見出し画像

【2024読書3】より少ない家大全

読書を進めるコツは、音楽を流すことだよね。と思っている。映像を見れないようにしちゃうの。
どうも、Chiccです。
映像依存の一人暮らしなので、大体家に帰るとYou Tubeをつけちゃうんだよね・・・えみりんチャンネル大好き〜

というわけで、3冊目です。図書館で借りてると、期限があるから読み切るのに頑張るよね。良き。

3冊目

しっかり本です。頑張ってる〜
こんまりさんの本を読んだことがある方は、そういう感じです。
ただこちらは部屋ごとに片付けを進めようぜ、というやり方で、あとは随所にミニマリストを実践して、実際どう変わったか、という経験者の声が詰まってます。
これが良い。やりたくなる。
私は遺伝的にものを溜め込む傾向にあるのですが、数年前にこんまりさんを知ってから、だいぶ物を減らせたと思ってます。ただ、ミニマリストというにはほど遠い。
やっぱりものを手放す事への罪悪感とか、不安とか、そういうものが買っちゃうんですよね。あと面倒臭さ。
でも、この本は、もっとも大切な価値にリソースを配分するために、不要なものを手放そうぜ、と語りかけてきます。
家は目的があるから、たとえばそれが心と体を休めるためなら、その目的を果たせる家にしなきゃいけないし、ホームオフィスがあるなら、効率的に仕事ができるような環境を作らなきゃいけないよね、と言ってます。正論・・・!
捨てることって本当に大変だけど、そもそも人が持てるエネルギーは限られているから、物によって支配されているエネルギーを手放すことで、新たな出会いがあったり、余裕が生まれることで自由ができるんだそう。
確かに、毎日必死に働いているけど、それって何が目的?という話。
もし高価なブランドバッグを買いたいなら、そもそもそのブランドバッグって何に必要なのか。人に見栄を張るため?みんなが持ってるから?
今の世の中はいろんな会社のマーケティングによって作られた消費社会になっているけど、わたしたちは本当にその「物」が必要なのか。わたしたちの幸せって、物を持つことじゃなくて、愛する人たちと幸せに、穏やかに暮らすことなんじゃないか??
まさにその通りですよね・・・しかも必死に働いて買った物も、溢れかえっていれば逆に掃除や整理が必要になって、余計に我々の自由を奪っているのよ。

わたしもなんとなく(!)高収入を目指していたし、今後独立してもそれくらいの収入は得たいし、そのためにどうすれば良いかを考えていたけど、そもそも生活をダウンサイジングすることができれば、高収入は不要なんだなと。
それよりも、余裕を持って幸せな日々を送ることの方が大事だわ。
今後の人生も改めて考えさせられるような一冊でした。さすがベストセラー。
物質主義からの卒業、頑張る。まずは断捨離だな・・・!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?