マガジンのカバー画像

「うつ」でもうつむかないマガジン

3
メンタルヘルスを含むものまとめ 厚労省ガイドラインに沿って https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_k…
運営しているクリエイター

記事一覧

鬱のモヤモヤ感を言語化したいが…

※希死念慮というか暗い内容なので落ち込みやすい方は読まないでください※ 何のために書いたか同じような気持ちの人がいたら共感して少しでも安心してくれたらと思って書いてます。鬱の体験談は成功談だったりすることが多かったりすると思うけど,私は社会復帰もしてないニートなので安心してください。 私は27歳の時に初めて鬱病を発症してから8年がたちました。 スーツに着替えるのに30分かかり玄関で座り込んだ日を思い出します。 鬱の人全員がそうなのかはわからないが、数秒前までは楽しいはず

うつには「亀仙流」が効く!

よく動き、よく学び、よく遊び、よく食べて、よく休む 漫画ドラゴンボールに出てくる「亀仙人」という 主人公の孫悟空の師匠の教えです。 ハードな肉体修行と座学、昼寝を徹底しており この行動自体、「うつ」に効きますが 散歩、筋トレ、読書、睡眠、食事改善が効く! という話は、聞き飽きていると思うので 今回お伝えしたいのは 亀仙流の理念そのものです。 誰かに勝つためではなく、生まれた「余裕」で楽しく過ごそう 孫悟空は、敵にも情けをかけることができる人物であり(注1) 戦うこと

【死にたくなったらサウナにいけ】現役うつの人が教える「うつ」に効いたこと5選

※医者の指示が大前提です※私はうつ歴8年。一旦寛解したときもありますが 今も通院しカウンセリングも受けて 現在も薬を飲んでいます。 診断を受けた最初は本当に何も出来なかったので そういう方はとりあえず休んでください。何もしないでいいです。 というか何も出来ないのを知っていますので休んでください。 対象・NOTEを読めるくらいの落ち込み度の方 ・うつながらもどうにか調整して働いてる方 ・実体験が知りたい人 うつに効くの定義希死念慮の回数が減ること(A) 気分が上がる・落ち