見出し画像

不安な感情との向き合い方

ゴールデンウィーク以降二度寝生活が習慣化している、ダメな男の代表者のちゃんさとです。
♯二度寝とかしないといった自分は過去の人
♯悔しいですっ‼︎


さて。
本日は不安な気持ちとの向き合い方というテーマでお話していきます。
不安な気持ちといえば1つではなくてとてつもない種類の不安があると思いますので、これが全てではなくあくまで方法の1つだよってところで参考にしていただければと思います。

不安な感情って様々ですが、その1つに最悪なことや、起きたら嫌なことってことを考えてより不安になるってのがあると思います。

ここは当然で、誰だって起きてほしくないことは起きてほしくない。
だからそうならないようにどうにかしていると思いますが、どうしても起きてしまうことだってあると思います。

そんな時にやってしまうのが、そのことを見ないようにするってことだと思っています。

見ないようにしてもどうしても考えてしまって不安になる。

ここで確認しておきたいのは見ないようにしようとか避けようとか思えば思うほど不安になるもんです。

例えば、自宅の2階で一人で過ごしていることを想像して下で「ガタンっ」と物音がします。するとめちゃくちゃ不安になる。

「誰かいる?」とか「何かが壊れた」とか様々なことを想像する。
この時に下に確認に行かないと問題は解決されず、不安はもっともっと不安になるのは当然です。

現実的に何の問題もないにしても「見ないようにする」ことでより不安は大きくなります。

これはあくまで例えですが、不安な気持ちが起きた時に先程の例えで出した下に見にいって不安の要素を取り除くかのように、より具体的に不安にたいし、最高に不安のあとどうなるのかを具体的に考えるということが重要です。

現時点でもし不安に思っていることが起きたらどうなるのかということをより具体的に考えてイメージする。

そうすると意外と対処法が見つかったり、意外と不安にならないことだと再認識できたり、時間軸が加わって優先順位がつけられたりもします。

不安な気持ちは見ないようにすればするほど不安になります。
だとしたらガチで見てより具体的に考えてみると全体像が見えて少し楽になるよっていうお話でございます。

不安との向き合い方のあくまで1つの方法として参考にしてくださーい。
ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?