見出し画像

夜勤前の過ごし方について

おはようございます

今日もあいにくの雨です

今日は7時過ぎに起きました

最近夜勤が続いていて
今日も夜勤です

私の勤めている病院は
夜勤は16時から9時で間に仮眠の時間とかがあるのですが
業務によって仮眠の時間は変わってきます

今は二交代といって
日勤と夜勤を変則的にしています

昔は3交代といって
日勤
準夜勤(夕方から深夜0時過ぎまで)
深夜勤(0時過ぎから9時まで)
昔すぎて間違っているかもしれませんが
概ねこんな感じです
この勤務形態で働いた経験もあります

人によって、ライフスタイル、年齢などで
夜勤前の最適解は多様です

40代に入った今の夜勤前の過ごし方ですが
概ね6時から7時台に起きます

モーニングノート書いて、ホットハチミツレモン飲んで朝ごはん食べて

軽く掃除、洗濯して

大学のリポートか勉強に最低1時間
家かカフェですることもあります
ちょっと距離ありますが、散歩も兼ねてスタバに行くこともあります

シャワーかお風呂に入って
昼ごはん食べて
夜勤に向かう感じですかね

夜勤で夕食とかを食べるのですが、昔はお弁当を作っていたのですが
食べると胃がムカムカすることもあって
かなりの軽食になりました(野菜を切ってサラダも持ってくのような)


30代

なんか元気で
走っていました
夜勤前に5から10キロ
この頃も朝7時には起きていましたね

あとは映画を1本観ていました(アマプラとか)
今思っても一番元気だったと思います

予定を入れてなんぼって感じもあったのかなと思います

20代
3交代勤務の時もあったので、ギリギリまで寝ていた
前日遅くまで飲みにいったり遊んでいたこともありますが
そして若いと、何時間でも寝れていたっていうのもあります
半日とか予定がないとよく寝ていました...

明らかに30代前半までより睡眠時間は減っています
疲れが残るのは今の方が明らかですが...

一人暮らしなので、好き勝手に過ごせているのですが
誰かと暮らしている人は、これまた大変そうですよね

よく夜勤前に朝早く起きていてすごいですねとか言われるんですが
特に最近は日中に寝ようにも寝れなくて、
寝れないことにイライラして
その感情のまま働くのもどうなのかなって思っています
夜勤の仮眠時間も一定ではないので
あまり「寝れない」ことを深く考えないようにしてきました

でも歳を重ねて思うのは
睡眠負債でしたっけ?やっぱり睡眠時間って健康には欠かせないものらしいです
負債っていっても、お金のように返したらチャラになるわけではないですよね
健康の話って
いろんな説があるのでどれが正解かも分かりませんが

20代はとにかくやりたいこと(私の場合は睡眠欲)、目の前のことをやる
30代は時間を考えて、健康にも気を使うようになった
40代は無理はしない程度に不要なことは省いていく
あまり意識していなかったですが、年齢に合わせて、得る時期、活かす時期、手放し時期になっていると振り返ると思いました

あまり、参考にはなりませんが
自分のライフスタイルに合わせて過ごすっていうことが大切
健康第一ということです

前にも書きましたが
持続可能な働き方考えていきたい
そう思う今日この頃です

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?