見出し画像

実家に帰省するのがちょっと憂うつなワケ

今年も年末が近づいてきた。帰省の季節だ。子どもたちも、ばーばの家に行くのを楽しみにしている。

子どもが生まれて以来、年末年始、GW、お盆は私の実家に母子3人で帰省するのがお決まりになっている。(夫は実家サイドも夫自身も私も色々と気を遣うのが面倒だし、本人も希望していないので一緒に帰省はしていない。)


仕事と家事から完全に解放されて、実家で子どもたちとしっかり向き合える。家族と色々と話ながら、自分じゃない誰かの作ってくれたご飯をかきこむことなくゆっくり食べられて、子どもたちの「ママー」にすぐこたえられる。

そんな時間は、私の心のリカバリー期間でもある。

少し前までは大型連休は毎回ほぼ丸々実家に帰省していた。長ければ7日間ほど滞在していたし、大体は5泊6日のスケジュールだった。

でも最近段々とその滞在期間が短くなっていき、今回の年末年始の帰省は3泊4日の予定。おそらくこれまでで最短。

本音を言えば私ももう少し実家にいたい。実家に甘えて家事をお願いして、ゆっくりのんびりして、子どもたちと遊んでいたい。

しかしながら、最近うちの両親が孫たちと数日べったり過ごすのに疲れてしまってる感が否めず、私もかなり気を遣ってしまうようになってきてしまったのだ。

両親も初日はさすがに張り切って色々とやってくれるんだけど、翌日あたりからもうやんちゃすぎる息子たちにイライラしているのがわかるし、最後の方になると、父は子どもたちに手を上げて叩いたり、母も疲れてもう勝手に遊んでくれ、とスマホ眺めがちになったりしてしまう。

そうなると子どもたちも退屈したり、ちょっと嫌になってきてしまって「早くおうちに帰りたい」とか「早くダディに会いたい」などと、普段一切聞くことのないセリフが出てきてしまったりする。私もものすごく気を遣うし、早く帰りたくなってしまう。

実家も狭いから、子どもたちが走り回ったり暴れられるようなスペースはないし、田舎だから車を出してもらわないとどこか楽しいところにも行けない(そして私は免許がなくどこにも連れて行ってあげられない)。

だからと言って実家のすぐそばには、駐車場や大きな道路が通っていたりするので、家の周りでボール遊びなんかができるわけでもない。

なかなか難しい環境なのもある。


少しうちの息子たちの大変さを説明させてもらうと、まずとにかくうるさい。普通に話す声のボリュームがまず大きいし、更に二人でおふざけ、ケンカなんかが始まると5割増しのボリュームになる。本当にうるさい。

そして言うこと聞かない。「やめてね」の一言でやめる子たちだったら私もここまで苦労しない。彼らのことが本当に理解できないけど、どうしてもやめたくないらしい。裸で踊り回るのも、フォークでテーブルをバンバン叩くのも、パンツをクリスマスツリーに投げつけるのも、どーーーしてもやめられない。

じじばばも最初は優しく注意するけど、何度言っても本当に聞かないから、昔の人だし手が出てしまう…。

さらに体力が有り余っている。飛ぶ、走る、登る、投げる、叩く、みたいな動作が大好きでやらずにはいられない。これまた理解不能なんだけど。

レゴで遊んでいたと思ってもいつの間にかレゴ投げ合戦になるし、二段ベッドのある部屋で二人で本を読んでいたと思ったら飛び降りごっこが始まるし、本当に参る。

極めつきに偏食。好き嫌いがこれでもか、というほどに多い。二人とも。さらに二人とも嫌いなものが違っていたりするからこれまた面倒くさい。ばーばがせっかく作ってくれても「えーこれ食べられない」ばかり言われては、作った方も嫌になってしまうだろう。


たまにしか会わない孫とはいえ、ここまで言うこときかないうるさい偏食なヤツらがいたら1日で疲れてしまうのは私もよくわかる。

実母にも「ちゃみ、あなたよくこの子たちの子育てしていられるね。私無理だわ…。」と帰省のたびに言われている気がする。本当に手のかかる子どもたちなのだ…。


自宅のある都内にいても、どこに行っても混雑する長期休暇、結局自宅近くの公園で遊んで終わってしまう。

だから、せっかくなら車を少し走らせれば緑豊かなひろーーい公園や、郊外にありがちな巨大ショッピングモールなどもあるじじばばのところで過ごせたらいいな、とは思うんだけども、じじばばも子どもたちもお互い嫌な気持ちになってさよならはしたくなくて、丁度いい塩梅を探っているところだ。 

それが今回の3泊4日になった。

あとは実家の近くには弟家族が住んでいて、子どもたちと歳の近いいとこがいるから一緒に遊べるのもひとつの楽しみであり救い。だったけど、この2年ほどはコロナのせいで遊ぶどころかほとんど会えていない。



そんなこともあり、実家帰省のことを考えると、シンプルに「よーし、楽しみ♪」とは思えなくなってきて、少しズンっと心が重くなってしまうのだ。

子どもたちはじじばばをイライラさせないだろうか、事前にきちんと言い聞かせておかないとな、ずっと実家の中にいないでエネルギー発散させるために外に少し遊びに出させないとな、あらかじめ食べたいもの(食べられるもの)リクエストしておこうかな、とか色々考えてしまう。

子どもたちがもう少し大きくなって暴れまわる時期を過ぎたら、こんな悩みも懐かしくなるのだろうか。

親子三世代で平和に実家で年末年始を迎えられますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?