見出し画像

タンスをもらった。ねむいぞ

9/14 くもり時々あめ

7:30起床。

猫が上に乗ったり顔の周りをウロウロするので起きた。


8:00 芝刈り仕事


今日はいつもと違って刈るのは「草」ではなく「芝」


草は勝手に生えてくるが、芝は植えたから生えてくる。


なので芝を綺麗に保ちながら、殺さないように気をつけて刈る。


一見地味に見えるが、意外と難しい。


草刈りのように、何も考えずブンブン振り回すのとは訳が違う。


芝は芝でも、
昔から植えてあってしっかり根が張っている「おじさん芝」の場所と、


最近植えてまだ柔らかく根もしっかり張ってない「ようちえん芝」の場所では勝手が違う。


草刈り機の動かし方も微妙に違うのだ。

ようちえん芝はふかふかだ。

そして伸びも良い。


そして柔らかく、ひょろひょろと踊るので、思うように歯が入らない。


1時間もするとコツを掴んでくる。


ようちえん芝は、一旦短く切ってから、どかして。

そんでから撫でるように整える。



人間も芝生も幼稚園児は手間がかかるのだ。(知らんけど)


硬いおじさん芝は、
ばーーーん!ってやってガーーーー!っとやって放っておけばいい。



画像1

手前が刈った後、奥がこれから


画像2

まだ世の中の荒波に揉まれていない、ツヤツヤのフカフカの「ようちえん芝」




画像3

刈るとこんもり「ようちえん芝」



画像4

おじさん芝の刈った後。硬く歩きやすい




12:00 車を走らせている


今日はこれから「和ダンス」をもらいに行く。
僕は和ダンス収集家なのだ。
いらない和ダンスの情報が入ればどこへでも飛んでいく。


古い物が大好きなのだ。



車で1時間。

陶芸の仕事は休みなので、ドライブがてらゆっくりと行く。


待ち合わせは14:00



軽トラにパンパンに積み上げた。



小雨が降ってたのでビニールシートをかける。

もう何年も使ってるのでボロボロ。


コイツには無理をさせるたびに「ビリっ」と悲鳴をあげる。


もう少し頑張ってな〜。

画像5



当初、頂く和ダンスは一つだけだったのだが、「実はもう一つあるのです」
と言うので、急遽2セット頂いてきた。

ラッキー。


こんなんなんぼあっても良いですからねー。


持ち帰った和ダンスの引き出しを開けたらビックリ。

なんと、音がする。


しかもそれは「アコーディオン」のような音。


しっかり音色があるのだ。


不思議だな〜


面白いものをもらった。



18:00 ~ 20:00 皿洗い


皿洗いの仕事もやる


20:30 帰宅


正直、この辺からあまり記憶がない。


眠すぎたのだ。


ストレッチをして、そのままヨガマットの上で落ちるように意識が飛んだ、



おわり


毎日のルーティーンの中で、少しでも予定外のことが起こると、修正が中々難しいことがわかってきた。


それに対応できる、心の余裕を持てるようにしよう。


僕はまだまだ未熟なのだ。




今日もここまで読んでありがとさん


また明日


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?