見出し画像

極光Ⅱの感想を書くだけ(3)


41番:GiraffeにPaoを取らせるまでのストーリー。Grasshopper2枚で玉を挟み込むパターンは、他のギミックとの組み合わせも考えられそうだ。

42番:主題部の易しい趣向に、序と収束が溶け込んでいるのが素晴らしい。こういう全体の纏め方を「センスが良い」と言うのだろう。

43番:中編詰将棋の気分で楽しめる。伝統ルール好きがこの本で最初に見るべきは自玉詰ということになりそうか。

44番:これが基本形!?自分が遊べる世界とはちょっと思えない。何作見ても中立駒は慣れないなぁ。

45番:驚異の31万手!内容は各自お確かめください。

46番:Grasshopperの追いかけっこ。こういう楽しいミニ趣向はどれだけ見ても良い。

47番:同じことを何回も言っているような気がするが、これが限定になるとはスゴイ。パズルとして秀逸である。あと、妖精賞にパズル賞というのがあったのを初めて知った。
駒取りパズル作品について、残念に思うことが1つある。駒取りパズルの宿命とも言えるのだが、座標だけの問題となるため駒の種類が関係無くなってしまうという点だ。折角将棋の駒を使っているのだから、駒の動きも関係させつつ作れないものかと思う。

48番:詰みの理解に時間がかかる。やはり中立駒は難しい。こういうのを解ける人は日本にどれくらいいるのだろう。

49番:中立駒を3枚も使っているが、やりたいことは明確だし趣向手順も新鮮味があってgood。

50番:う〜む。これもまた盤上の奇跡か。

51番:四隅で逆回転に入れる仕組みを利用。手順の意味は時間をかけないと理解できなさそうだ。

52番:(3, 6)-LeaperとPWCルールを用いて盤上の桂が回転。斬新で面白い!

53番:Kangarooを唯一取ることが出来る地点、最下段の隅へ追いやる。先手駒を捨てなければ次の回転に入れないわけだが、なかなか都合の良い手順が成立しているものだと思う。

54番:中立駒+Imitatorって誰が解けるのかと思うが、答えを並べるだけなら楽チンである。面白い手順で最後はImitator特有の詰上りに持ち込む。

55番:この初形から異なる手順でカメレオンエコーになるのはあまりにも凄い。この作品集の最高傑作……というのは褒めすぎ?

56番:誰にでも解ける長編。端の2列でのやり取りがちょっと面白い。凄いのは使用駒8枚で1422手もかかるというところ。さて、1000手越えの使用駒数最小は何枚だろう?

57番:Neutralの成銀と銀の形が一段下で再現される。Vertical Cylinder盤の利用は盤端での余詰消しを消すためかな。

58番:気軽に鑑賞できる作品。Neutral駒による詰上りはこの形しかない、と書いてあるが、そうなのか!という感じ。私にとってフェアリー系は、何もかも新鮮なのだ。

59番:Grasshopperの3角形の回転と、Lionの順次消去。この「順次消去」というワード、私は上田さん以外が使っているのを聞いたことがない。これも上田語なのだろうか?長編において使い勝手が良い言葉だと思う。

60番:覆面駒においても、指した手は合法だという透明駒と同様の理論を用いることができる。上田作品の中でも、こういう啓蒙的なものは特に好みだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?