見出し画像

イモづる読書【その97】 「お正月を写そう・・・iPhone動画+マニュアル撮影+log・・・をめざして

能登半島地震で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
被災地の一日も早い復旧、復興を心からお祈り申し上げます。
また、被災された方々、救援にご尽力されている方々の安全を心からお祈り申し上げます。

今年の目標は、iPhone動画マニュアル撮影そしてlog・・・

前前前回の記事、「おしゃれなライフスタイル動画撮影&編集術 Vlog by sueddu」からのイモづる読書で、『映像クリエイターのための完全独学マニュアル』を読んで、iPhone動画マニュアル撮影を決意しました【うん、本気やで】

この一言、

撮影を始めようと思った時に、カメラについている無数のボタンやオプションを前にすると途方に暮れることになる。初めて撮影に挑む人は全部をオートにすればいいと考えがちだけど、 きれいな映像を撮りたいと思うなら、それは最悪だ。

『映像クリエイターのための完全独学マニュアル』

この書籍は、映画製作のための本であり、とことんプロ仕様です。いかにもフィルムアート社らしい一冊です。

「ギミック王」による「映像クリエイタ 一用のイカしたマニュアル」です。

著者は、リュドック(Ludoc)フランス人のようです。
独学の映像作家、心情は「予算じゃない!テクニックとギミックだ」・・・この書籍の副題も「不可能を可能にするテクニック・・撮影 録音 照明 構図 脚本 編集」とあります。

また、題名に「独学」とあり、「独学」であり、「独り」ではありません。
著者リュドック(Ludoc)は主に監督、ときにシナリオライター、役者も演じるようで、映画製作は従来通り、それぞれの専門スタッフで作りあげています。まぁ、スタッフも専門知識やテクニックだけでなく、「独学」で「撮影 録音 照明 構図 脚本 編集」のこれくらいの知識は勉強しろ!っていているようです【シランケド】

名言集といってもいいくらい・・・心にグサッとささる言葉がいたるところにあります【うん、ほんまやで】
もくじは
イントロダクション
1:カメラを操作する
2:レンズの選び方
3:録音する
4:照明を当てる
5:シナリオをカット割りする
6:フレームの構図を作る
7:対話を撮影する
8:動きを生み出す
9:撮影の準備をする
10:映像を編集する
ですが、もくじ欄の最後に、
* 重要ポイント
#様々なコツ

の2項目があり、
例えば、* 重要ポイントの「基本技術」には
「露出」「絞り」「シャッター」「ISO感度」・・・「マイクについて」「ホワイトバランス」「光の質」「光の方向」「ショットの基本」「編集」
#様々なコツ では、「基本機材」「特殊な撮影」「録音」
と各項目が全体からの抜粋(ページを表示)でまとめてあります。

この「*重要ポイント」「#様々なコツ」から先に、これだけでもいいような気がするくらい気が利いています【うん、ほんまやで】

「シナリオをカット割りする」の章、これほど細部にわたるカット割りの解説をはじめてみました。実際の映画を実例の解説です。
シーンの「古典的カット割り」についても、古典的とは、エスタブリッシング•ショットから始まり・・舞台や時間を伝え・・・
ここを読みながら、「イージー★ライダー」のシーンの冒頭がやたらフラッシュ・バックだった衝撃を思い出しました・・・後に知ったのですが、スタッフ全員ラリっていたそうで・・・【うん、ほんまやで】

それはさておき、今回のテーマは、撮影です。

1:カメラを操作する
2:レンズの選び方 を重点的に読みました。

1:カメラを操作する
基礎知識

カメラを選ぶ
初心者のクリエイターが、インターネットで動画を見てまず思い浮かべることは決まってこう。「どんなに 良い性能のカメラで撮影されているんだろう? 同じカメラが欲しい!」 これこそが最初の間違いなんだ。映像の質はカメラの選択だけで決まるわけじゃない。

『映像クリエイターのための完全独学マニュアル』

名言集

機材のことを考える前に、良いアイディア、伝えたい良いストーリーを見つけること。
ストーリーの次は、音声収録だ   音声は映像よりも重要

『映像クリエイターのための完全独学マニュアル』

最も重要な「露出」から入り、ヒストグラム、セブラなどもわかりやすい解説と、実例は「映画」から、例えば「プライベイト・ライアンの戦闘シーン」はこうだったのか・・・思い出しながら、楽しく読み進められます。
ダイナミックレンジ、LOG、フレームレートからスローモーションと詳細な解説、きつい小気味よい語り口でひきこまれていきます【うん、ほんまやで】

すぐ役に立ったのは、「SDカードはどれにする」
その気になったのは、「グリーンバックを自作する」

【著者】
リュドック(Ludoc
ビデオ監督、俳優、脚本家、コメディアン。YouTubeチャンネル登録者300万人を超えるコメディ集団スタジオ・ベーグル(Studio Bagel)の発表作品の数々で監督を務める(https://www.youtube.com/user/StudioBagel)。自身のYouTubeチャンネルにて、様々な撮影テクニック・ギミックを紹介している。

フィルムアート社より

補足:
おしゃれなライフスタイル動画撮影&編集術 Vlog by sueddu
の中でずっと気になっている「マニュアルモード(M)でカメラを200%活用する」・・・そして、その章の最後に「良いカメラがなくても大丈夫」
ここではiPhoneの標準カメラのビデオ設定を「4k/24fps」、画面タップ、上下ドラッグでの露出調整について解説があります。
また「特殊なアプリを使わない限り」とあり、「特殊なアプリ」については言及していません。

この2冊が対象としているカメラは、一眼レフなどゴツいカメラです。
カメラ以外は、企画、構成や構図とか編集や音などは、iPhoneで撮影しても、デジカメで撮影しても共通の関心事です。

カメラは違っても、役に立つ書籍です。

まとめ・・・今年のマイルストーン

1マイル・・・デジタルカメラの仕組みと基礎知識
2マイル・・・iPhoneのマニュアルモード撮影
3マイル・・・LOG撮影・・・そしてカラーコレクション
4マイル・・・LOG撮影・・・そしてカラーグレーディング

今年こそマニュアルモードで撮影し、カラーグレーディングまで取り組む決意をしました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?