見出し画像

グランドリフト【The Planet Crafter】

ここで一旦中断。他のスタート地点も試してみたい。
巨大な陥没地みたいな意味合いだと思われる地名Grand Riftで開始。
ここはデフォルトのスタート地点の北の山の中の拠点残骸跡のさらに北、砂漠の東にあたる深い峡谷だ。その底からスタート。

ここは大体地理がわかっているので方角も大体わかる。東と南東に登り口があって、西へ行くと断崖絶壁だ。一応滝の裏に登り口はあった気がするが。
その、どちらかというと東にいるようだ。東の登り口を上がっていくと見慣れたアーチ状の巨大なワープゲート跡が見えてきた。

序盤のコンテナ漁りは平坦なグランドリフトの底を探し回るか、西の果てにある小さな墜落船を漁るか、このワープゲート跡の難破船を漁るか。
水と酸素タンクを大量に持ってまずは墜落船まで行ったが、ここはマイクロチップしかなかった。道中でいくつかコンテナを拾ったが食料がない。結局東の難破船へ。
難破船は構造がシンプルで、まだ浸水もしてないので無事回収。ヒーターT2がまるまる残っているのが嬉しい。だが得られた食料は1つだけ。とにかくテラフォーミングを進めないことにはまた餓死するので発電機、ドリル、ヒーター、ベジポットを次々と作る。

難破船の荷物を回収しきったらグランドリフトへ帰還。アルミがないと何もできなくなってしまった。グランドリフトにはちょいちょい他のエリアとの接続口になる洞窟があるが、近くにイリジウム洞窟があった。ヒーターは作れるけど、欲しいのはアルミ。電力確保がつらい。アルミの湧く洞窟あったかなー?
食料が尽きたところで食料栽培機がアンロック。いや、遅いんだわ。これ前回と同じパターン。ナスが生るまでに3回は死ぬ。
計算通りナスが生るまで3回餓死して、でも一つ食べた所で次のナスがなるまでもたないので、あえて餓死してリスタート直後にナスを食べて腹を満たす。
急いで用意していた水と酸素タンクを持って、アルミニウムの森まで大遠征を仕掛けた。ワープゲート跡から回っていくのがなだらかで安全なルートだが、時間が惜しいので南の断崖絶壁をジャンプして無理やり登る。アルミニウムの森ではまず金のコンテナを漁って、あとはアルミと食料だけ拾って戻ってきた。
持って帰ってきたアルミでソーラーパネルと食料栽培機を増設。これで安定期に入ったかな。


コンテナの中身はランダムで、最初に開けた時のゲーム進行度に応じて変わるらしいというのは感覚的にわかっていたが、ある程度固定かランク設定がありそうだ。
アイテムがいくつかグループ化されていて、たぶんテラフォーミング指数、酸素、熱、圧力、バイオマスに分かれていて、それぞれの指数に応じたランクのものがいくつ、というように設定されてそう。なので序盤は鉱石ばっかりだし、食料栽培機が解禁になってからやたらと食料が出るようになる。それまでは食料出にくいようになってそう。
金庫や金のコンテナは半分くらいは固定(テラトークンや黄金の苗、置物など)で、ランダム部分は少し上のランクのが出るようになってるんだろう。

そして最初は拠点を中心に探索するのではなく、遊牧民のように転々としていく必要があるようだ。鉄5チタン2シリコン2のセットを持って資源取れるところまで行って居住区設営、また材料を確保して行けるところまでいって…というのを繰り返してイリジウムとアルミを確保するのが序盤の動き。氷原はアルミは豊富だったからいいとして、イリジウムをどこでゲットするかが課題だな。漁れそうな難破船が近くにないので砂漠の巨大難破船か、それこそグランドリフトまで降りてこないといけないかも。

残るスタート地点はまず砂の滝Sand Falls。
これは硫黄エリアの西の、流砂がナイアガラの滝みたいに落ちている丸い平野のことだろう。
ここはだいぶ閉鎖された空間だがアルミは硫黄エリアで手に入る。硫黄エリアから中央の砂漠に抜けられたはずだからそこからイリジウムの鍾乳洞に行けるか?しかしそうなると結局中央砂漠に拠点を置いた方がいいからここで始める意味がなくなる。

残る一つは隕石クレーターMeteor Crater
ここも砂の滝とさほど変わらないかも。とりあえずエリア的に本拠点を築くところではないし、移動してしまうことを思うとここで始める意味はなさそう。

あとランダムというのがあり、これら以外の場所から始まることもあるようだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?