
#毎日スケッチ #観察スケッチ まとめ no.001~014
「デザインの筋トレ〜伝説の世界的デザイナーに教わった観察力を磨くとっておきの訓練法〜」 を読んで、これは面白そう!となったので、始めてみた #毎日スケッチ 。せっかくなのでTwitterに投稿していたものをまとめてみました。
この訓練法のポイントは
今回伝えたい観察とは対象物の本質を捉える力のこと。どれだけ目の前の物から情報を引き出せるのか、その力を鍛えるための訓練なのです。
対象物の本質を捉える...いきなり厄介な気持ちになりましたが、どういう意図でこういう形・材質になったか、その結果どういった利点を生み出すのか、なんてことが想像できればいいのかなぁ〜と。
私自身はインテリアやプロダクトデザイナーではないのですが、物の仕組みを知ることはとても好き。
それに観察を習慣づけることで、もしかすると「気付く」力が身につくのでは!?と、そんな風に思ったわけです。(ここら辺を語り始めると長くなりそうなので省略)
デッサンじゃないので絵が上手か下手かはどうでも良いです。自分がわかれば良い。パースがとれているとれていないとか、スケッチブックのレイアウト的にハミ出るとか、そういうのは無視。
さらに一番魅力的だったのは、ここですね。上手か下手かはどうでもいい。自分が分かれば良い。うん、気楽にできそう!
とはいえ実際描き始めてみたら、結局パースが〜とか、バランスが〜とか。色々気になっちゃってくるわけなんですけど、そこらへんは性分ということで。ある程度は目を瞑り、折り合いを付けつつ...。
前半は試行錯誤でどう描くのがいいのか悩んでおりましたが、後半ようやくポイントが掴めてきたようです。
no.001 : コロコロクリーナー ひとまず手元にあったノートでスケッチ。
no.002 / no.003 : USBケーブル / リモコンHUIS 2日目にして複雑なものを描き始めてしまって後悔したのち、描きやすそうなHUISにもトライ w
no.004 : ハンディライト ようやく質感にも目を配れる様になった3日目。
no.005 : 吸入器 子供の頃から使っているのに初めてまじまじと観察。吸引するのに持ちやすいっていうところを見ればよかった、とちょっと反省〜。
no.006 : 毛抜き パーツがどんな感じで組み合わさってるのか、そしてこれによりどう使いやすくなってるのだろうか、なんて考えながらのスケッチ。
no.007 : デンタルフロス 簡単なのが描きたくてチョイスしたのに結構複雑で嬉しい悲鳴。
no.008 : 袋どめクリップ 無印のお気に入りのやつ。
no.009 : BICライター 分解したかったけど怖くて無理でした。
no.010 : シャーペン 大好きなステドラの愛用シャーペン。
no.011 : おやすみ
no.012 : 飴菓子の箱 分解しやすいのが楽しい紙系。
no.013 : モレスキンのノート 分解するにはもったいなくて、想像を働かせつつ。
no.014 : 絆創膏 想像通りのシンプルさ。ただ絆創膏ってゴミを少なくすることできないのかな...。
以上、2018年3月13日から26日までの #毎日スケッチ でした。
体調不良で一日休んでしまったけど、三日坊主にならずに、しかも楽しく毎日スケッチを続けられました。また描いたものがたまってきたら、アップしたいと思います!