マガジンのカバー画像

お金のこと・生活の知恵袋

42
アラサー主婦が生活で役立った話題をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【人生初】ANAプレミアムエコノミー辛口レビュー

先日のワシントンDC旅では 人生で初めてエコノミーから プレエコへ昇進することができました。 感想としては プレエコの価値は エコノミーよりも座席が多少広い(だけが) 価値ということが分かりました。 忘備録として プレエコ搭乗体験をまとめてみます。 ANAプレエコレビュー 今回乗った便 羽田ーワシントンDC間の直行便往復。 ・おおよそ12~14時間のフライト。 ・マイルで半年前に予約 →72000マイル+持ち出し11万円 ラウンジ プレエコはビジネスクラスと同

お金持ちを観察して分かったこと

前回、貧乏性の両親の特徴を ストレートに挙げてみました。 格差婚して5年目。 金持ち義両親と 金持ちじゃない実両親 そして最近知り合った経営者の女性から 数多くのお金にまつわるアレコレを学びました。 今回はお金持ちの思考にフォーカスして 観察して分かったことを まとめてみます。 究極の違い:「思考の鋭さ」お金持ちの人は 勉強ができるアタマの良さとは別の ピリッとした思考の鋭さや直感がある。 逆の人たちは ぽわ~んとした考えしかなく 後先を考えていないように感じます

5年目格差婚が学んだ、貧乏思考な両親の特徴4選

5年前に格差婚して 自分の両親と 富裕層の義両親を見て 多くの事象を学びました。 そして自分の親への感謝はありつつも 「だから自分の両親はお金持ちになれなかったのか」 と、5年目の今 積み重ねてきた気づきをまとめてみます。 今回は身も蓋もない話とはなりますが お金持ち思考と貧乏思考を 両方の親を観察して 私の感じたまま記録してみます。 最近両親と旅行した数日をベースに 具体例を4つあげていきます。 金持ち蔑視が根強い 義両親や、今仕事でお世話になっている方な

【積水ハウス】人生初の住宅展示場見学に行って感じた8つのこと

にわかに持ち家が欲しくなり 住宅展示場に行ってきました。 今回は人生初の展示場の感想や 業界最大手の積水ハウスの対応について まとめてみます。 結論、展示場に実際に行ってみて 家づくりの大枠を知れて 行って正解でした。 キッカケガジェット系YouTuberの ワタナベカズマサさんの新居が 立派すぎて度肝を抜かれました。 彼の動画を見えてから ニワカに積水を調べるように。 そして今回 展示場見学へ足を運ぶことに。 賃貸か持ち家か少し前なら家を買う必要は ないと思って

【実はカンタン】家電の電気代しらべ方~3家電だけ節電のススメ~

冬の消費電力、気になりますよね! わが家はオール電化賃貸のため ガス代はかかっていないものの、 今冬の電気料金がとんでもないことに なっていました。 そこで、電気代について調べてみたら 面白いことが判明しましたので シェアしていこうと思います。 本日の結論は、 ①家にある高電力の家電を計算して ②家電3つだけしぼって、節電しよう! という提案です。 この記事で分かること ✅家電の消費電力 計算方法 ✅冬の消費電力 セーブのコツは『乾燥』家電 まずは結論筆者宅の使用頻

独立系FPに家計相談してみた~プロを積極的に活用しよう~

みなさんは、家計管理に 漠然とした疑問・不安はありませんか? わたしは、ひょんなキッカケから 年始早々、独立系FPに相談をしてきました。 金融知識への自信は何となくありましたが 自己流でおこなう家計管理については 限界を感じていました。 『FP=金融プロ』からの第三者のアドバイスは 漠然とした家計への疑問が解決できて とてもスッキリしました。 こんな人はぜひ読んでみて 🔸結婚して間もない 🔸出産・家購入などのライフプランが控えている 🔸家計管理に漠然とした不安がある

【マイナー苗字さん】は人を見ている~もっと他人の苗字を尊重しよう~

皆さんの苗字はメジャーでしょうか? マイナーでしょうか? わたしは、 ✅旧姓はマイナ―苗字 ✅結婚して、さらに激レア苗字 にステップアップしました。 おそらく、一生マイナー苗字側となるわたしから 苗字に関してアレコレ提言させていただきます。 結論、なじみのないものに対して もっと柔軟に接することができれば 世の中もっと明るくなると考えます。 たかが苗字、されど苗字。 苗字という観点から、すこし大きな視点で 考えを膨らませてみました。 マイナー苗字さんへの扱い、みん

フードバンクを利用してみた~フードロス削減&ぷちボランティア入門~

みなさんはフードバンク ご存じでしょうか? わたしは、つい先日存在を知り 近所に協会があることが判明したので さっそく利用(贈る側)してみました。 この、贈るというだけの行為に かなりの気づきや学びがあったので 今回シェアしてみます。 結論、フードバンクを利用するのは 自分のエゴであって、おごり高ぶっては ならないと気づかされました。 そもそもフードバンクとは?利用方法は? フードバンクとは、安全に食べられるのに包装の破損や過剰在庫、印字ミスなどの理由で、流通に出す

【ポイントカード】から考える3つの視点~ポイントに踊らされないために~

みなさんは、ポイントカード ためる派でしょうか? わたしは、よく利用するパン屋以外 ポイントは貯めません。 今回は、ポイントカードに対して わたしが考える独断と偏見をシェアします。 おもしろおかしく、眺めてくだされば 幸いです。 ぜったいにトクしようと思わず ゆるく、かしこく利用したいものですね。 ①ポイントカード発行している店=イケてない店 裏をかえすと、イケてる店ほど ポイントカード発行していないことが 多いです。 ー---- 最近あった、おもしろエピソー

【気持ちのいい会話】意識したい4つのこと~次も会いたくなる人になるために~

皆さんは、だれかと会話するとき 意識している点はありますでしょうか? わたしは、人と会話をしたあと ひどく内省するタイプです。 大それた、話し方の技術ではなく 『これがあれば、気持ちいい会話』ができる 大前提を4つシェアします。 大切なのは、会話の中身ではなく 会話をする上でのルールです。 次も会いたくなる人になるために すこしだけ、意識しようと考えます。 会話の内容より、【会話のキャッチボール】に重きをおく おそらく、多くの人に共通するのが 『一方的に人の会話を

【2022年】手帳購入~お気に入りポイントや、手帳をもつ意義~

皆さんは、手帳つかう派でしょうか? わたしは、OL時代は当然のこと 主婦になってから、一層手帳に対して こだわるようになりました。 今年は10月時点で 早々と2022年の手帳をGETしました。 そこで今回は、手帳を買うときに わたしが選んだ基準をシェアします。 『他人は、こんなところを見て 手帳を買っているのか!』 というのが、非常に気になりますので 自らシェアしてアンテナを立てていこうと 思いました。 買うタイミングは、早いほどメリットあり【早く買うメリット】 ✅

【幸福になる】1ジャンル・1高額アイテムのすすめ|~アラサーの心地よいゆるミニマリスト論~

皆さんは、どんな価値観で モノを所有していますか? わたしは、重複したモノを所有するのに ひどく嫌うタイプです。 たとえば靴や服、化粧品など 大して使わないのに、たくさん所有する のが好ましいと思いません。 反対に、わたしの夫はコレクター気質で モノを所有することに満足するタイプです。 今回は、所有物に対する価値観を 深ぼりしました。 結論:1ジャンル・1いいアイテムにしぼると あらゆる問題を解決できるのでは? という提案です。 1ジャンル・1高額アイテムの例1ジ

3千円と5千円のホテル朝食からの学び~高いものには訳がある~

先日、ホテル朝食をいただく機会があった。 二度あって、どちらも和食を選んだのだが、 5000円・3000円と値段が異なった。 一定のランク以上のホテルなら 大体美味しいだろうと思っていたら、 細かく違いがあることに気づいた。 その細かい違いが、 『なるほど、この差が値段の差なのか』と ピンと来たので 今日はその点についてまとめてみた。 見た目まずは実際に食べた朝食の写真をお見せする どちらかお分かりと思う。 5000円の朝食 【食事の特徴】 ・小鉢、おかずが隙

ヘルシオが故障した時、シャープの対応が太っ腹だった話

生活が一変するくらい、ヘルシオウォーター オーブンから恩恵を受けています。 そんな愛用家電がGWに壊れてしまいました。 今回は、ヘルシオが壊れた理由や シャープの太っ腹対応をシェアします。 ヘルシオオーブンを愛用されている方や 購入を検討されている方の お役立ていただければ幸いです。 ヘルシオオーブンは、革命的な商品です。 持っていた機種と壊れた症状🔶持っていた機種 🔶故障内容 🔶わが家のヘルシオ使い方 店頭展示品のため 1年間客にベタベタ操作されて わが家に