マガジンのカバー画像

消滅都市 タロットシリーズ考察まとめ

23
スマホゲーム「消滅都市」に登場するタロットシリーズの考察およびYouTube動画の補足記事です。個人活動の励みになりますのでぜひシェア&フォローお願いします💜 カバラ・占星術・…
運営しているクリエイター

#消滅都市タロットシリーズ

【消滅都市】タロット&キャラクター考察 ベオの正体*伝令の神ヘルメス説【世界】

「結局ベオは何者だったの・・・?」 消滅都市をプレイした方なら 一度はそう思ったことがないでしょうか? ゲームマスターが創造したタロットカードを使い、消滅都市の世界に住む人々、観測者(プレイヤー)を巻き込み物語を掻き乱した謎の少年ベオ 『審判』以外の大アルカナ21枚タロットカードを拾ったベオは、 適性のある人物にタロットを渡して人の運命を変える 並行世界を見つける(作る)など 消滅都市の世界にカオスを生み出しました。 今回はそんなベオについて、西洋占星術、錬金

【消滅都市】タロット&キャラクター考察 タイヨウの正体*黒い太陽説【太陽】

この記事はスマホゲーム「消滅都市」に登場するキャラクター「タイヨウ」とタロットカード「太陽」に関する個人的な見解と考察です。 タクヤとユキに敵対する悪として 消滅都市のストーリーに登場するタイヨウ 謎の組織の目的とは? タイヨウの正体 タイヨウは「悪人」だったのか?など 今回は錬金術の観点からタイヨウの人物像と タロットを所持した形態のモチーフについて解説します。 ▶️タイヨウが闇に堕ちた姿を解明する記事ですので、最後まで読んでもタロットカード「太陽」の意味・解説

【消滅都市】タロットシリーズ考察 ゲームマスター【審判】

この記事はスマホゲーム「消滅都市」に登場するキャラクターおよびタロットシリーズの考察となります。 -------------------------------------------- 🔽この記事について 当記事はメインストーリーをクリア済みであることを前提に作成しております。ゲームマスターの正体とサトルとの関連性など、物語の核心に触れる部分やネタバレが含まれていますので予めご注意願います。 また、当記事に関しましてタロットカード所有者ゲームマスターの人物像に焦点を当てて

【消滅都市】タロット&キャラクター考察 ツキの正体【月】

この記事はスマホゲーム「消滅都市」に登場するキャラクター「ツキ」の解説および月のタロットカードの個人的な見解と考察です。 ・原作版(スマホゲーム) ・AFTERLOST(スマホゲーム) ・小説版 ・アニメ版 それぞれのツキの設定についても解説しますのでイメージに合えば参考になさってください。なお、一部ネタバレも含んでいます。 ツキはどの世界線からやってきたのか?「消滅都市」すべてのコンテンツにおいて、タイヨウとツキは本編の舞台タクヤとユキが住む世界とは別の並行世界

再生

【消滅都市】タロットシリーズ考察 キズナ【悪魔】

この記事はスマホゲーム「消滅都市」に登場するキャラクター「キズナ」の解説および悪魔のタロットカードの個人的な見解と考察です。 消滅都市に登場するタロットカードは、マルセイユ版にならったカード順で番号が振られています。 しかし、番号以外のカードの絵柄やキャラの特性を考えると、個人的にはウェイト=スミス版に描かれたテーマを作品の中に反映しているのではと思っています。 今回も悪魔のタロットとキズナに思うところがあり、ウェイト版タロットのテーマからキズナの特性を読み解きました。 よろしければご参考にお読みください。 ---------------------------------------------- ■キズナと絆 ---------------------------------------------- 元来、日本では家畜を立木につないでおくための語源として、絆(きずな)という言葉が使用されていたそうです。 そのほかにも、「絆」にはしがらみや呪縛、束縛といった意味もあり、現在使用されている人との結びつきや助け合いの意味合いになったのは比較的最近であるとのこと。 そうなると、キズナの名前も悪魔のタロットの力も前述の呪縛的な意味の方が強いのかもしれません。 ---------------------------------------------- ■悪魔のタロットに描かれた「悪魔」とは ---------------------------------------------- 天上の世界にて登場するキズナの具現化した悪魔(レイドver.) 消滅都市の悪魔のデザインはウェイト版と大きく異なる箇所もありますが、これはエリファス・レヴィの思想や神秘主義に関連するデザインを避けた為だと考えています。 消滅都市では悪魔のタロット以外にも ・2.女教皇→2つの柱に描かれたBとJの文字 ・7.戦車→黒白のスフィンクス ・10.運命の輪→車輪のモチーフ&スフィンクス、ヘヌアヌビスと蛇 ・13.死神→馬に乗る骸骨と旗 など ウェイト版タロットのテーマや本質をなぞりながらも、神秘思想に関わる上記のデザインを省略またはアレンジを加えているのが分かります。 (ちなみに、3.女帝と14.節制はマルセイユ版のデザインを参考にした図像だと見られます) したがって、バフォメットを忠実に再現しなかった理由も神秘思想を含むオカルト要素があるだからだと推測します。 それ以外にも悪魔のタロットをギリシャ神話に登場する牧神パンだとする説もありますが、バフォメットと同一視されており、いずれも半獣半人型の山羊の姿をしています。 どちらの悪魔だとしても、ウェイト版タロットに描かれた象徴や背景を知ると、消滅都市のタロットシリーズやキャラをより楽しめますので一部紹介したいと思います。 ---------------------------------------------- ■メンデスのバフォメットとは ---------------------------------------------- メンデスのバフォメットとは、19世紀ごろフランスを拠点に活動した近代の西洋魔術師エリファス・レヴィが描いたバフォメットのことを指します。 デザインの特徴として、コウモリの羽に山羊の頭、人間のような胴体と両性具、動物の足を持つ姿をしています。 額に描かれた逆五芒星は、物質によって精神が支配されていることを示し、欲望や肉体的欲求の意志が理性や意識を支配することをあらわしているそうです。 ウェイト版タロットの制作者の一人であるアーサー・E・ウェイトは、エリファス・レヴィのデザインしたバフォメットを参考に悪魔のタロットに採用したと考えられています。 (ウェイト本人の著書にはメンデスのバフォメットだと表記されていますが、色々な解釈のなかにはギリシャ神話の牧神パンといった説もあります) ---------------------------------------------- ■ウェイト版タロットに描かれた悪魔とは ---------------------------------------------- 悪魔のタロットは心の中に潜む悪魔だといわれています。 心理学者ユングは、このような内なる欲求や葛藤を影(シャドウ)と名付けました。 ユング心理学の元型で指す影とは ・嫉妬 ・劣等感 ・憎悪 ・過剰な欲望 など 自分の中で抑圧している負の感情だとされています。 それが他者に投影され自分の目の前に現われたとき、自分の負の感情が何なのかを自覚するそうです。 ウェイト版タロットも内側に存在する悪魔は、このようなユング心理学の元型のひとつ影(シャドウ)の側面も表しています。 これは、消滅都市に登場するキズナの特性にも深く反映されているのではないかと思います。 ---------------------------------------------- ■ウェイト版タロットに描かれた男女 ---------------------------------------------- 男女は悪魔の誘惑や欲望に心を委ねて鎖に繋がれた状態です。 よくみると、繋がれた鎖はたるんでいるので簡単に取り外せそうですが、自らその状態を維持しているようにも見えます。 悪魔のタロットの構図は恋人のタロットの堕落した男女だといった説もあり、人間の弱い側面と何かに執着した姿なのかもしれません。 これはタクヤとユキがメシエの夢の中に囚われ、繰り返される日常に身をゆだねていた様子にも似ています。 チーフやカナト、アキラたちなど他者の力によってタクヤとユキも徐々に醒めない夢だと気づきながらも現状を維持したい想いや葛藤に、何か悪魔のタロットに通じるものを感じました。 ただ、消滅都市に登場する悪魔のタロットを見ると男女の首に縄がしっかり縛られているので、正直なところマルセイユ版の解説に合わせるか悩みました。 本動画では、ウェイト版に主軸を置いている関係や緩くなった鎖から敢えて抜け出さない意味を伝えたかった想いもあり、ウェイト版のまま解説しています。 ---------------------------------------------- ◾️西洋占星術と悪魔のタロットの関連性 ---------------------------------------------- タロットと西洋占星術を結びつけて考えた際、悪魔に照応する惑星(天体)は土星です。 西洋占星術では土星を個人の課題や試練・忍耐などをあらわす惑星として、一度問題を解決しても公転周期の影響でめぐり巡って何度も試練を与えるといった特徴があります。 時々、コンプレックスやネガティブなものから目を背けたくなることや問題を先送りにしたいときもあるかもしれません。 これを個人の試練や課題と捉え、それぞれのタイミングとペースで向き合わなければならない場面をあらわすのが土星です。 普段フタをしている自分のネガティブな部分を見つめ直したり認めることによって自分自身の精神的な成長を促せるのかもしれません。 ---------------------------------------------- ◾️キズナが悪魔と呼ばれる理由 ---------------------------------------------- 「今のままでいい」 「頑張りたくない」 「あきらめたい」 など 人間が抱える表に出せない抑圧した願望や欲求を、無自覚ながら相手へ問いかけるキズナ キズナが善かれと思って投げかける言葉には、相手の思考や行動を縛ったり依存や支配してしまう力がありました。 これが悪魔と呼ばれるキズナの性質だったのではないかと思います。 ゲーム内では 「やさしい悪魔はここにいるよ」 とのボイスも収録されており、受け取り方によって善にも悪にも変わるキズナの言葉の矛盾性が感じ取れます。 これこそが、キズナに対して抱く悪魔の側面で、他人の心の影(シャドウ)となる場合もあるのではと考えました。 3分動画としてYouTubeに投稿している都合上、悪魔の全貌を全て解説できませんでしたがイメージの補完としてこの記事が参考になればうれしいです。 消滅都市のタロットシリーズ動画を完結させた後に、これらを更に深掘りした動画を作っていこうと考えています。 オカルト・魔術・魔女術などがお好きな方は引き続きチャンネル登録お願いします。 ▼お願い この記事が参考になりましたら引用またはシェアしていただけると嬉しいです。また、ご自身の考察およびゲームの感想にもぜひご活用ください(こちらへの報告は不要です) ただし、この記事は消滅都市ユーザー【海鮮かきあげ】の個人的見解であります。引用元を明記せずに文章の改変・自作発言・盗用・剽窃は為さらぬようお願いいたします。

再生

【消滅都市】タロットシリーズ考察 サヤコ【節制】

YouTubeにて消滅都市のタロットシリーズをウェイト版タロットに描かれた象徴や背景と結び付けてキャラの特性や性質を深堀りしております。 本記事は、YouTubeにアップした動画と節制のタロットについての補足です。 14世紀頃に描かれたとされるヴィスコンティ=スフォルツァ版タロットの節制には、2つの杯を持った女性が描かれていました。杯の中にはそれぞれワインと水が入っているといわれています。 これには中世ヨーロッパの時代的背景が関係しており、趣向品としてワインが高級だったこの時代、人々は水を加えて節約しながら楽しんでいたといった理由があります。 ワインに注いだ水が多すぎても少なすぎても美味しく飲めない。 この節約術と絶妙な水加減で調整する技が節制のタロットの原点となりました。 それもいつしか錬金術の原理に置き換えられ、大いなる業(おおいなるわざ)として性別のない天使が超人的な技術力で液体を注ぐ描写へと変化しました。 ちなみに、節制に描かれた天使は 大天使ラファエルだと考えられています。 ウェイト版タロットの節制に描かれた天使は 片足ずつ水面と地面に触れており、 地面=物質世界(意識) 水面=精神世界(無意識) を意味するそうです。 (キアヌ・リーブス主演の映画「コンスタンティン」で地獄を幻視・視覚化するとき、両足又は全身を水に浸すシーンがあります。映画の演出的にスクライングのような手法だったのかもしれませんが、私は水面に片足を触れている節制のタロットを思い出しました) ■節制のタロットとサヤコの関連性 天上の世界で一部ストーリーに登場したものの人物像や背景が語られていない為 ・ウェイト=スミス版タロット ・トートタロット 動画内では、上記の2デッキの節制からサヤコの能力や立場を考えました。 ウェイト版タロットは右手側にアイリスの花が描かれています。 アイリスとは虹の女神に由来する名前で ・虹 ・架け橋 ・和解者 ・仲介者 などの意味があります。 この花が持つ意味のように、サヤコは地上の人々の想いをアーティファクト(ガワ含む)と共にイデアに渡った本来の想いの持ち主へ、記憶と想いを移し替える或いは渡す仲介者や架け橋的な役割があったのではないか?といった主旨で動画制作しました。 消滅都市のタロットカードだけで考えると、マルセイユ版の絵柄の方が似ているのですが、サヤコの特性を考えてウェイト版とトートタロットに描かれた象徴と背景で解説しています。動画も併せてご覧ください。 ▼お願い この記事が参考になりましたら引用またはシェアしていただけると嬉しいです。また、ご自身の考察およびゲームの感想にもぜひご活用ください(こちらへの報告は不要です) ただし、この記事は消滅都市ユーザー【海鮮かきあげ】の個人的見解であります。引用元を明記せずに文章の改変・自作発言・盗用・剽窃は為さらぬようお願いいたします。

再生

【消滅都市】タロットシリーズ考察 スグル&サユ【死神】

YouTubeにて消滅都市のタロットシリーズをウェイト版タロットの象徴や背景と結び付けてキャラの特性や性質を深堀りしております。 今回はYouTubeに投稿した死神のタロットについての補足です。 死神のタロットについて、YouTubeの説明欄に記載した内容と一部重複していますのでご了承願います。 ■時代によって変容した死の象徴 ほぼすべてのカードが残っているとして最古のタロットと呼ばれている 「ヴィスコンティ・スフォルツァ版タロット」というバージョンのカードがあります。 このタロットの死神には弓を携え鉢巻をした骸骨が描かれていました。 ※鉢巻には目隠しと同じ意味合いがあるようですが、目を隠すと眼球がない骸骨の特徴が失われてしまうため鉢巻にしたという説があります。 ヴィスコンティ版タロットが制作された時代は、中世ヨーロッパを中心に疫病(ペスト)が猛威をふるっていた時期でした。 そのような疫病の被害を受けて当時は「死は誰でも平等に突然訪れる」として死の擬人化を描いた骸骨姿の絵画や音楽作品などが広まっていったそうです。 ちなみにカード名に死神やDEATHという名称はありませんでした。 ■マルセイユ版タロットの登場 その後、16世紀から18世紀にかけて普及したマルセイユ版タロットは鎌を持った骸骨に描写が変わりました。 こちらもカード名は無題ですが「死と税金からは逃れられない」として肉体や精神の死の象徴として刈り取る骸骨が描かれています。 ■ウェイト(ライダー)版タロットの登場 対してウェイト版タロットは大きくデザインが変わり、大きな旗を持ち白馬に乗る骸骨が描かれました。 19世紀に制作されたウェイト版タロットは物理的な死ではなく、象徴的かつ精神的な死をあらわしていると考えられています。 カードの図像には倒れた王や立ち尽くす聖職者、周辺には目を背けている少女や骸骨を真っすぐ見ている子供も描かれており、それぞれの立場で死と向き合っていることをあらわしています。 みなさまは、死神のタロットを初めて見たときに不気味さや怖いイメージを持つかもしれません。 しかし、このタロットは人間関係を断ち切ったり仕事を辞めて転職するなどといった新しい巡り合いやスタートを切れる、前向きな意味合いに捉えることもできるのです。 時代の流れとともに死の象徴も変わり、ウェイト版タロットでは神秘主義の思想を取り入れた図像に変化しました。古代エジプト文明の儀式にあるように、死の形態は常に変容し多様化しているもののようにも思えます。 ◾️消滅都市のスグル&サユ 消滅都市の死神のタロットは『刈り取る者』としての意味で考えならばマルセイユ版タロットの解説が適していたのかもしれませんが、消滅都市のストーリーや意図を汲みとるためウェイト版タロットメインで進行させていただきました。 スグルがベオからタロットを受け取ったとき スグルの天使の力=再生、復活 サユの死神の力=死、破壊 として、本来の2人の力がタロットにも反映されたのかもしれません。 ▼お願い この記事が参考になりましたら引用またはシェアしていただけると嬉しいです。また、ご自身の考察およびゲームの感想にもぜひご活用ください(こちらへの報告は不要です) ただし、この記事は消滅都市ユーザー【海鮮かきあげ】の個人的見解であります。引用元を明記せずに文章の改変・自作発言・盗用・剽窃は為さらぬようお願いいたします。

再生

【消滅都市】タロットシリーズ考察 ハヅキ【吊るされた男】

YouTubeにて消滅都市のタロットシリーズをウェイト版タロットの象徴や背景と結び付けてキャラの特性や性質を深堀りしております。 本記事は、YouTubeにアップした動画とハヅキについての補足です。 ハヅキはサトルやシズマ、フミコ、マミなど関連するキャラ(タマシイ)が多いことを念頭に、吊るされた男のタロットの象徴や意味から兵器ハヅキとして読み解ける部分を解説&考察しました。 タロットとハヅキ(タロット所有者)を解説するにあたり下記クエストを参考にしました。 ・ランキングストーリー『私を忘れないで』AFTERLOST込み ・ランキングストーリー『君を忘れない』AFTERLOST込み ・降臨クエスト☆6『伸ばしたその手を先に』 ・ランキングストーリー『One Last Love』 ・天上の世界『第11話』 ※タロットに焦点をあてた動画のため、1度目の消滅およびOne Last Love主体な点を何卒ご理解願います。 ■『吊るされた男』のタロットについて 現存する最古のタロット『ヴィスコンティ・スフォルツァ版タロット』は、イタリア語で裏切り者という名称のカードでした。 そのため、最古のタロットは絞首台(処刑用の台)のデザインになっています。 マルセイユ版も同様に絞首台のようなデザインです。 (なぜタロットに描かれた男性が吊るされているのかについて様々な解釈があるため、ここでは省略させていただきます) ■消滅都市版の『吊るされた男』のタロットについて ハヅキが受け取ったタロットを見てみると、カードに描かれた男性は吊るされているもののマルセイユ版やヴィスコンティ版と異なる部分があります。 それが絞首台のデザインです。 消滅都市版のタロットでは木の枝に宙づりにされているように見えます。 どちらかというとマルセイユ版のデザインに近いかと思いますが、木の枝に葉が生い茂っており、これはマルセイユ版やヴィスコンティ版にない描写です。 一方、ウェイト版タロットの吊るされた男はT十字に形作られた木に縛られ、その木には緑の葉も生えています。 ウェイト版タロットはこの緑葉に意味が隠されており、 枝の緑葉=木が生きている=男性が生きていると解釈する場合もあります。 細かい点ですが、緑葉があるかないかでタロットの力を使ったハヅキが一時的に停止状態になったとわかります。 ウェイト版タロットに描かれた吊るされた男は聖人と捉えられています。 もし、この人物が小休止の意味で吊るされているならハヅキに奇跡が起きると考えてもよいのかもしれません。 サトルとハヅキ関連のストーリーは様々なクエストを読み返さなければならなかったので、今回はタロットシリーズとして掘り下げました。 ▼お願い この記事が参考になりましたら引用またはシェアしていただけると嬉しいです。また、ご自身の考察およびゲームの感想にもぜひご活用ください(こちらへの報告は不要です) ただし、この記事は消滅都市ユーザー【海鮮かきあげ】の個人的見解であります。引用元を明記せずに文章の改変・自作発言・盗用・剽窃は為さらぬようお願いいたします。

再生

【消滅都市】タロットシリーズ考察 カタリナ【力】

YouTubeにて消滅都市のタロットシリーズをウェイト版タロットの象徴や背景と結び付けてキャラの特性や性質を深堀りしております。 本記事は力(剛毅)のタロットを受け取ったカタリナについての補足です。 タロットが意味する「力」を知るため、まずはカタリナの過去を簡単に説明させていただきます。 -------------------------------------------- ◾️world:B(マナカ)から天上の世界(カタリナ)へ -------------------------------------------- カタリナは不治の病を患いながら妹や主治医のサポートのなかで治療を続けていました。 ある日、火事に巻き込まれたカタリナは重度の火傷を負い命が助からない状況に陥ります。 不治の病に重度の火傷 災厄や不幸が重なるカタリナでしたが… その様子をみていたベオからタロットカードを受け取り一命を取り留めることができました。 しかし、力のタロットの能力はカタリナにとって不向きな性質です。 ベオはその事実を知りながらカタリナにタロットを渡しています。 力のタロットは自分自身と向き合い意志や勇気をあらわすカードでもあります。 この不向きな性質をカタリナの ・生きたいと願った本能(欲望)=火属性 ・過去と現実を受け入れる勇気を理性=水属性 と捉えました。 過去の記憶を閉じたまま現在の居場所に(ベオのメイドとして)逃避するような状況におかれたカタリナ タロットの力を手に入れた彼女の初期の属性は火属性でした。 ⭐︎6進化に描かれたカタリナは もし、火属性の力を解放したときの未来の図像なのかもしれません。 天上の世界にいたカタリナは ・レイドバトル ・3章12話〜14話 過去の記憶を思い出して過去と現実を受け入れる勇気を手に入れ水属性となっていました。 動画ではカタリナの心の移り変わりを火と水で表現してみました。 火と水の2属性については、カバラの体系である生命の樹(セフィロトの樹)を確認していただけると更に納得していただけるのではないかと思います。 ※生命の樹に対応している5ゲブラー(剛毅/峻厳)と4ケセド(慈悲)の球体とそれをつなぐ道です。 (書籍やネット記事によって名前が違うこともありますが…) 余談ですが、ウェイト版の力のタロットに描かれた女性のモデルは78枚のタロットをデザインしたスミス自身だといわれています。 もしかすると、力の本質を理解していたスミスが、このタロットに自分を重ね合わせていたのかもしれません。 カバラ体系の生命の樹について、 YouTube動画の概要欄に記載しました。 よろしければ動画を観ながら読んでみてください。 ▼お願い この記事が参考になりましたら引用またはシェアしていただけると嬉しいです。また、ご自身の考察およびゲームの感想にもぜひご活用ください(こちらへの報告は不要です) ただし、この記事は消滅都市ユーザー【海鮮かきあげ】の個人的見解であります。引用元を明記せずに文章の改変・自作発言・盗用・剽窃は為さらぬようお願いいたします。

再生

【消滅都市】タロットシリーズ考察 チーフ編【運命の輪】

YouTubeにて消滅都市のタロットシリーズをウェイト版タロットの象徴や背景と結び付けてキャラの特性や性質を深堀りしております。 本記事はYouTubeにアップした動画の補足を記しました。 運命の輪のタロットと紐付けてどう読み解くか。 実のところチーフの動画は現在までに作った動画の中で一番悩みました。 ウェイト版タロットの制作者であるウェイト自身が「運命の輪は自分よりも読み手の方が上手に解釈している」と述べています。 なので、タロットを忠実に解説するよりも消滅都市の開発者様やシナリオを書いたスタッフ様がどのようにタロットとチーフを関連付けたかを重視する必要がありました。 まず、消滅都市では元のタロットデザインと異なる箇所があります。 ウェイト版運命の輪のタロットとの相違点 ・車輪をリボルバー銃に置き換えられている ・車輪の中に五行思想の体系図が加えられている ・車輪の周りに木の根が生えている ・スフィンクスが居ない(剣のみ) ・蛇とヘルマヌビスの変更(蛇と犬) さらに、独自の解釈ですが チーフ(タクヤ)の放つ銃弾の演出やタロットを受け取るシーンなどからウェイバーの「魔弾の射手」というオペラ作品を思い出しました。 ※この作品のストーリーが似ているのではなく、悪魔の力が込められた魔弾に着目しています。 今回はタロットの解説を重点にしたので6分動画になりましたが、普段は3分に収めて制作しています。興味がある動画がありましたらぜひご覧ください。 ▼お願い この記事が参考になりましたら引用またはシェアしていただけると嬉しいです。また、ご自身の考察およびゲームの感想にもぜひご活用ください(こちらへの報告は不要です) ただし、この記事は消滅都市ユーザー【海鮮かきあげ】の個人的見解であります。引用元を明記せずに文章の改変・自作発言・盗用・剽窃は為さらぬようお願いいたします。

再生

【消滅都市】タロットシリーズ考察 ヨミ【隠者】

この記事はスマホゲーム「消滅都市」に登場するキャラクター「ヨミ」の解説および隠者のタロットカードの個人的な見解と考察です。 前半の動画部分でタロットの解説をしていますが、隠者のタロットの性質を考えると様々な事情でヨミというキャラクターが必要だったんだろうと想像します。 --------------------------------------------- 探偵トモコが「隠者」のタロットの所有者に適さなかった理由 --------------------------------------------- 消滅都市に登場するタロットカードは番号こそマルセイユ版タロット順となっていますが、それぞれのキャラクターの資質や物語を鑑みるとウェイト=スミス版タロットに描かれた象徴や本質になぞられていると考えています。 ウェイト版タロットの「隠者」は一見、暗闇へ自ら身を投じて選んだ老人のような印象がありますが、老人が持っているランプは『他者を照らし、知恵を持った者のみここへ辿り着ける』といった意味が込められています。 その「知恵」とは「善」を為すものであり 「正義」が必要だと解釈されること場合もあるからです。 この隠者のタロットカードに隠された意味は 古代ギリシア時代の哲学者ソクラテスやプラトンまで遡りプラトン著「国家」に書かれた「四元徳」へと繋がります。 これがトモコとヨミが異なる方向性の「知恵」であり、隠者のタロットを手にする資質があるかの判断になったのではないかと推測しました。 2人の職業を比べると、四元徳に通じる「正義」を為す「知恵」はどちらにあるのか想像することができるかと思います。 【トモコ】 職業:探偵…探求心による知恵 【ヨミ】 職業:ジャーナリスト…悪を暴く知恵 当初は隠者のタロットをトモコに渡す予定だったのかもしれませんが、タロットに込められた意味や背景を調べていくとヨミでなければならなかった理由があるのでしょう。 タロットを所持せずともトモコには予見する能力があったので、知らないことを推測する「知恵」は正義に通じる「隠者」とは少し特性が異なると考えています。 --------------------------------------------- 隠者のタロットの力と代償 --------------------------------------------- ジャーナリストとして不正を暴く情報を探していた頃、ベオから隠者のタロットを受け取ったヨミはタロットの力を使います。 この力とは、任意の情報を拡散する遍満でしたが、この力を使うことで自分と他者の記憶の結びつきを失い大切な人から順に代償の力が作用します。 ゲーム内ではこの代償の力を「廃忘」と呼んでいました。 これがもし、独りで「正義」を為すのではなく仲間と協力して善悪に立ち向ったのであれば、また違った展開がなされたのかもしれません。 その仲間と正義を体現したifの世界として、浪漫世界のヨミは仲間と協力&団結することでタロットカードが無くても遍満の力を発現させていました。 もしかしたら、元々ヨミには隠者のタロットを所有せずとも「正義」を為す「知恵」があり資質があったのかもしれません。 これが本人とタロットと一致するときに作用するのが能力であり、力も過剰に使えばそれが代償に変わるのではないでしょうか? この記事が参考になりましたら引用またはシェアしていただけると嬉しいです。また、当記事をもとにご自身のブログで考察およびレビューにもぜひご活用ください(こちらへの報告は不要です) ただし、この記事は消滅都市ユーザー【海鮮かきあげ】の個人的見解であります。引用元を明記せずに文章の改変・自作発言・盗用・剽窃は為さらぬようお願いいたします。

再生

【消滅都市】タロットシリーズ考察 タイガ【正義】

本記事は、YouTubeに動画投稿した正義のタロットとタイガについての補足となります。 現在、消滅都市のタロットシリーズをウェイト版タロットの象徴や背景と結び付けてキャラの特性や性質を深堀りした動画を制作&YouTube投稿しています。 この記事と併せて動画もご視聴いただけますとうれしいです。 ウェイト版タロットの正義に『8』と番号を割り振ることに違和感がありますが、消滅都市では正義と力のタロットの番号が逆(マルセイユ版準拠)になっているのでご容赦願います。 古代ギリシアの哲学者プラトンが唱えた魂の三分説を戦車のタロットやミウのストーリーに当てはめて考えることができます。 おなじく、正義のタロットやタイガもプラトン著書「国家」に記述されている四元徳(知恵・勇気・節制・正義)で読み解くことができます。 タイガが思い悩んでいた正義の在り方について 私はブリキ・ソウマ・カノの3人と旅をしている中で、タイガの正義は既に成立していたのではないかと考えています。 正義を発現させる際の4つの徳 ・知恵(熟慮) ・勇気(剛毅) ・節制 ・正義 ↑この4つの徳を四元徳(枢要徳)といいます。 タロットに描かれている正義は道徳的原理や法と秩序の下での正義であり物質世界のみで成り立つと考えられています。 ですので、それぞれの置かれている立場や環境、状況や価値観によって正義も千差万別ではないかと思うと動画では曖昧な表現になってしまいました。 YouTubeにアップした動画は四元徳の話を例に挙げてみましたので参考にしていただけると幸いです。 この記事が参考になりましたら引用またはシェアしていただけると嬉しいです。また、当記事をもとにご自身のブログで考察およびレビューにもぜひご活用ください(こちらへの報告は不要です) ただし、この記事は消滅都市ユーザー【海鮮かきあげ】の個人的見解であります。引用元を明記せずに文章の改変・自作発言・盗用・剽窃は為さらぬようお願いいたします。

再生

【消滅都市】タロットシリーズ考察 ミウ【戦車】

本記事は、YouTubeに投稿した戦車のタロットとミウについての補足となります。現在、消滅都市のタロットシリーズをウェイト版タロットの象徴や背景と結び付けてキャラの特性や性質を深堀りした動画を制作しています。 併せてYouTube動画もご視聴いただけますとうれしいです。 ミウのストーリーは、プラトン著書『パイドロス』に記述されている2頭の馬と馭者(二頭立て馬車)の例えを知るとタロットの力がどのような影響を及ぼしたのかが見えてくるかと思います。 消滅都市に登場する戦車のタロットは、ウェイト版タロットのデザインと大きく違う箇所があります。 消滅都市では2頭の白い馬が描かれているのに対し、ウェイト版は黒白のスフィンクスが描かれています。 ※この黒白のスフィンクスは魔術師エリファス・レヴィの思想に基づくデザインです。 消滅都市のストーリーに沿って戦車のタロットを解説するには、スフィンクスよりも馬の方が繋げやすかったので、動画では二頭立て馬車の例え話を持ち出しています。 プラトン著書に書かれた「魂の三分説」と消滅都市に何の関係が…と思われるかも知れませんが、ミウのストーリーをこの魂の三分説であらわすことができるのです。 ・欲望(タロット逆位置の状態) ・気概(並行世界のミウ) ・理性(タロット正位置の状態) ※欲望・気概・理性の魂を、それぞれのミウのタマシイに置き換えてみてください。 ランキングストーリーと並行世界のを読み比べるとそれぞれのミウの内面と繋がるかもしれません。 もしよろしければご参考になさってください。 この記事が参考になりましたら引用またはシェアしていただけると嬉しいです。また、当記事をもとにご自身のブログで考察およびレビューにもぜひご活用ください(こちらへの報告は不要です) ただし、この記事は消滅都市ユーザー【海鮮かきあげ】の個人的見解であります。引用元を明記せずに文章の改変・自作発言・盗用・剽窃は為さらぬようお願いいたします。

再生

【消滅都市】タロットシリーズ考察 ラウラ&ミゲル【恋人】

本記事は、YouTubeに投稿した恋人のタロット動画の補足です。 現在、消滅都市のタロットシリーズをウェイト版タロットの象徴や背景と結び付けてキャラの特性や性質を深堀りした動画を制作&YouTubeに投稿しています。この記事と併せて動画もご視聴いただけますとうれしいです。 消滅都市でのPV登場以外、 ストーリーも設定も不明な2人ですが・・・ ウェイト版タロットの背景を読み解けば 何かヒントがあるかも知れないと思い ・タロットの絵柄と象徴 ・ラウラとミゲルのイラストに描かれているモチーフ&色 を重点に解説しました。 名前の表記順がミゲル&ラウラでなくて違和感があるかもしれませんが、動画の表記に合わせて当記事もラウラ&ミゲルにしております。 順序が気になる方はそれぞれで補完してお読みください。 ----------------------------------------------- 恋人のタロットについて ----------------------------------------------- このタロットのテーマは『調和』です。 タロット名は「恋人(たち)」ですが、恋人の意味以外にも心身やすべてのバランスが整った状態をあらわすカードです。 恋人のタロットの中央に描かれている天使は ・大天使ラファエル説 ・大天使ミカエル説 主に上記の2説がありますが、今回ラファエル説と西洋占星術を交えて少しお話しさせていただきます。 ----------------------------------------------- ラウラとミゲルの実装される時期は計算されてた? ----------------------------------------------- 西洋占星術の考えでは 現代を地の時代だとして 2020年12月を転換期に 地の時代(物質世界)から風の時代(精神世界)へ切り替わろうとしている時期だといわれています。 古代ギリシア由来の思想で ・火 ・水 ・風 ・地(土) この四大元素と呼ばれる性質は万物を構成する元素とされ、それぞれ対応する象徴や意味があります。 (例) ・火=直感・意志 ・水=感情・共感性 ・風=思考・創造・情報・知識 ・地(土)=物質・お金・現実性 これら四大元素と星座に対応関係があると読むこともでき、 地の時代から 風の時代に転換しようとしている現在、 今後はお金や建物などの物質価値より精神テクノロジーや知識などお金で買えないものに価値を見出す時代へと移り変わるという占星術的な読み方があり、その時代は今後約200年続くというものです。 話しが逸れましたが、 地の時代から風の時代へ移行する 西洋占星術の考え方を 消滅都市に登場する5属性↓ ・火 ・水 ・木 ・光 ・闇 この5属性を元素に置き換えることができるなら・・・ ラウラの属性【木属性】=元素の【風】 ミゲルは火属性ですので ラウラの木属性でしか言えませんが ラウラとミゲルも現実世界に合わせて風の時代に切り替わるまで敢えて登場させなかったと考えられないでしょうか? これはラウラとミゲル2人のイラストに描かれている背景が「物資世界」ではなく「精神世界」に居ることから推測した妄想と持論ですが、なぜそのような話をするのか。 タロットにまつわる意味や象徴を見ながら考えていきたいと思います。 ----------------------------------------------- 本来居るべき蛇が描かれていない恋人のタロット ----------------------------------------------- 旧約聖書の創世記に登場するアダムとイヴの楽園の話はみなさんもなんとなくご存知ではないでしょうか? エデンの園に暮らしていたアダムとイブが蛇の誘惑によって知恵の木の果実を食べたことで、創造主から楽園を追放されたお話しを思い出してください。 ウェイト版タロットの恋人にはこのエデンの園の情景が描かれており、本来はイヴの後ろに立つ知恵の木に蛇が描かれていますが消滅都市の恋人のタロットにはこの木に当たる場所に蛇が居ません。 蛇は象徴的な意味合いでも重要なモチーフ 消滅都市のデザイナー様が描き忘れたとは考えづらく、ストーリーの設定上何か意図があって知恵の木から蛇を消したのではないでしょうか? これについて、動画内では 蛇=ベオとして 個人的な考えを述べています。 よければご覧ください。 ----------------------------------------------- ラウラとミゲルの位置関係 ----------------------------------------------- 結婚式で 右側に男性 左側に女性が立つのは 中世ヨーロッパの剣と盾の持ち手に 由来していると云われています。 右手→剣 左手→盾 この剣と盾の持ち手には花嫁を守る意味もあり、現代においても結婚式で男性が右側に立つ風習が続いているのは、こういった古くからのならわしが受け継がれているのかもしれません。 古来の風習で考えると、男女の立ち位置的に男性が左側に立ってしまうと右手に持った剣が右側の花嫁に刺さるような配置になってしまいます。 消滅都市に登場するラウラとミゲルも 2人ともイラストの向きこそ右向きになっていますが、もしエデンの園に居たアダムとイヴのような配置関係であるなら ラウラ→左側(知恵の木側) ミゲル→右側(生命の木側) これは新郎新婦の立ち位置とも同じではないでしょうか? ----------------------------------------------- ラウラが持っているミゲルの手袋の意味 ----------------------------------------------- 他にも消滅都市のイラストからラウラとミゲルの関係性が見える点があります。 ラウラの右手に持った手袋とミゲルの左手に注目してみてください。 既にラウラの両手には白い手袋を履いていることから、右手に持っている手袋がミゲルのものだと分かります。 イラストが対になる構図になっているので、一見すると求愛のポーズにも見えるのですが、わざわざ手袋を外す理由があるのでしょうか? ミゲルのイラストを反転させると手袋を外している手が左右逆になってしまうので説明しづらいですが、これは片方の手袋を外すということに意味があるのではないかと考えています。 中世の時代、【片方の手袋を外すこと】には【決闘】を意味があったそうです。 参考:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/決闘 片方の手袋を相手の足元に投げることで、果し合いの意志を表すようですがもし、ラウラの手にとった手袋が足元に投げ込まれた手袋だっとしたら? ゲーム初登場のPVシーンで ミゲルが発したセリフの意味にも繋がるのではないでしょうか? ※登場のPVは手元に保存していませんのでYouTubeなどでそれぞれ探してください。 ----------------------------------------------- ラウラとミゲルのマントの色から窺える身分 ----------------------------------------------- 動画では深掘りしていませんが ラウラとミゲルのマントの色が気になっています。 ラウラのマント→赤 ミゲルのマント→青 マントの色から2人の身分や間柄が少し読み取れるかもしれません。 聖書で捉えられている色の象徴や読み方で考えると・・・ ◆赤色 出典:ヨハネの手紙 意味:純愛 ◆青色 出典:エフタの娘 意味:自己犠牲(父親の名誉を守るために自身を犠牲) ラウラとミゲルの不穏な会話が流れた登場PVですが、あの台詞はマントの色にも表されているかもしれません。 また、マントの色や身に付けている装飾品で身分や階級もおおよそ予測することもできます。 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ▼赤色のマントを羽織った女性 ラウラ→王族や貴族(女王など) ※高貴な存在や象徴を表す赤色 ▼青色のマントを羽織った男性 ミゲル→指揮官などの軍人(勲章の形状から) ※自己犠牲を払う意味もある青色 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ----------------------------------------------- 2人が居る楽園とは? ----------------------------------------------- このラウラとミゲルの一番不可解な点は・・・ イラストの背景を見る限り 現実世界ではないところです。 他のタマシイと比べると異質の空間で、 それはまるでエデンの園にも似ています。 ・知恵の実を食べたあとの世界(蛇がいない) ・背景がエデンの園のような場所 聖書の創世記に登場するエデンの園は地上の楽園でしたが、ラウラたちが居る場所は地上ではないのでは?と勘ぐってしまいます。 これはベオが居なくなった2度目の世界または別の世界で起きていた後日談として、敢えて2人を登場させていなかったからかもしれません・・・。 ----------------------------------------------- さいごに ----------------------------------------------- 今回は消滅都市で一番の謎キャラクターのラウラ&ミゲルをウェイト=スミス版恋人のタロットの背景から読み取れる範囲であれこれ考えてみました。 もちろん、自分の考えが正しいとは思っておりません。様々な視点で想像力を掻き立てる参考になればと思います。 ▼お願い この記事が参考になりましたら引用またはシェアしていただけると嬉しいです。また、当記事をもとにご自身のブログで考察およびレビューにもぜひご活用ください(こちらへの報告は不要です) ただし、この記事は消滅都市ユーザー【海鮮かきあげ】の個人的見解であります。引用元を明記せずに文章の改変・自作発言・盗用・剽窃は為さらぬようお願いいたします。