観光業の持続可能性について

1 はじめに
観光の持続可能性について学んだことを活かし、事例を交えてコロナ収束後どうあるべきかを自身の考えに基づいて、以下にまとめた。

2. 持続可能な観光(サスティナブルツーリズム)
持続可能な観光(サスティナブルツーリズム)は、観光が地域の環境、文化、経済に与える影響をバランスよく考慮し、将来の世代にも継続可能な形で観光を行うことを目指している。日本では、国土交通省が「日本版持続可能な観光ガイドライン」を策定し、持続可能な観光の推進を進めており(1)、この取り組みに加え、本講義にも紹介された国際的な枠組みとしてUNWTO宣言は、「観光、文化、自然の持続可能な未来のための宣言」を提唱しており、これに基づき国際的な協力が求められている。
持続可能な観光の重要性は、観光地域の自然環境や文化財を保護し、地域経済を活性化させることにある。例えば、日本の奈良県吉野山では、観光客数の増加に伴い、地元の伝統的な産業である吉野杉の需要が高まり、地域の活性化に繋がっている報告がある(1)。コロナ収束後、持続可能な観光が更なる重要性を帯びるとされる。例えば、観光業界は収束後に急速な回復を遂げることを想定し、これを持続可能な観光に結びつけるためには、新たな観光プロモーションや施策が必要であると考える。
コロナ収束後の持続可能な観光振興策に関する提案は、質的な向上や地域経済の循環を重視するものである。インバウンドの急増減に左右される国際観光の特性やリスクを踏まえ、量的な拡大ではなく、質的な向上を図る必要があると指摘されている(2)。地域資源を活かし、持続可能な「コト消費」観光を推進することで、観光の地域分散や経済効果の多様化を推進したい。また、過剰な観光によるオーバーツーリズムや過少な需要によるインバウンド消滅といった問題に対処するために、地域の受け入れ能力を考慮した適正な外国人旅行者数の設定や規制導入が提案されている(2)。コロナ収束後においても、地域資源を活かした観光振興策が、観光地域の独自性を高め、観光公害の防止や経済効果の地域格差の緩和が必要である。さらに、アジア諸国の外国人がコロナ前後で体験したいと考える要素の変化を踏まえ、地域の「コト消費」観光の推進が注目されている(2)。この視点から、地域資源を生かした観光プログラムや体験型のアクティビティの提供が、訪日外国人旅行者の地方分散や1人当たり観光消費額の拡大につながると期待される。

ここから先は

357字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?