見出し画像

YPDでやってきたプレイデートの内容

YPDのPD内容

YPDというプレイデートグループ(英語育児サークル)を主催しています。
YPDの活動でどんなことをやってきたのか、簡単にですがシェアします!

YPDに入りたいよ!という方は下記リンクの公式LINEよりお問い合わせください。
積極的に活動したりガヤをいれてくれる方を募集しています。

私が主催するPD(プレイデート)では基本的に英語の会方式で、ネイティブの先生を呼んで進行や声掛けをしてもらっています。
アクティビティの内容的はネイティブの先生がいなくても成立します。

有料ですがネイティブの先生の探し方の記事はこちら↓

PD(プレイデート)って、約束して遊びましょう~♪ってことなので、必ずしもアクティビティをやらなければならない!ということでは決してないのですが、私が主催するPDではみなさま遠いところ集まってくれるので(横浜広すぎ!)楽しめるアクティビティを考えねば…と思ってしまいます。
気軽に集まって各々好きなことをして気分が乗れば一緒に遊ぶ、みたいな準備がいらないPDもやりたいなあと思いつつ…。

私が主催するPDの流れ

私が主催するPDは今のところこんな感じの流れで進めています。

挨拶、自己紹介

歌やダンス

フラッシュカードや本でインプット

アクティビティ1

アクティビティ2

サークルタイム、QA

アクティビティによって順番入れ替えることもありますが、だいたいこんな感じ。

PDのテーマとアクティビティ

色の会

色をテーマにカードを使ってインプットをしてからアクティビティを2つやりました。
①Touch the card with hand or feet
いわゆる、サイモンセイズです。
先生が赤と言ったら赤のカードにタッチする、青と言ったら青のカードに…みたいな遊びです。
カードの代わりにカラーガムテープを使いました。

誤算だったのは、子どもたちがガムテープにタッチするのではなくテープを剥がして先生のところに持って行ってしまい、繰り返しやることができませんでした!汗

②Questions and answer game
円になって集まって、何色を身に着けてる?何色が見える?このシャツは何色?などを子どもたちに聞いて、答えてもらいました。
What color are you wearing?
What color can you see?
What color is a ___?

イースター会

イースターをテーマに、イースターバッグをクラフトしてエッグハントをしました。
低予算なので、エッグハントのエッグは紙を丸めてカラーガムテープで色を付けたものです。
※このイースターエッグ(笑)は今後のPDで何回も登場します。

イースターエッグ(笑)

①クラフト系の単語インプット
クラフトに関係する単語をフラッシュカードでインプット
紙を切る~とか、紙を折る~とか、のりで貼る~とか、絵も交えて。
twinklのこの教材をちょっと加工してつかいました。
https://www.twinkl.jp/resource/instruction-verbs-for-making-crafts-word-mat-spanish-t-mfl-1644266118

②クラフト
イースターバッグを作りました。
2歳くらいの子でも作れるように、貼るだけにしました。
画像のセット+キラキラシールを子どもたちに渡して、先生が作り方をデモンストレーションしてくれました。
完成するとうさぎの形のバッグになります。

イースターバッグのクラフト

③エッグハント
作ったバッグを使ってイースターエッグ(笑)ハント!
先生「赤のイースターエッグを集めて!」など指示をしてくれて、集めたイースターエッグを箱に入れて、またばらまいて・・・というのを2,3セットやりました。
イースターエッグめがけてわらわら動く子どもたちかわいかった!

野菜&フルーツ会

野菜とフルーツをテーマにインプットをして、お買い物ごっこをしました。

①フラッシュカード&クイズ
野菜やフルーツのカード見せながら、
👩‍🏫What's this?!
👦Apple!
👧 Orange!
みたいなクイズをしました。

②ボール投げ
①で使ったフラッシュカードを貼った箱を3つくらい用意して、ナスの箱にボールをいれてねー!とかリンゴとバナナの箱にボールをいれてねー!というのをやりました。
ボール=イースターエッグ(笑)です。ここでも活躍!

③お買い物ごっこ
メインのお買い物ごっこ!
おつかいリストに書いてあるものをお店屋さんで「ください♪」して、お店屋さんからカードをもらったら先生のところにいって、見せて、ご褒美シールをもらう(シールは名札に貼る)というアクティビティです。

おつかいリストとカード

かなりシンプルにしていますが、でも2~3歳だと子供一人でやるのは難しいな~と思ったので、事前にお母さんたちには「ささやき女将を…お願いします…」とお願いしました。
でも子どもたち頑張っていて、「Apple!!! Please!!!」とか「Here you are!」「Thank you」言えていて、すごかったです。
子供同士、英語での簡単なやりとりができていたので、自画自賛ですがとてもよいアクティビティだと思い、またやります。

野菜やフルーツは、twinklやフリー素材を使っています。
https://www.twinkl.jp/resource/t-l-085-fruit-flashcards

はらぺこあおむし会

これはすべて先生にお任せしたので私は内容を考えていないのでザクッと書きますが、はらぺこあおむしの本を読み聞かせ→卵のパック(紙製)と絵の具を使ってはらぺこあおむしを作りました。

消防士会

子と私の体調不良でリスケになったのですが消防士のホースを作って、消防士のロールプレイをする予定でした。

ホースはアルミ断熱シートを筒状に丸めて、テープで止めて、水色のビニール紐を水に見立てると低予算ホースの出来上がり。
It's fire!! Put out the fire! Hit the fire! Shoot! など、消火系のワードをインプットして、低予算ホースを使ってロールプレイをします。
火の役は母達がやります。布を振って火に見立てます。

ナンバーブロックス会

こちらは予定です。
ナンバーブロックスをテーマにクラフトと体を使ったアクティビティをやる予定。

①クラフト、キーホルダーを作る
クラフトは、ワンのキーホルダーを作ります。
DWEの帽子?みたいな、おうち英語をしていますぞとコッソリ主張する分かる人には分かるようなアイテムがほしいいなと思っていて、みんなを巻き込みます。
ハメパチみたいなキーホルダー(安い)に赤い画用紙入れて目を口を貼って完成のシンプル仕様です。

②指示された人数で集まる
先生が「3人集まってthreeを作って!」みたいな指示をするので、指定された人数で集まるゲームです。
子どもたちにワンの被り物(サンバイザー)をつけてもらおうと思っているので、ワン+ワン+ワン、Equals、スリー!みたいに楽しめるかなと…

③How many blocks?
ブロックは何個あるでしょうクイズ。
ナンバーブロック達の絵を見せながら、5+3はなんでしょう!?6だと思う人は左に、8だと思う人は右に・・・
これ、足し算できないとだからちょっと難しいかなあ?
やるかどうかは悩んでます。

④Numberblocks: Hide and Seek
ナンバーブロックスはどこにいるでしょうゲーム
I SPYみたいな感じですね・・・
Where is ONE??
ONE is in a tree.
とか、場所系の発語をうながしたいです。

今後やりたいPDやアクティビティ

アルファブロックス会
ぜったいやりたい!!
アクティビティで考えているのは、
・子どもたちにアルファベットが書いてあるカードを各自配っておいて、先生が言ったアルファベット(フォニックス発音)のカードをポストみたいな箱にいれる

あとは月並みですがハロウィンもやりたい~

それから施設借りる関係でボランティア活動をしないといけないんですけど(公園でのゴミ拾いを地味にやっているw)、子育て支援センターでの読み聞かせor子どもたちによる読み聞かせ会(読み聞かせというか音読会?)も可能ならやりたい!
うーん。
ちょっと難しいかなー?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?