見出し画像

いらいら記事の下書き化

       (約700字)

忘れられる権利。
っていう権利があるのなら、総動員してほしい過去とか、事件とか、それぞれに抱えているように思います。

時代はデジタル化で、紙よりデータに残る。
インターネットに載った情報は、過去に電子データ化された情報が、残酷なまでに残る。

芸能人の歴史なんて、何かあれば一字一句掘り起こされて、あたかも今日聞きました、という新しさで世間に公表。
無名時代の誰が知りたい?と思う、雑誌の一言まで甦る。

「え〜、何て言ったかなぁ」

クイズ形式で質問に答えて、流行りのスイーツを会場のゲストにプレゼント。

過去のくっだらない自分の生活の一コマと、
今、目の前にいる会場内の楽しみとごちゃ混ぜです。

法律が変われば、救われる人がいる一方で、その法律が無かった時代の救われなかった過去の苦しみが今、目の前に晒される。

傷つく人は、2倍に増えるのです。

なんか、演説みたいな記事だわ‥‥

あんまりにも、スキがつかない記事が
ビュー数を伸ばしていることに納得がいかずに、記事を下書きに戻しました。

まぁ、一度でも記事にした言葉は、携帯電話でスクリーンショットで保存されたら、もう自分が努力したって、回収できません。

下書きに戻す意味がないことぐらい分かっています。

それでも、過去の記事を配信した時間は残っている。それが自分が発信した時間だから、著作権は自分にある。

だから、私は記事を消せませんでした。

好奇の目に晒されて、スキをつけずに盗み読まれても、気持ちに記憶が残る。

目の前に無かったら、忘れられる。

イライラした自分の言葉に傷つくのかなぁ

それで、下書きに戻した記事があります。

noteを去って、過去の人になっても、
記事を残していたら、その気持ちは
過去にならないんでしょうね。

記事を書いたクリエイターは、
いつまで
書き手なんでしょう?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?