見出し画像

【運用報告】2021年10月資産運用状況 #44

おはようございます、ちゃぴのすけです。

10月の資産運用報告です。

10月の市況状況

10月は3Q決算発表を行う米国企業も多く、比較的相場が荒れやすい時期だと思いますが、9月からは一転、米国市場は力強い成長を見せました。

S&P500は先月末から+6.91%の成長。4605.38の最高値を更新しています。

画像1

※S&P500ヒートマップ 1Month Performance

GAFAに代表されるメガテックはマイクロソフトが+17.63%、アルファベットが+10.75%、アップルは決算後下落しましたがそれでも+5.87%と力強い成長。特にテスラの株価1,000$超えは話題になりました。テスラは単月で+43.65%の上昇で時価総額でフェイスブックを抜いています。ちなみに時価総額で言うとマイクロソフトがアップルを抜き世界1位に返り咲きました。

一方でフェイスブックは9月中旬以降下落が続き、10月単月でもマイナス成長。マーク・ザッカーバーグCEOが社名を「Meta」に変更すると発表し話題になりましたね。

今月も米国株市場は話題たくさん、終わってみれば最高値更新と力強い成長でした。

10月末資産状況

さて、私の資産はというと、ありがたいことに米国株市場に乗っかり大きく成長してくれました。米国株投資家の皆さんも高いリターンを得られたのではないでしょうか。

トータルリターン:+40.3%
総資産成長率:+9.67%
純資産成長率:+7.68%

シャープ・レシオ:1.89
※純資産成長率:定期入金分を除く純粋な月次リターン
※シャープレシオ:設定来月次リターン平均を年率換算して算出

10月末時点のポートフォリオは以下のようになっています。

画像2

円安効果もあるのですが、これだけ資産が大きく成長してくれると自然と笑みがこぼれてしまいますね。うへへ(下品)

なお、あまり重視はしていないのですが、このPFの税引き後配当利回りは1.26%でした。

10月の購入銘柄

定期入金分で10月は引き続き資産の分散を進めました。

・つみたてNISA
 eMAXIS Slim オールカントリー
 eMAXIS Slim S&P500
 楽天 全米株式インデックスファンド

・米国株式
 Real Estate Select Sector SPDR(XLRE)
 SPDR Gold MiniShares Trust(GLDM)
 Global X US Preferred ETF(PFFD)

・インド株式
 WisdomTree India Earnings Fund(EPI)

※その他、企業型DCと持株会を定期購入

資産分散を進めている関係で、米国株インデックスはしばらく投資信託のみでETFは数か月購入していません。ようやくREITや債券の比率が上がってきましたので、12月の賞与で一気にリバランスして今年中に大方分散が完了すればいいな、と思っています。

今後の投資方針

毎度のことですが、今後の投資方針も変わりません。市場に振り回されることなく、自分の投資方針を貫いていこうと思います。

長期・分散・コスト重視の定期積立方針です。

具体的には自らがコントロールできることに注力し、毎月の入金額を維持しながらアセットアロケーションの分散を進めていきます。

11月がどんな市場になろうと、決めた航路を進んでいこうと思います。

皆さんの投資ライフも素晴らしいものになりますように。

最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは。

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?