見出し画像

3年で一人も辞めない新卒採用

見てくださってありがとうございます。チェルミといいます。

今回、採用界隈のアドベントカレンダーに株式会社キャスターのみほさんから声をかけていただき、この記事を書くことになりました。貴重な機会をありがとうございます。他の皆さんの記事も、ぜひお読みいただけたらうれしいです!

本題に入る前に少しだけ自己紹介を。いま私は製造業の会社で人事担当をしています。従業員は海外も含め、まぁまぁ人数多いです。人事管理の観点から見ると、たぶん皆さんが思い描く「古き良き日本企業」のイメージをそのまま体現している会社です。

そんな会社で人事領域の仕事を割と幅広くやらせてもらっている私ですが、この記事では私が新卒採用の活動の中で心がけていることを書こうと思います。会社バレしないように、少しボカしている部分もありますがご容赦ください。

◆3年で3割が辞める日本の新卒採用

日本では新卒入社した方の3割が3年以内に退職するというのは有名ですね。ただ、おそらく入社するときに「3年以内で辞めてやろう」と思っている人はそれほどいないと思うんですよね。なんらかのミスマッチの結果、退職に至るのでしょう。

3年以内で辞める新入社員が悪いわけではないです。たとえば昨今よく取り沙汰される、パワハラを受けるような環境からはすぐにでも逃げ出せばいいと思います。

けど、犯罪レベルの扱いを受けたわけではないのであれば、辞めないことで見えるものもあるかもしれないと思うのです。幸せな退職ならまったく構いません。けど多くの場合、企業にとっても本人にとっても退職は辛いものです。辛い退職が少しでも減ればいいなと思いながら、私が新卒採用担当として心がけていることはこの三つです。

1. 自社の魅力を語らない

2. 自社への入社を勧めない

3. 不確実な期待を抱かせない

当社は毎年20名前後の新卒採用を行なっています。手前味噌ですが、3年前以降に入社した新卒の新入社員は現時点では誰も退職していません。

もちろんいろんな要因があるので、それが私の力だなどと言うつもりもなく、社員の皆さんの面倒見のおかげなのですが、その結果に私が少しでも貢献できたとしたら…この記事で書くようなことかなと思います。では、以下に内容を詳しく。

◆1. 自社の魅力を語らない

もう少し言葉を足すと、「私は自社の魅力を語らない。自社の魅力は社員から語ってもらう」です。

私の役目は学生さんに多くの「事実」を伝えること。そして少しでも興味を持ってもらい、事業部の社員に会わせること。

事業部の社員に会ってもらえば、社員が自社の魅力はたくさん語ってくれます。社員には「悪いところも話してくださいね」と言いますが、なかなか難しいみたいです。けどそれでいいと思っています。

反対に私はむしろ、自社の悪いところを語ります。

大量の社内調整は大変です。残業は少なくはないです。部署によっては夜勤が発生することもあります。1年目から大きな仕事を任せてもらえたりはしません。etc...

聞かれたことにはウソはつきませんし、隠しもしません。むしろ悪いことを聞かれたときほど私は嬉々として話します。ちょっと変な奴だと思われているかもしれませんね笑

◆2. 自社への入社を勧めない

多分けっこう珍しいと思うのですが、当社は内定を出した学生さんに承諾の返答期限を設けません。

もちろんデメリットもあります。けれど、後述しますが学生さんたちは入社したら自分たちの進路を少なからず会社の意向で左右されるのです。なので入口くらいは「納得して決めて」ほしいなと。

「本当はあの会社の選考ももう少し受けてみたかった...」そう思いながら承諾書を出してほしくないのです。その後悔は、当社への過剰な期待に変わるから。

◆3. 不確実な期待を抱かせない

1.と2.も概念としてはこの中に含まれていますね。期待を裏切られたら、失望しますよね。だから、満たされるか不確定な期待を学生さんがもたないように心がけます。

当社にも悪いところはたくさんあります。もちろん、失望させるような悪いところをなくしていくことができればいいのですが、そう簡単になくなるものでもありません。

であれば、「期待させ過ぎないこと」が次善の策です。

もちろん自社のことを好きになってくれて選考を受け、入社してくれるのは純粋にうれしい。だからこそ、入社してから過度な期待とのギャップに苦しませたくないのです。

特に注意を払っているのは「配属」への期待です。新卒の方の離職理由の中には「自身の希望と業務内容のミスマッチ」が大きな割合を占めると聞きます。日本で一般的な総合職採用では、配属は会社が決めるものです。もちろん希望が叶う方もいれば、まったく希望と違う仕事に就く方もいます。それも今の日本の雇用システムでは避けられないことです。ここではその仕組みの是非を論じたいわけではありません。

当社でも配属の希望のヒアリングはしますが、何度も何度も「希望はあくまで参考。通らない可能性も高い」と伝えます。昨年までの配属に関する情報も個人が特定できない範囲で開示します。そうやって、「配属希望は通らないかも...」という気持ちになっておいてもらいます。

新入社員の配属への関心は高いです。ただ当社だけに限った話ではなく、配属が希望通りでなかったからといって、いきなり退職する前に少し考えてみてほしいのです。その理由を次章で述べて締めくくります。

◆希望と違うキャリアでも、ダメじゃない

これはどちらかというと採用担当者よりも学生さんに向けた内容です。

先述の通り、配属は希望通りとは限りません。

特に日本企業は総合職採用が多く、人事権は会社が強く握っています。自分が選びたかったキャリアではなく、会社に自分のキャリアを決められる。そんなのは嫌だという気持ちもあるかもしれません。

けれど、そんな日本企業の仕組みも決して悪いことばかりではないです。

例えば採用される前から職種が決まっているのは、近頃よく話題になる「ジョブ型」という雇用形態が近しいです。もしかするとこれからジョブ型での雇用が少しずつ増えてくるかもしれません。ジョブ型の採用であれば、基本的には希望と違う部署に配属されるなんてことはありません。しかし逆に、その職種で伸び悩んでしまった場合はそう簡単に職種転換もできません。自分を律してしっかり成長していかなければ、それこそ何年たっても同じ仕事しか与えてもらず、給料も全然上がらないなんてこともあり得ます。ジョブ型はたしかに自分の選んだ職種に就けるかもしれませんが、それ以外に大変なこともたくさんあるのです。

一方、ここまで述べてきたような日本的な雇用形態は「メンバーシップ型」と呼ばれます。悪いところももちろんありますが、良いところもあります。

そのあたりのことは↓こちらの書籍に詳しく書かれています。著者の海老原さんの考え方は非常に面白いです。

私の考えではありますが、配転によっていろいろなキャリアの選択肢を「会社が与えてくれる」ことはメンバーシップ型のメリットだと思います。

キャリアを「自分で選べる」ということももちろん素晴らしいのですが、自分で選ぶということは「自分の見えている範囲でしか選べない」ということでもあります。新卒で入社したばかりの段階で見えている範囲というのは、決して広くはないはず。もう少し自分の可能性を広く探ってみるのも悪くないのでは。

これは完全に持論ですが新卒3年目くらいまでは「どんな仕事をするか」よりも「どんな人を見ながら働くか」の方が重要です。超高度な専門スキルを要する職種には例外もあるかもしれませんが....。ここで社会人生活の基盤をきちんと作れるかどうかで、その先のキャリアが大きく変わってきます。

上に書いたようなことは、少なくとも当社は配属の時にある程度考えています。希望と違ったとしても、会社の用意する流れにいったん乗って少しがんばってみるのも、悪くないのではないでしょうか。昨今、とかく「自立したキャリアを!」という風潮がありますが、新卒一年目からそれに踊らされなくても大丈夫。真摯に努力すれば、あとからいくらでもキャリアは切り開けます。

というような話を私は実際に新入社員にしています(身バレしませんように...笑)

◆最後に

配属にしろそれ以外にしろ、学生さんに過度な期待を抱かせることによるミスマッチからの不幸な退職や失望を引き起こしたくない。そのためには、学生さんそれぞれに真摯に向き合うのは大事です。けどその前に、労務なども含めた自社の人事管理や組織の状態に真摯に向き合うことが採用担当には大事だと思っています。そしてそれを学生さんに正しく伝えること。そのうえで当社を選んでいただけるなら、こんなうれしいことはありません。

私の記事は以上です。最後までお付き合いいただきありがとうございました!

採用界隈 Advent Calendar 2020、明日は市嶋さんです。お楽しみに~!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?