夏野菜、植えたよ♪

画像1 今年はいまのところ気温が低いので、 畝にマルチを敷きました。
画像2 トマトは2つ。 ひとつはサントリーさんのミニトマト純あま。こちらは地植え。バラのアーチの足元近くに植えて、伸びてきたらアーチに這わせようと思ってます。
画像3 もうひとつは、とってもアイコ。 アイコの進化系?サカタのタネのミニトマトです。こちらは鉢植えに斜め差し。2本のあんどん仕立てにする予定です。
画像4 ナスも2種類。 こちらはトゲなし千両。去年は長さが20cmを超える品種を植えたのだけど、長すぎて地面に着いてしまうものもあり、本数もあまりたくさんは採れなかったので、今年は普通サイズに戻しました。
画像5 もうひとつのナスは、サントリーのクリーミー揚げナス。まん丸いのができるらしい。 こちらは初挑戦。
画像6 きゅうりも2株。 こちらはサントリーの強健豊作。うどんこ病などに強いということで選びました。無農薬で育ててると毎年きゅうりは、真っ白になるんでほんと困ってます。
画像7 もうひとつのきゅうりは、四葉胡瓜。ヨツバキュウリと読んでだけど、スウヨウキュウリと読むそうです。中国河北省の品種。香りと味が濃厚で炒め物や漬物にも良いそう。棘が多いので、輸送中にキズが付きやすく、市場にはあまり出回らないとのこと。そういう野菜を育てるのも家庭菜園の愉しみですね。
画像8 毎年ほとんど収穫できないピーマン😢。今年は京波という品種を選びました。ピーマンは夏野菜の中でも発芽温度が高めのようで、たぶん4月に植えるのは早すぎるのかもしれない。ということで、ペットボトルカバーをかけてます。
画像9 毎年たくさん収穫できる万願寺とうがらし。こちらはバラちゃんの一番近くに植えてます。虫よけになるかな?おまじないみたいなものです。
画像10 植え付け前の畝の様子。
画像11 植え付け後。 今年はキュウリ用の網の立て方を工夫して、いつもよりピンと張ってます。きゅうりは棘があるので、網が緩いと風で擦れて傷つきやすく、なるべく動かないように網をピンと張るのが良いそうです。ライ麦は緑肥になるとのことで、ある程度干したあと畝間に鋤きこむ予定。
画像12 昨日は陽射しが強く暑かったけど、風はまだひんやりしてました。 庭仕事をしてると、猫が庭の隅っこの涼しいところで、こちらの様子を眺めてました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?