【子育て】優しさタンクの話

33歳子育て中のパパです。

先日NHKの番組である助産師さんがこんなことを言ってました。

「赤ちゃんは100%の要求をしてくる。ママは赤ちゃんに自分の優しさを全力で注ぎ込む。でもママの優しさタンクが空っぽだと赤ちゃんに優しくしてあげることができない。」

趣旨としてはだいたいこんな感じ。

「ママの優しさタンクを補充するには誰かがママに優しくしてあげないといけない」
「子育てをしてると心が枯れていく」
というようなことも言ってました。

実際に育児をやってる身としては
「たしかに〜」と思います。

妻も苦労しながら育児してるし、
娘に愛情注いでます。だからこそじぶんも妻の優しさタンクを補充してあげないといけないんだろうな〜とは思います。

でもこれが実際には難しいです😓

妻の優しさは100%娘に注がれます。
なのでじぶんに対してはこれっぽっちも優しさがありません。むしろ牙を剥かれる。

悪態をつかれたり、ぶっきらぼうに「あれやれ、これやれ」と言われます。イライラの矛先は100%じぶん。そんな中でも「大丈夫だよ」「十分頑張ってるよ」と優しさを注いでいたつもりです。

そしたらある日、心がポッキリ折れました。妻に優しい言葉をかける気にならないし、無気力になって、なんだか知らないけど涙が出て来るし。

当時は「優しさタンク」っていう考えを知らなかったけど、今思うとあの時間違いなくじぶんの優しさタンクは空っぽでした。

こういうのって子育てあるあるなんじゃないでしょうか。それともうちだけ?


パパの優しさタンクは誰が補充してくれるの?だってパパも人間じゃん。

こんなこと考えてるうちはまだまだ親として未熟なんだろうなとは思います。でもそんな簡単にできないよ。

じぶんの場合は職場の上司と義理の母が助けてくれました。まじ感謝🥲
「良い上司持ったな。幸せ〜。仕事で恩返ししよう!」って思える✊

「夫は時として妻のサンドバックになることも必要」みたいな話も聞きます。妻も本当に大変だと思う。イライラして夫に当たりたくなる気持ちもわかるんだけど、こっちも人間だから辛いものは辛いです。

結局のところお互いが思いやり寄り添うしかないんだろうなとは思います。

他の家庭はどんな感じなのかとても気になります。

おしまい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?