見出し画像

地道な資源集め【The Planet Crafter】

マイクロチップを沢山入手しているのでだいぶ進んでいるように見えて、テラフォーミングの方はまだ全然だ。意外と水が溜まらない。
まあでも資源がないことには始まらないので今度は南の青いオスミウムの洞窟へ。オスミウムと、硫黄もけっこうある。
次にコバルトとアルミニウムの暗いエリアの北東側へ行ってみると、非常にでかい多分宇宙ステーション的なものの残骸が。中もめちゃくちゃ広くてしかも碁盤の目のようになっててまた中で方向がわからなくなった。だめだこれはエリアランプでも建てていった方がよさそうだ。ざっと見回ってコンテナも沢山あるし、洞窟につながっている出入口もある。これはちゃんと準備して計画的に攻略すべき場所かもしれない。後回しだ。

また原子炉が1基作れたので何か設備を増やそう。重くなりそうで後回しにしていたバイオラボを拠点と発電エリアの間に建設。うーん、やっぱり少し重くなったような…。というか水の溜まっているスタート地点の方向を見るのが良くないのかも?
スタート地点の窪地はやっとそれなりに水が溜まって湖と呼べるものになってきた。

苔発生装置も増設。バイオラボの原材料に苔というのがあるので苔発生装置から回収しなければならないものなのかと思い、すでに周りに苔が発生している装置の所へ行くが、まあなんせ湖の真ん中に置いてるので装置をクリックしようとしても水中に落ちてしまう。なんとか泳いで近づくが、クリックはできないような気が…。空から飛んで降り立ってみてもクリックはできない。これとは関係ないのかな。
あとはせっかく電力があるので自動採掘機試してみるか。
設置する場所によって取れる鉱石が異なるというので、ウラニウムが取れる場所があれば行きたいけどそんな場所はないので次点のイリジウムを狙って北西の鍾乳洞エリアへ。まあここはわざわざ自動採掘機なんて作らなくてもイリジウムごろごろ転がってて取り放題なんだけどね。
あっという間に電力ストックが少なくなってしまったのでまたロケット打ち上げてウラニウム集めなきゃ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?