることも多いですが、かかっている間は敵をほぼ無力化できるため、敵からするとかなり嫌な罠となっています。
流石に撃ち合いの途中に使うは難しいものの、あらかじめ仕掛けておくことで敵の進軍を大いに阻害することができます。
また、CPUたちはあまり対応をしてこないため、ユニオンバトルなどでも採用の価値がある武器となっています。

【EUS-TLZ】評価:B
範囲内の敵を自動攻撃する補助攻撃ユニットです。
正面にしか攻撃してくれませんが、命中率は自動攻撃らしく百発百中で、火力によってあなたの撃ち合いをアシストしてくれます。
迷彩のような便利さはないものの、わかりやすくアシストしてくれる武器となっており、とにかく撃ち合いをしたい人や火力が欲しい場合は選択肢に入るでしょう。

まとめ

遊撃兵装のラインナップも良好なものとなっており、特に偵察機や迷彩は便利な武器となっています。
ランクマなどで猛威を奮っている強力な罠などが含まれていないのは残念ですが、迷彩や偵察だけでも十分に活躍は狙えます。
最高の装備とはなかなか行かないですが、ベターな装備は用意できるので機体と合わせて良いアセンを考えましょう。

※他兵装の武器についてはこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?