見出し画像

【全文無料】シティS5 Best8(予選4-0) ミュウVMAX

著者 : あきた丸(Twitter : @Sherlock12251)

いつも通り大好きなミュウの使用レポと構築記事です。
先日のシティS5で予選4-0(2位通過)、決勝1没してbest8だったミュウVMAXのリストを公開します。

過去にもたくさんミュウの記事を出しているので、ミュウに興味ある方はぜひそちらもよろしくお願いします。
↓マガジンにまとめました

デッキの選択経緯

①ミュウのデッキを使い慣れていて、好きだから
②基本的に土日しか練習できず、新しいデッキを使う余裕がなかったから
③ある程度ブレがあるものの、初手が安定している
④結局ミュウに安定して勝てるデッキはほぼないから
⑤試合時間が短く終わるので、時間切れをあまり気にしなくていいから

という理由でいつも通りミュウ使いましたし、すべて正解だったと思います。

ミュウデッキは先攻・後攻どちらでも強いし、本当にメタるのが難しくて、アルセウスジュラルドンでもせいぜい5割+くらいしか勝てていないところを見ると、だったら自分がミュウ使ったほうがいいと思いました。
連撃テンタクルに対しても、ポケカ四天王のサイトウコウセイさんのYoutubeの動画を見て練習を重ねて、ある程度安定して勝率が取れるようになったので、ミュウで行こうと決めました。

使用したデッキリスト

画像1

基本的にそこまで珍しいカードは入ってないと思いますので、少し特徴的なところをピックアップして説明します。

①ミュウVの4枚目、カミツレの3枚目
連撃テンタクルのマッチで、サイコジャンプを毎ターン使うために、ミュウVを場に3体並べたり、カミツレで山に戻ったフュージョンエネを加速したい局面が多いので、サイド落ちまでケアして増量しました。

②バケッチャ、ネオラントVの採用
これらのカードは入れていない人も多いですが、スタジアム引けないと雪道で負け、カミツレ引けないとテンポ取られて負け、という負けに直結する局面を、ボールで解決できるのは優秀だと思いました。
また、ネオラントとバケッチャは、必要になる相手デッキが違うので、両方置くことは基本的になく、そこまでベンチ圧迫しないと思います。
ネオラントは最後ボスを持ってくるだけでも強いし、後攻カミツレからのメロディアスエコーの確率を少しでも上げてくれるので、個人的には入れたいカードです。

③スマホロトムの不採用
スマホロトムは入れている人が多いですが、単体で何もアドバンテージを取っていないカードなので私は嫌いでした。雪道を貼られたときに、上5枚見てもスタジアムないことも多いし、そのターンは何もできないで終わります。所詮5枚なので、ほしいカードを持ってこれるとは限りません。
であれば、他に役割のあるカードを増やしたほうがいいと思って全部抜きました。

④ダブルターボエネルギーの2枚目(エネルギー8枚採用)
大体のミュウデッキではエネルギー7枚が主流で、超エネルギーを取っている構築だと、ダブルターボエネルギーは1枚のことも多いですが、
・イベルタル(はかいのさけび)の採用が増えている
・ふいに悪タイプのアタッカーが出てきてミュウVMAXが倒され、盤面からエネルギーがなくなってしまった時のリカバリ
・ゲノセクトVが縛られたときに、手張りして逃げる
という理由で2枚目の採用に踏み切りました。
クラッシュハンマーされても余裕があるので、ミュウを対策したつもりになっているデッキを破壊するにはいい回答だと思いました。

当日のマッチアップ

<予選>
①連撃テンタクル 後 〇
相手が事故り気味で、ひたすらメッソンを狩り続けて勝ち
②アルセウス+フュージョン 先〇
お互い事故スタートだったが、相手のアルセウスをメロディアスエコー280で返して勝ち。
③白馬アルセウスビーダル 先〇
先攻を取って2-2-2で取って勝ち。
④白馬アルセウスビーダル 後〇
後攻メロディアスエコーから2-2-2で取って勝ち。

<決勝>
白馬アルセウスビーダル 後✖
予選④の方。後攻からサイド2枚取れたが、ミュウVMAXを欲しいタイミングで引けず、テンポロスしてしまい負け。

重要な対面への立ち回り

アルセウス系(白馬、ジュラルドン、悪アルセウスなど)
⇒自分の盤面をきっちり作って、2-2-2を目指します。雪道を常に貼られるかもしれないという心づもりで、張られた返しにどうやって動けるかを考えながら攻撃します。
ジュラルドンは相手の盤面が完成してしまったら大分厳しいです。先2や後1からどんどん殴って、相手の種切れを狙うか、タブレットを温存して一気に吹き飛ばしに行くなど工夫が必要です。
悪タイプのファイヤーなどが入っている場合は、メロエッタから攻撃して、相手にサイドを先行させないようにしていくのが大事です。

連撃テンタクル
⇒先攻の場合はミュウVMAXで攻撃+オドリドリを置いて一回攻撃を耐え、そこからはひたすらタブレット+サイコジャンプでポケモンを倒し、非ルール(オドリドリやメロエッタなど)を前に出しつつ、1枚ずつサイドを取らせます。後攻ならメロエッタから140(カミツレ+手張りは基本超)で攻撃するのが理想。
終盤はボスでジメレオンを呼んでサイコジャンプ+タブレットで倒しつつ山札に戻っていくと、手札がそこまで増えないので安心できます。
ボスは基本的に1枚しか入っていないので、1回使われたらもう飛んでこないと思って、ひたすら非ルールポケモンを押し付けていきましょう。

感想と最近思うことなど

今回は予選全勝で抜けられたものの、最後は1没という結果になってしまい悔しかったですが、S4/S5と連続してミュウで決勝トーナメントへ進むことができ、最近本当に安定して勝てているので、自分の自信にはつながりました。

一つのデッキ、好きなデッキを使い込むことって本当にメリットがたくさんあるなと思います。自分のデッキに対して理解度が高まってきたことで、最近はどんなデッキと当たっても、途中でミスをしてしまっても、慌てなくて済むようになりました。特に私のように普段仕事があって、あまり調整に時間を取れない人こそ、同じデッキを使い続けていくのはベストな選択の1つではないかと思います。

ミュウのデッキって本当に色々なリストがあって、どれも別に間違ってはないと思います。ウッウロボがないと弱い!というのも言い切れませんし、私はスマホロトム全抜きしましたが、それも人によってはありえないことかもしれないです。
カードゲームの確率計算は難しくて、初手で引ける確率は〇%!といっても、そこから事故る確率は何%なんだろう、とか、すべてを計算で導き出すのは難しいです。となってくると、ある程度はその人の好みとか、体感値みたいなものによってくるのかなと。

今回もバケッチャやネオラント入れるかとか、スマホロトムを切ることに関して、それぞれ1-2日くらいは悩みました。でも最近はこのデッキが好きすぎて、その過程自体も楽しめるようになってきました。
テンプレ構築は踏まえつつ、自分の感覚とか、自分なりの理由を見つけてカードを調整できるようなプレイを継続していきたいと思います。

※記事やこのデッキに関する質問などあれば私のTwitterまでぜひご連絡ください。

読んでいただきありがとうございました。

著者 : あきた丸(Twitter : @Sherlock12251)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?