見出し画像

GBVSメモ#29 バザラガって1

とりあえず、調整関係なく、分からなかった、バザラガをまとめます。

1.バタリアンズ・オブ・フィア 

突進攻撃。密着ガードならAから+9,+12,+4のフレーム。

1.タックル1

B,Cはガークラだけど、基本的には有利と見ていいです。

1.タックル3 対策2

Bは背中から飛び込み。

C版は2段攻撃です。

1.タックル7

1.タックル8

先端当てになれば、バザラガ側有利になります。

A版は、この距離。-4背負いです。

1.タックル2 Aの不利距離1 -4

※思ったより遠い。

B版はこの距離。

1.タックル6

※これで五分から微不利くらい。

近くならガードでいいが、ここまで遠いとこから持続当て(アーマー付けたりして)を狙ってくる場合は、避けが有効です。

1.タックル3 対策1

※A版は密着でちょい有利。

1.タックル3 対策2

1.タックル3 対策3

※Bは場合によっては、反撃も取れます。

Cは構えを見てから避けでは、2段目にひっかかるので、2段目を避ける。

1.タックル9

※こうなれば、アーマー関係なく行けます。


2.クルード・ランページ

構えてから、各種派生に移行。

2.ランページ1

2.1 歩き

2.ランページ2

4歩歩きます。上段技。そこから、各種派生へのキャンセルも可能です。

しゃがみガードが安定。この後説明する、キャンセルと可能であれば、C溜め立て切りはしっかり見る。他はガードでいい。


2.2 なぎ払い上

A,B版はガード-1,C版は-8。

しゃがみでスカ。

2.ランページ4

※ランページ技でも数少ない有利が取れる技。

2.ランページ9

※ガードだと当たりません。


2.3 なぎ払い下

下段技。A,B版はガード+10,C版は+3。

2.ランページ5

※基本しゃがみガード。これを喰らわないために。


2.4 縦切り

A,B版はガード+4,C版は+3。

2.ランページ6

※これだけでは、あんまり強くない。

が、Cのタメ版のみ、ガークラ時+16というバケモノ性能。

これはタメ無し版ガードのタイミングで、避けを押すと対応可能。


2.6 突き立て

ガード+11。

2.ランページ10

※何もないかと思っていたが、+11だった。反省。


2.7 キャンセル

進行方向とは逆に2回レバーを倒すことで、モーションをキャンセルできる。

2.ランページ3 キャンセル

2.ランページ3 キャンセル2

※斧を元の位置に戻す。

ここからコマ投げや中段択を打ってくる場合があるので、よく見ましょう。


3.Cインスティンクション

唯一密着で有利が取れる弾。

3.弾1

※これで-3。離れてガードで不利フレ増える。


4.ケイオス

A連ケイオス後、後ろ歩きM攻撃はすかせることができる。

4.A連ケイオス1

4.A連ケイオス2

もちろん遠5Cはガードになるが、

4.A連ケイオス3

頻度が高いようだったら、勇気の遠5Bでも。

4.A連ケイオス4

基本的には、後ろ下がりなので足払いに負けます。

ここは不利背負っているので、読みあい。

4.A連ケイオス5


ここまで読んでいただき、ありがとうございます。 不明点、間違い、要望、質問などありましたら、 コメントかTwitter@Ezomatusへ連絡ください。 フォローして頂けると中の人が喜びます。 スキを押すとおみくじが引けます。