見出し画像

投資やってます〜良かったこと悪かったこと〜

ご覧いただきありがとうございます。


数年前に投資を始めました。
当初の目的は資産形成でしたが、
今は趣味も兼ねてます。

「投資なんて趣味とかギャンブルでやるもの。自分はやる必要なんてない。」

投資を始める前はこんなことを思っていた私です。

でも投資を始めてから変化がたくさんありました。今回はそれらについて書いてみたいと思います。

投資を始めたきっかけ
正確なことは覚えていません。たしかYouTubeでたまたま投資に関する動画を見て始めたような気がします。その動画の中でインデックス投資とかドルコスト平均法が紹介されていていたような。敷居が低そうなので「試しにやってみるか」と思って始めたんだと思います。

証券口座
最初に作ったのはSBI証券です。積立NISAもSBIでやってます。楽天証券は後からサブ口座として開設しました。野村證券の口座も持ってますが、これは自分が勤める会社の持株用です。

保有銘柄
メインは米国株投資信託です。ポートフォリオの6割くらい。全世界株も保有してます。

個別株については自社株及び半導体関連の国内メーカーのモノを保有。合わせてポートフォリオの2割くらい。ベトナムのホアファットグループの株も少しだけ。

残り1割は外国株ETFです。
アメリカのVTI、インドのEPI、フロンティアのFM、全世界のVTなど。メインの投資信託は米国メインなのでETFについては新興国(EPI、FM)が半分以上占めてます。

ビットコインも時価で¥25万ほど保有してます。ビットコインは配当金もないし、企業みたいにそれ自体が成長する訳でもないので面白みにかけますが、ブロックチェーン技術の将来性や来年来ると言われる半減期に期待して保有してます。

生活防衛資金
¥200万ちょっと。全額をあおぞら銀行BANK支店に預金してます。銀行の中でここより利息が高いとこを知りません。楽天銀行よりもずっと高いです。


自分の資産管理については以上のような感じです。以下では投資を始めて良かったことをつらつらと。

無駄遣いしなくなった
投資を始めた1番のメリット。
本当に無駄遣いしなくなりました。
ちょっと欲しいモノがあっても、
「これを買うお金があったら株買えるよな。だったら株買って後からその配当金もらったほうがいい」としか考えなくなりました。
モノの代わりに株を買えてるので、何も不満に思うことはありません。

経済ニュースがよくわかる
投資を始める前までは日経新聞やブルームバーグといった経済ニュースを見ても単語の意味が理解できませんでした。自分の生活に関係のないただの雑音だったので。
でも投資を始めていろいろ勉強していくとFOMCやFRBみたいなワードの意味が理解できます。それに金利の仕組みとかも分かってきます。例えて言えば、今までボヤけていた景色が鮮明に見えてくるような感じです。解像度が上がるとも言えます。写真は解像度が高い方が見ていて楽しいですよね。同じような感じで世の中の流れを追うのが面白くなってきます。

お金の勉強に興味が出る
投資をしているとお金はやっぱり大事だなーと思います。大事だからこそ手元にあるお金は守らないといけません。でもお金を守るためには知識が必要です。知らないと騙されてお金を奪われます(無駄に高い保険を契約したりとか)。
ということでフィナンシャルプランナー(FP)の3級を取りました。勉強すれば誰でも取れるような資格なので資格自体に価値はあまりないと思います。でも勉強する内容はとても価値があると思ってます。
保険、資産運用、税金、土地、相続などいろんな科目がありますがどれもタメになりました。経済ニュースの話同様、これらの知識があると世の中の解像度が上がります。さらにお金を守れます。勉強して良かったとつくづく思います。

配当金を使う楽しみ
投資信託以外の配当金については貯めたりしません。パーッと使い切ります。配当金は自分で働いて稼いだお金ではありません。お金が働いて稼いでくれたお金です。なので使う時に何の躊躇もないので、使った時に気持ちよく散財できます。私の場合はホテルランチやアフタヌーンティーに妻と行くなど、非日常を味わうために使ってます。


投資を始めて良くなかったことも以下つらつらと。

経済ニュースを毎日見てしまう
インデックス投資をドルコスト平均法で買う王道スタイルがメインなので、毎日経済ニュースを見る必要はありません。でも気になって見てしまいます。そのせいで結構な時間を消費してます。

妻に守銭奴と言われる
私は本当にモノを買わないです。物欲はどこへ行ってしまったのやら。一方妻はほどほどに物欲があります。そんな妻からしたら私はケチに見えるようで、よく守銭奴と言われます。出すべきとこは出してるし、私自身は守銭奴と言われても気にならないのでどうでもいいことなのですが、一応投資を始めて良くなかったことにしておきます。

おしまい。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?