小学5年生秋初めての模試

中学受験をしようとしているのに、まだ模試を受けたことがなかったので、初めて受けてきました。日能研の模試です。

息子はコロナがなければ5年生から通塾を予定していましたが、急遽オンライン塾に変更して夏から申し込み、科目もまだ国算理しか受講していません。ちゃんと通塾して低学年から通っているお子さんから見たら全然ダメなのかもしれませんが、コロナが落ち着くまではどうも通塾させる気になれなくて・・。オンラインできちんと勉強できるなら、当分はオンラインでいいかなと思っています。社会はまだ受講していないのですが、これは4教科で申し込んだら算数発展か社会かで選ぶようになっていて、息子の希望で算数発展を選んでこうなりました。社会は5年後半は日本の歴史を勉強するようなので『まんが日本の歴史』だけは読みました。社会はできないだろうから3教科でいいかなと思ったものの、3教科でも4教科でも模試の値段が同じだったので参考までに4教科受けさせました。

結果、社会はもちろんボロボロ。意外と国語の点数が低かったです。4教科合わせた偏差値が50くらいで、3教科で53でした。これは、どう判断すればいいのやら・・?良くないというのは分かるのですが、どのくらい良くないのか、これから上がるとしたらどのくらい上がるのか、ちょっと全然わかりません。

偏差値が一回出たら、志望校を選ぶのに役立てようと思っていましたが、この偏差値で最終的にどの志望校が射程圏内なのか判断がつきません。さすがに灘中や東大寺学園などがのぞめる偏差値ではないなというのは分かりますが・・。まあそれは私が子の勉強を見ても思っていたことなのですが。これ以上自分で考えて分かるものでもなさそうなので、今度塾の先生に聞いて来ようと思います。

テストの直しを一緒にしたところ、間違いがたくさんあって、どうしてこんなに間違うのかなと思いましたが、国語など問題を見ると私でもちょっと考えてしまうような難しい文章問題で、こんな難しい問題を小学生がやるなんてそもそもおかしいのではないかとさえ思いました。大学受験に出ても解けない人はいると思います。小学校で習っていることと塾では全然違うとは聞いていましたが、別世界すぎて、こんなことを首都圏の小学生は4割も当たり前のようにやらされているとは、、母の狂気が合格させると言われるらしいですが、狂気なくして合格しないような受験を小学生がするとは、、なんか根本的におかしいような気もします。

スタート地点を確認したという意味で、今回の模試を受けてよかったと思います。これから偏差値や志望校選びがどのようになっていくか、また書いていきます。

毎日シンママ子育ていろいろを書いています。ときどき政治家秘書ネタも書きます。サポートしていただけたら嬉しいです! よろしくお願いします!!