見出し画像

ギター㉖ 現場ごとのチューニング


 クリップチューナーなどを買ったままだと、A=440Hzになっています。
 ギターしか楽器が現場にないときは、誰も疑問を持たずに、A=440Hzになっていると思います。
 電子ピアノもA=440Hzが初期設定の場合が多いので、ギターと電子ピアノの現場ではクリップチューナも買ったままのA=440Hzでいいです。
 
 アップライトやグランドピアノがある現場の場合には、ちゃんと調律してあるピアノはA=442Hzであること多いです。
 演奏現場に生ピアノがある場合には、最初にクリップチューナーでピアノのA音の測定をして基準周波数を確かめなくてはなりません。
 その現場のギターをその基準周波数に合わせてチューニングするようにします。
 
 管楽器がある場合も同じです。
 吹奏楽やクラシックの現場で使う楽器は、442Hz基準であることが多いです。
 
 結局、ギターだけの演奏現場だけが世間の流れから断絶されてA=440Hzのままになっています。
 ギター以外の楽器が現場にある場合は、基準周波数に注意が必要です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?