見出し画像

最近覚えたばかりの言葉たち【2024年3~4月】

みんなが知ってる言葉を私だけ知らなくて驚かれることがけっこう多い。最近知った言葉を定期的にまとめることで日々の学びの実感を少しでも得たいと思う。
特に知識がないのはZ世代のトレンド、一昔前のビジネス用語、方言、麻雀や賭けごとが由来の言葉、アルファベット3文字の略称、外来語全般です。

>> 前回の記事

てけつ

切符または切符売り場のこと。英語の「チケット」が日本で訛った言葉。

木戸銭

見物料。

墨字

紙に印刷または書かれた、点字ではない文字のこと。点字で書かれた文章を晴眼者が読むために墨字化することは墨訳、または墨字訳という。すみじ。

高座にかける

落語の噺を客に披露すること。

ヨジャドル

韓国語で女性アイドル。男性はナムジャドル。

花筏

散った桜の花びらが水面に浮かび、水路などを埋め尽くす様子のこと。はないかだ。

肉磨き

肉についている余分な脂やスジなどを取り除きながらきれいに捌くこと。

TMI

「Too Much Information(多すぎる情報)」の略。誰も聞いてないし喜ばないくらいクソどうでもいい情報のこと。英語由来だけど韓国で定着したスラングで、アイドルとかにTMI教えて〜って聞くと、さっき何食ったとかそのレベルのささやかな日常を教えてくれたりするらしい。
日本語でいうと「誰得」とかになるのかな?と一瞬思ったけど、日本語の誰得って「ハイクオリティだが極めてニッチ」「品質の割に用途やユーザーが少なすぎる」みたいなニュアンスも含まれている気がするからまた少し違うのではないだろうか。

シバリング

体温が低下したときに、筋肉を動かすことで熱を発生させて体温を保とうとする生理現象。ぶるぶる震えたり歯をガタガタさせたりする。手術後にも起こりやすいらしい。

爛熟

熟れすぎること。また、ある事柄が極端に発達すること。らんじゅく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?