今更ながら思う、宿題代行サービスって酷ではないか?

 多くの生徒の夏休み期間が終わった8月25日に、今更宿題代行サービスについて考えます。

◇前提-受験勉強のための宿題代行

 宿題代行サービスが利用される状況について、「親が子どもに受験勉強に集中させるために、受験勉強に関係ない(と判断した)宿題を代行に任せる」という形が多いように思われます。この記事ではこのパターンに対して意見を述べたいと思います。

◇意見-宿題代行サービスは子どもに対して酷である

 私は前提で述べた宿題代行サービスの形には否定的な立場です。その理由は「宿題代行サービスは子どもに対して酷である」という点にあります。これが意味するところは「宿題代行サービスによって整えられた受験環境は子どもを追い込む要素になる」ということです。

 宿題代行サービスを利用することで受験勉強に割く時間が増えることは間違いありません。その点で宿題代行サービスは効率的な受験戦略だと言えます。しかし否定的な意見の多さからこの記事を執筆している2020年夏の時点で宿題代行サービスは確固たる市民権を獲得しているとは言えません。世間には「学校側が宿題を通じて生徒の実力を正しく評価できない」、「そもそも宿題代行サービスの利用は学校の意図に反している」など宿題代行サービスの利用には否定的な意見が多くあるのが実情です。その点で受験勉強における宿題代行サービスの立ち位置は、いわば「アップデートで追加された課金限定強アイテム」というのがふさわしいでしょう。ゲームにおいて課金限定強アイテムを使って敗北するのが非常に情けないように、宿題代行サービスを利用することになった受験生は落ちてはならないという大きなプレッシャーを負うことになります。

◇解説-宿題代行を利用した最悪のケース

 ある学校に志望校を同じくする受験生AさんとBさんがいるとしましょう。Aさんの家族は宿題代行サービスを利用して夏休みのすべてを受験勉強にささげられる環境を整え、一方のBさんの家族は学校の宿題を完遂させたうえで受験勉強をさせます。この時点でAさんは間違いなくBさんよりも勉強時間を確保できています。

 これは大学受験業界で定説とされていることで、私も現役時代によく聞かされた話なのですが、現役生は点数の伸びが現れるのが非常に遅いとのことです。受験直前の冬に一気に伸びるという話も聞いたことがあります。そのため、Aさん・Bさんともに、夏休みの学習成果が点数に現れるのにはかなり時間がかかります。課金限定強アイテムを使ったにもかかわらず、Bさんと比べても点数が伸びないAさん、その焦りや精神的な追い込まれ方が大変なものだとは想像に難くありません。Aさんが強い精神力で地道な勉強を続けられれば良いですが、焦りから合わない勉強法に移行した場合はAさんは合格から遠ざかります。

 そして受験当日、Aさんは精神的に合わない勉強法で成績が伸びず、さらに追い込まれた精神状態で会場へ向かい、一方でBさんは「やることはやった」と落ち着いた精神状態で会場へ向かいます。どちらがベストに近いパフォーマンスを発揮できるか、またその結果がどうなるかは明らかでしょう。

 課金限定強アイテムを使うことなく合格を果たしたBさんに対して、課金限定強アイテムを使ったにもかかわらず落ちたAさん。Aさんは自分の実力に対して自信を喪失するとともにBさんに対する明確な劣等感を感じることになるでしょう。

 ここまでの場合は極端ですが、宿題代行サービスを利用することで整えられた受験環境が、程度の差はあれど子どもを追い込むというのは間違いないでしょう。子どものメンタルケアは親の最も重要な仕事の一つであると考えます。特にメンタル面での負担が大きい受験において、メンタルケアという仕事の重要性は高いものとなります。宿題代行サービスは便利なサービスですが、それを利用する親はこうしたデメリットやリスクを考慮したうえで利用してほしいものです。

◇訂正(2020.08.26)

・前提最終文「今回の記事」→「この記事」
・意見第2段落第3文「この記事を執筆している」を追記
・意見第2段落第4文を追記
・意見第2段落第5文「チート級武器」→「課金限定強アイテム」(これ以降も「チート級武器」は「課金限定強アイテム」に変更)
・解説第2段落第2文「聞いたこともあります」→「聞いたことがあります」
・解説第2段落第3文「夏休みの学習成果はすぐには点数にあらわれにくいです」→「夏休みの学習成果が点数に現れるのにはかなり時間がかかります」
・解説第2段落第4文「使っていないBさんと変わらず点数が伸びないAさん」→「Bさんと比べても点数が伸びないAさん」
・同文「追い込まれ方は大変なものだとわかるでしょう」→「追い込まれ方が大変なものだとは想像に難くありません」
・解説最終段落第1文「程度の差はあれど(中略)整えられた受験環境を整えるのは」→「整えられた受験環境が、程度の差はあれど」
・解説最終段落第2文「受験勉強中および万が一落ちた時の受験生のメンタルケアを行うことは受験生の親の仕事であると考えます」→「子どものメンタルケアは親の最も重要な仕事の一つであると考えます」
・解説最終段落第3文を追記
・解説最終段落最終文「そこまでの」→「こうした」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?