クルタ族はどの民族の可能性が高いか、クラピカちゃんの金髪碧眼と特徴とクルタ族の全身白い民族衣装から調べてみる。スラブルート編。


クラピカちゃん第三の性別説とクラピカちゃんアルビノ説調べたあたりから、個人的に自分と似てるとこ多いと感じてやたらクラピカちゃん調べてる感じです。

pixivのクラピカちゃんの背景の画像、哀しみや裏切りを表す青い月だね。



クルタ族とはルクソ地方に住む少数民族。手練揃いの一族だったが、128人全員が惨殺された。

クルタ族は感情が昂ると瞳が燃えるような深い緋色になるという特異体質を持っており、この状態で死ぬと緋色は褪せずにそのまま残る。緋色が刻まれた眼球は「緋の眼」と呼ばれ、その色は「世界七大美色」の一つと評され闇市場で高額で取引きされている。

また、緋の眼になると興奮状態になり戦闘能力が向上することから「赤い瞳は悪魔の使い」などと謳われ、差別や偏見の目にさらされてきた歴史がある。トップクラスの武闘派であるウボォーギンが「強かった」「大仕事だった」と語るほどの高い戦闘力を持つ一族であった。

これらの理由から、クルタ族は人目を避け山奥で暮らしていた。



怒りや悲しみによって達する緋の色が最も深く鮮やかであるという特性のため、襲撃の日、クルタ族は賊から凄惨な拷問を受け虐殺された。

残された遺体の状態は無残さを極めたものであったという。家族は向かい合わせに座らされ、生きたまま体中を刺され、首を切られていた。外から入村した者や、子供ほど傷が多く死体が無残であったが、これは純粋なクルタ族に家族の苦しむ様を見せつけ、より鮮やかな緋の眼を発色させようと目論んだためと思われる。



クラピカ(当時12歳)は偶然その6週間前に集落を離れていため難を逃れ、ただ一人何も知らない外の世界で生きていくことになった。

本編開始までの過去についてクラピカは「金儲けしか考えてない奴は沢山見てきた」と端的に述べ、多くを語っていない。



年齢的には一応未成年だが、ゴンやキルアと違い周囲からは完全に大人として扱われる。どの職場でも周囲からリーダーに押し上げられ、様々な人物から注目される。結果的に次々と難題を押し付けられているが、義理を重んじ役目を全うしようとするため、何かと矢面に立たされる事が多い。



クラピカの文語体口調は幼少期に語学の参考書替わりに用いた冒険小説の影響による。一人称は「私」だが、幼少期はクルタ語で「オレ」を使用していた。その後も独白では「オレ」だが、まれに独白でも「私」を使用するなど一人称が混在している。



メインキャラの中では唯一名字が発表されていない。



「ジャンプ流!vol.21」出演時の作者の言では、「クラピカ」の発音は「ミサミサ」に近い。

https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%94%E3%82%AB#h3_0
クラピカ

くらぴか

「HUNTER×HUNTER」の登場人物。メインキャラ4人の内の1人である。



概要

 クルタ族は本来、鳶色(旧アニメでは)の虹彩を有している。しかし、怒りなどの激しい感情により、が一時的に赤く輝く特性を有している。
 この際に放つ世界七大美色の一つにも数えられるほど美しく、人体収集家の間ではそれこそ文字通り目が飛び出るほどの価格(実際にクラピカヨークシンシティで買い戻そうとした際には「5億は必要」と見積もられ、最終的に意地の張り合いもあって29億まで値がつり上がった)が付けられる。
 クルタ族は死んだときに緋の眼になっていれば、死後も腐敗するまで永遠に赤いままなので、それを狙い殺人などの被害に遭うことがしばしばあった。そのため、普段彼らは黒いカラーコンタクトを付けて緋の眼を出すまいとしていたのだが、クラピカがを離れた「その日」、幻影旅団襲撃を受けて全滅。強い怒りや悲しみによってより眼が美しくなるという性質から、死体は全て凄惨極まりない拷問を受けた上で首を落とされ、目玉をえぐり抜かれていた。

クラピカは暗黒大陸編までに人体収集家達の手にあった緋の眼をあらかた集め終え、手厚く献花して弔っている。だが最後にして最凶のターゲットに接近すべく、クラピカは人生最大のミッションに臨むこととなる…。
 


クラピカの緋の眼

 先述した通り、本来緋の眼は激情した時にしか発現しないものの、クラピカは己の念能力の誓約として「緋の眼が出た時のみ、特質系能力『絶対時間』を使用できるようにする」という項目を立てた。それを対旅団戦で使えるようにするためクラピカは特訓を積み、最終的に任意で緋の眼になれるようになった(すぐになれるわけではなく数秒時間がかかる)。
 この能力は体力の消耗も著しいため、1日で数分が限度とされている。フルで使用した場合には、数日寝込むことになる(センリツを始めとした念能力での速攻治癒も不可能)。

https://dic.pixiv.net/a/%E7%B7%8B%E3%81%AE%E7%9C%BC
緋の眼

ひのめ

「HUNTER×HUNTER」に登場するクルタ族の眼。



 『HUNTER×HUNTER』に登場する少数民族。0巻によれば、滅亡時にはクラピカも含めて129人しかいなかった(しかもこれは他所の村から嫁入り・婿入りに来た緋の目を持たない人たちも含めた数)。

 は鳶色で、白いインナーの上から青地(JF版では黒)に白の模様が付いたを重ねたゆったりとした民族衣装を着用している。

 とある山奥でひっそりと暮らし、外に出ることを掟で禁じていた(族長が買い出しを命じていたので完全な自給自足経済ではなかったようである)。



 しかし、その緋の目をつけ狙った幻影旅団により狙われてしまい皆殺しにされる事態となり、その際には「緋の眼を持たない者達」は拷問にかけて殺し、それを見て怒りを爆発させる形で「緋の眼を発現させた者達」の首を悉く跳ね飛ばした挙句、眼球を刳り貫かれたという、人を人とも思わない蛮行による地獄絵図に等しい様相だったという。

 偶然にも唯一を出ていたクラピカは、この大虐殺を後追いで知る事となり、幻影旅団への復讐と緋の目の奪還の為、ハンター試験を受ける事になった。

https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%BF%E6%97%8F
クルタ族



金髪青い瞳を併せ持った風貌の事。
日本人は「ゲルマン人種またはスラヴ人種=金髪碧眼」と連想しがちだが、両方の形質を持っているというケースは、実はそこまで多くはない(同じゲルマン人や同じスラブ人でも地域により、髪の色の特徴が様々である)。

日本人の「白人」や「アメリカ人」などのイメージとして「金髪と青い眼」が代表的な特徴として取り上げられることが多いが、実際にアメリカ人で一番多いのはおそらく茶色の髪に茶色系の眼、灰色系の眼である。
そもそも、アメリカの非ヒスパニック系白人で生まれつき金髪を持つ人の割合は約16%。
また、金髪を持って生まれても、成長するにつれて髪色が黒や茶色に変わっていくという人も多く、さらに言えば地毛が茶髪や赤毛でも金髪に染める人も少なからずいるため、成人で金髪を持つ人は髪を染めている場合が多い。
また、確かに金髪の人は淡い色の眼を持つことが多いが、それは青色に限ったことではない。緑色や明るい茶色や紫色や灰色系も「淡い色」のうちである。
つまり、「白人=金髪碧眼」は間違いであり、「金髪=青い眼」「青い眼=金髪」もまた、常に正しいとは言えない。
金髪碧眼(および翠眼)が多い国は、北欧圏、バルト三国、西ロシア、ベラルーシ、ドイツ、オランダである。
フランスを含めたラテン圏、ギリシャ、南スラブ地域、中欧、オーストリア、スイス、アイルランド、英国、ウクライナ、ベルギー、豪州、北米は、金髪碧眼が多くない。

金色(黄色)とという組み合わせは補色関係にあり、色彩学的にも双方の相性は良い。しかも現実でもあり得る組み合わせということもあり、そのロマンに魅せられる人は後を絶たない。

フィクションの世界でもそれは変わらず、日本のアニメゲームなどでは、人種を問わず金髪碧眼は多く採用されている(たまに金髪碧眼かつ褐色肌というキャラもいる)。ハーフでも何でもない、ごく普通の日本人という設定のキャラクターでも「黄色系の髪色+系の瞳」というカラーリングで描かれているケースも多い。
むろん言及されていないだけで両親の家系にその疑いがあるヒロインの割合は相当なものだが。

面白い例として、あんハピ♪はカラフルな髪色や瞳が当たり前に存在する世界観にもかかわらず金髪碧眼を外国人的要素として位置付けている。
たしかに狭山椿(ほぼ日本人だが隔世遺伝のため金髪碧眼)以外に金髪のキャラクターは存在しないが。



該当キャラクター

※作品名による50音順


漫画

009-1ミレーヌ・ホフマンARIAアリシア・フローレンスAxis powers ヘタリアアメリカ フランス ドイツ シーランド ウクライナ ドイツ娘 アメリカ娘BLEACH雪緒 原作版松本乱菊(アニメ版では、オレンジ系の赤毛。)DCコミックスアクアマン ザ・フラッシュ グリーンランタン グリーンアロー ブラックカナリー スーパーガール パワーガール バットガール スターガール テラ ハーレイ・クインGJ部ジェラルディン・バーンシュタインHAUNTEDじゃんくしょん北城遥都HELLSINGセラス・ヴィクトリアNARUTOBORUTOうずまきナルト テマリ 山中いの 波風ミナト うずまきボルト 山中いのじん デイダラNEWGAME!八神コウONE PIECEカリファ キャベンディッシュ マンシェリー ヴィンスモーク・ソラSPY×FAMILYロイド・フォージャーアイドル事変飯塚桜子 知花モニカ 高崎メイベルアスタロッテのおもちゃ!アスタロッテ・ユグヴァール メルチェリーダ・ユグヴァールあそびあそばせオリヴィアアニメガタリズ上井草有栖暗殺教室イリーナ・イェラビッチ 中村莉桜あんさんぶるスターズ!天祥院英智あんハピ♪狭山椿苺ましまろアナ・コッポラいわかける!四葉幸与戦×恋早乙女七樹うえきの法則ロベルト・ハイドン マーガレット マリリン・キャリー宇崎ちゃんは遊びたい!榊逸仁うちの師匠はしっぽがない椿しららうちのメイドがウザすぎる!高梨ミーシャうぽって!!いちろく いちはち トンプソン先生えびてん公立海老栖川高校天悶部廣松理圭 伊勢田結花炎炎ノ消防隊アーサー・ボイル【推しの子】星野アクア MEMちょおちこぼれフルーツタルト貫井はゆおまもりひまりリズリット・L・チェルシー終わりのセラフ百夜ミカエラ音楽少女千歳ハルガヴリールドロップアウトガヴリール タプリス 天真=ゼルエル=ホワイトかぐや様は告らせたい早坂愛カノジョも彼女星崎理香仮面のメイドガイエリザベス・K・ストロベリーフィールド寄宿学校のジュリエットジュリエット・ペルシアキャプテン翼カール・ハインツ・シュナイダー エル・シド・ピエール マリー・シュナイダー フランツ・シェスター ジノ・ヘルナンデス エレーヌ マリア・モレーノ ステファン・レヴィン カタリーナ・カレン ルイ・ナポレオン ブローリン ボッシ フェデリックス ストラットキューティーハニー如月ハニーキルミーベイベーソーニャきんいろモザイクアリス・カータレット銀魂来島また子 坂田金時空戦魔導士候補生の教官レクティ・アイゼナッハクジラの子らは砂上に歌うニビクロノクルセイドロゼット・クリストファ マグダレーナ ヨシュア・クリストファ ユアン・レミントンけいおん!&けいおん!highschool琴吹紬 斉藤菫競女!!!!!!!!日下生美桜血界戦線ブラック ホワイト恋する小惑星猪瀬舞ご注文はうさぎですか?桐間紗路コナン安室透(降谷零)この美術部には問題がある!コレットさんこみっくがーるず恋塚小夢こちら葛飾区亀有公園前派出所原作版秋本・カトリーヌ・麗子 ジョディー・爆竜・カレン 貌丹邑ヤークト・パンテル大佐金色のガッシュ!!パルコ・フォルゴレ シェリー・ベルモンド チェリッシュサイボーグ009フランソワーズ・アルヌール咲-Saki-天江衣 龍門渕透華 妹尾佳織 エイスリン・ウィッシュアートさくら荘のペットな彼女リタ・エインズワースシャーマンキングシリーズミイネ・モンゴメリ エリザ・ファウスト マルコ・ポーロ邪神ちゃんドロップキック邪神ちゃん リエールジャヒー様はくじけない!神宮きょうこ(魔法少女時のみ。)ジャングルの王者ターちゃんリサ・コーガン ロド・ソドム ニド・ソドム マイケル・コーガン ヂェーンしゅごキャラ!ルル・ド・モルセール城下町のダンデライオン櫻田光白アリッッアリス進撃の巨人アルミン・アルレルト クリスタ・レンズ アニ・レオンハート エルヴィン・スミス侵略!イカ娘シンディー・キャンベルスケッチブック fullcolor'sケイトステラ女学院高等科C3部初瀬カリラ 初瀬アイラステラのまほう清水マリカスローループ宮野楓聖闘士星矢シリーズキグナス氷河 ジュネ シャカ セレーネ ガリア エマソウルイーターノット!アーニャ・ヘプバーンそふてにっエリザベス・ウォーレンダイヤのA成宮鳴 奥村光舟球詠川口息吹 川口芳乃テガミバチニッチデビルマン飛鳥了 大魔神サタンデンキ街の本屋さんひおたん東京ミュウミュウ白金稜東京卍リベンジャーズ花垣武道刀使ノ巫女古波蔵エレントモちゃんは女の子!キャロル・オールストンドラゴンボール18号 超サイヤ人トリニティセブンセリナ=シャルロックNARUTOうずまきナルト南国少年パプワくんPAPUWA青の一族ニセコイ桐崎千棘日常スターラ姫ニニンがシノブ伝不知火楓にゃんこデイズ池谷嵐NEW GAME!八神コウ 桜ねねのうりん戸次菜摘鋼の錬金術師ウィンリィ・ロックベルオリヴィエ・ミラ・アームストロングアレックス・ルイ・アームストロングキャスリン・エル・アームストロング爆走兄弟レッツ&ゴー!!J Rハナヤマタハナ・N・フォンテーンスタンドぱにぽにレベッカ宮本はねバド!コニー・クリステンセンハヤテのごとく!三千院ナギはるかなレシーブトーマス・紅愛 トーマス・恵美理美少女戦士セーラームーン月野うさぎセーラームーン 愛野美奈子セーラーヴィーナス ジェダイト 天王はるかセーラーウラヌスひとりぼっちの○○生活ソトカ・ラキターひなこのーと柊真雪武装少女マキャヴェリズム亀鶴城メアリ 花酒蕨普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。小日向縁不徳のギルドエノメ エシュネふらいんぐうぃっち椎名杏子ブレンド・s日向夏帆 ディーノベルゼブブ嬢のお気に召すまま。ベルゼブブ嬢ヘルベチカスタンダードピノ放課後さいころ倶楽部エミーリア冒険王ビィトキッス北斗の拳シン サウザー僕のヒーローアカデミア八木俊典(オールマイト) 青山優雅 物間寧人マギティトス・アレキウス魔法少女サイト水蓮寺清春マンガ家さんとアシスタントさんと黒井せな南鎌倉高校女子自転車部サンディ・マクドゥガル無敵看板娘神無月めぐみ名探偵コナン安室透 ベルモット ジョディ・スターリングモンスター娘のいる日常セントレア・シアヌスゆるゆり歳納京子らき☆すたパトリシア・マーティンレーカン!井上成美恋愛暴君黄蝶ヶ崎柚ローゼンメイデン真紅ろんぐらいだぁす!西條雛子若おかみは小学生!秋野美陽




小説・ライトノベル・児童文学

アブソリュート・デュオリーリス・ブリストル甘城ブリリアントパークラティファ・フルーランザ シルフィー アーシェインフィニット・ストラトスセシリア・オルコットヴァイオレット・エヴァーガーデンヴァイオレット・エヴァーガーデンお兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ那須原アナスタシア俺だけ入れる隠しダンジョンエマ・ブライトネス レイラ・オバーロック回復術士のやり直しブレイド刀語否定姫神達に拾われた男エリアリア・ジャミール銀河英雄伝説ラインハルト・フォン・ローエングラム アンネローゼ ヒルデガルド・フォン・マリーンドルフ銀盤カレイドスコープピート・パンプス空戦魔導士候補生の教官レクティ・アイゼナッハ黒魔女さんが通る!!マリア・サンクチュアリ現実主義勇者の王国再建記ジャンヌ・ユーフォリアこの素晴らしい世界に祝福を!アイリス ダクネス セシリーゴブリンスレイヤー女神官最弱無敗の神装機竜セリスティア・ラルグリス冴えない彼女の育てかた澤村・スペンサー・英梨々「人生」白河香織スクラップド・プリンセスパシフィカ・カスールスライム倒して300年アズサ・アイザワ ハルカラ戦闘員、派遣します!キサラギ=アリス ティリス=グレイスソードアート・オンラインアリス・シンセシス・サーティ大正野球娘。アンナ・カートランド対魔導学園35試験小隊西園寺うさぎ ホーンテッドチート薬師のスローライフミナ リリカ超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです!プリンス暁転生王女と天才令嬢の魔法革命アニスフィア・ウィン・パレッティア アルガルド・ボナ・パレッティアとある魔術の禁書目録オルソラ=アクィナス フレンダ=セイヴェルンニンジャスレイヤーナンシー・リー乃木坂春香の秘密アリスティア=レイン這いよれ!ニャル子さんハス太ハンドレッドクレア・ハーヴェイ百錬の覇王と聖約の戦乙女フェリシアベン・トー著莪あやめ僕は友達が少ない柏崎星奈 羽瀬川小鳩 ステラ・レッドフィールド魔王学院の不適合者サーシャ・ネクロン魔女の旅々シーラ機巧少女は傷つかないシャルロット・ブリューまよチキ!鳴海ナクル虫かぶり姫エリアーナ・ベルンシュタイン、クリストファー・セルカーク・アッシェラルド、テオドール・ウォーレン・アッシェラルドメルヘン・メドヘンアーサー・ペンドラゴン アガーテ・アーリアモーレツ宇宙海賊グリューエル・セレニティ グリュンヒルデ・セレニティ ジェニー・ドリトルモンスター娘のお医者さんティサリア・スキュテイアー勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。アイリ・オルティネートりゅうおうのおしごと!シャルロット・イゾアールれでぃ×ばと!セルニア=伊織=フレイムハートレ・ミゼラブルコゼットロウきゅーぶ!三沢真帆ロクでなし魔術講師と禁忌教典ルミア=ティンジェル私、能力は平均値でって言ったよね!メーヴィス・フォン・オースティン




アニメ

BIRDIE_WINGイヴExtreme_Heartsノノ ティーナ・メルキースIDOLY PRIDE一ノ瀬怜RELEASE THE SPYCEカトリーナ・トビーTIGER&BUNNYカリーナ・ライル キース・グッドマンVivy -Fluorite Eye's Song-エステラ明日のナージャナージャ・アップルフィールド コレット・ワルトミュラー ローズマリー フランシス・ハーコート キース・ハーコートアナと雪の女王エルサえとたまウサたんおジャ魔女どれみレオンおにぱん!ひまわりガールズ&パンツァーダージリン ケイ カルパッチョ クラーラ怪盗きらめきマンルージュカレイドスターレイラ・ハミルトンガンダムシリーズシャア・アズナブル セイラ・マス ベルトーチカ・イルマ エル・ビアンノ フル・フロンタル リディ・マーセナス カトル・ラバーバ・ウィナー ドロシー・カタロニア ゼクス・マーキス リリーナ・ピースクラフト ナイナ・ピースクラフト ウィッツ・スー ルチル・リリアント トニヤ・マーム キエル・ハイム ディアナ・ソレル グエン・サード・ラインフォード ムウ・ラ・フラガ ラウ・ル・クルーゼ レイ・ザ・バレル ルイス・ハレヴィ リンダ・ヴァスティ ヤジマ・キャロライン ベイカー マクギリス・ファリド ヤマギ・ギルマトン ジュリエッタ・ジュリス メリビット・ステープルトンコードギアス 反逆のルルーシュミレイ・アッシュフォード クロヴィス・ラ・ブリタニア ライラ・ラ・ブリタニア モニカ・クルシェフスキー ジノ・ヴァインベルグサウスパークケニー・マコーミックサクラクエストサンダルさんストライクウィッチーズエーリカ・ハルトマン ウルスラ・ハルトマン キャサリン・オヘアせいぜいがんばれ!魔法少女くるみ安土桃山くるみプリマピンク(一部ピンク髪) 金剛寺あかね戦翼のシグルドリーヴァクラウディア・ブラフォードつうかあ伊藤くろす ティナ・バーチャル出ましたっ!パワパフガールズZ豪徳寺みやこローリング・バブルスノブナガ・ザ・フールジャンヌ・カグヤ・ダルクハイスクール・フリートヴィルヘルミーナハウルの動く城ハウルバトルアスリーテス大運動会ジェシー・ガートランドバトルアスリーテス大運動会ReStart!リディア・ガートランド花の魔法使いマリーベルマリーベル・フォン・デカッセバミューダトライアングル 〜カラフル・パストラーレ〜ソナタパワーパフガールズバブルスパンティ&ストッキングwithガーターベルトアナーキー・パンティひなろじリオネス・エリストラートヴァファンタシースターオンライン2 ジ アニメーション鈴来アイカプリキュアシリーズロイヤルキャンディ レジーナ  キュアフローラ キラ星シエル 若宮アンリ キュアフィナーレマクロスFシェリル・ノーム※版権や光の当たり方によってピンク髪に見える事も多々結城友奈は勇者である犬吠埼風 犬吠埼樹ユーリ!!!onICEユーリ・プリセツキー夜ノヤッターマンレパードラクエンロジックアテナ クロエ・マクスウェルリトルウィッチアカデミアダイアナ・キャベンディッシュ




ゲーム

AIR神尾観鈴beatmania IIDX姫留D4DJ笹子・ジェニファー・由香D.C.芳乃さくらDeath end re;Quest 2ロッテン・ドールハートFateシリーズセイバー※種類により例外ありFORTUNE ARTERIAL千堂瑛里華 千堂伊織IbメアリーLostTechnologyアグネスMOTHER2ポーラpop'n musicジュディ クララ リカ アン 乱麻 大牙THE KING OF FIGHTERSゲーニッツ リリィ・カーンToHeart宮内レミィToHeart2笹森花梨Tokyo7thシスターズ野ノ原ヒメアイカツ!冴草きいアイカツスターズ!白鳥ひめアイカツフレンズ!神城カレンアイドリッシュセブン六弥ナギアイドルマスター シンデレラガールズ梅木音葉 大槻唯 メアリー・コクランアイドルマスター シャイニーカラーズ八宮めぐるアトリエシリーズマルローネ ルイーゼ・ローレンシウム クレイン・キースリンク ティティルミミニケメレ リリアーヌ・ヴェーレンドルフ クーデリア・フォン・フォイエルバッハあんさんぶるガールズ!小鳩あずさ 星海こよいイナズマイレブンシリーズアンジェロ・ガブリーニ 西野空宵一 レイザうたの☆プリンスさまっ♪神宮寺レン 来栖翔ウマ娘 プリティーダービー安心沢刺々美 ゴールドシチーガールフレンド(仮)クロエ・ルメール 白鳥詩織餓狼伝説テリー・ボガード ブルー・マリー B.ジェニー艦隊これくしょん愛宕 夕立 舞風 神鷹 ビスマルク プリンツ・オイゲン アイオワ ガンビア・ベイ ウォースパイト ネルソン ジャーヴィス ジェーナス グレカーレギルティギアカイ=キスク ミリア=レイジ ブリジットクロノトリガーマール エイラ キーノ原神ジン・グンヒルド バーバラ ダインスレイヴサージュ・コンチェルトプライム・セオジウム 白鷹サガシリーズシフをはじめとするバルハル族全般 アルベルトサクラ大戦マリア・タチバナ殺戮の天使レイチェル・ガードナーサモンナイト3フレイズサンクタス戦記ピーター メルシー社長、バトルの時間です!スバルスーパーロボット大戦シリーズテュッティ・ノールバックスクールガールストライカーズシャルロッテ・ヴァイスステーションメモリーズ!シャルロッテ=フォン=ハノーファー 白浜マリン エルミーヌ・ワロン エステル・サラ・パンクラス ベティー・ウィリアムス レオニー・シュトース クロエ・オペラ エマ・ノアイユストリートファイターシリーズキャミィ・ホワイト バルログ(茶色髪のときも多い。) ガイル聖剣伝説プリム ディラック クリス シャルロット リース エルディ ティス西方Projectマリーソラとウミのアイダルビー・安曇大図書館の羊飼い鈴木佳奈タオルケットをもう一度きゅうりぽんぽんダンガンロンパシリーズ十神白夜 江ノ島盾子 ソニア・ネヴァーマインド 入間美兎探偵オペラミルキィホームズコーデリア・グラウカ 明智小衣ダンボール戦機ジェシカ・カイオス 星原ヒカル テイルズオブシリーズミント・アドネード スタン・エルロン リリス・エルロン ジョニー・シデン チャット カイル・デュナミス コレット・ブルーネル クレア・ベネット シャーリィ・フェンネス ガイ・セシル ナタリア・ルツ・キムラスカ・ランバルディア アーリア・エクバーグ フレン・シーフォ パティ・フルール ベリル・ベニト カルセドニー・アーカム エドナ アイゼン テレサ・リナレス オスカー・ドラゴニアデジモンシリーズ石田ヤマト 高石タケル トーマ・H・ノルシュタインデッドオアアライブエレナ マリー・ローズドラゴンクエストシリーズビアンカ アンルシアNinjalaバートン エマバーチャファイターサラ・ブライアント ジャッキー・ブライアントバトルガールハイスクール煌上花音遙かなる時空の中で鬼の一族 流山詩紋パンヤシリーズセシリアビビッドアーミーアリア ソリン コーデリア パール シムナ ポーラ フライ エルエルファイアーエムブレムヒーローズフィヨルムファイナルファンタジーエドガー・ロニ・フィガロ マッシュ・レネ・フィガロ セリス・シェール リルム・アローニィ クラウド・ストライフ シド・ハイウインド ルーファウス神羅 キスティス・トゥリープ ゼル・ディン サイファー・アルマシー ジタン・トライバル ティーダ スノウ・ヴィリアース エース トレイ ナイン ジャック プロンプト・アージェンタム ルナフレーナ・ノックス・フルーレファンタシースターシリーズアフィン アフタル アル ヴァルナ ジェネ シエラ ナウラ三姉妹(長女、次女)プリティーリズム・オーロラドリーム高峰みおん 城之内セレナプリパラ南みれぃ※IN(プリパラ)ブレイブルーシリーズジン=キサラギ ノエル=ヴァーミリオンペルソナシリーズリサ・シルバーマン アイギス クマ 高巻杏ポケモンシリーズプリム デンジ カミツレ コルニ シトロン ユリーカ セイボリー セレナ(ゲーム版のデフォルトの人種タイプの一つとアニメ版の容姿が該当)ポポロクロイスナルシア(第1作目アニメなど例外あり) ピノン真剣で私に恋しなさい!クリスティアーネ・フリードリヒマリオシリーズピーチ姫 ロゼッタメイプルストーリーメルセデス シグナス アリアメトロイドサムス・アランメルティランサーシルビア・ニムロッドユグドラ・ユニオンユグドラ アイギナ ルシエナゆめにっきポニ子妖怪ウォッチ雷蔵 ヒライ神 ヒカリオロチ カンペちゃん 無茶ぶりっ子 あしたガール シンディ・Jラストオリジンアルマン枢機卿 シャーロット P/A-00グリフォン P-22ハルピュイア 生命のセレスティアリルぷりっ高城レイラレイトン教授シリーズアンソニーロックマンシリーズロールちゃん カリンカ・ミハイロヴナ・コサックロックマンXゼロ エイリア パレット シナモン ベルカナロックマンエグゼプリンセス・プライドロックマンゼクスジルウェ プレリーロックマンゼロシエル アルエット エルピスロックマンDASHロール・キャスケットワールドダイスターカトリナ・グリーベルわくわく7ティセ・ロンブローゾ※1Pカラー咲うアルスノトリアピカトリクスワルキューレロマンツェスィーリア・クマーニ・エイントリー




その他

NEW HORIZONエレン・ベーカーVOCALOID鏡音リン 鏡音レンVOICEROID弦巻マキインフィニット・ストラトスセシリア・オルコットジュエルペットてぃんくる☆ミリア・マリーゴールド・マッケンジー東方Projectアリス・マーガトロイド メディスン・メランコリー 霧雨魔理沙(香霖堂)パルフェ花鳥玲愛武装神姫アーンヴァル アルトレーネ オールベルンラブライブ!絢瀬絵里 絢瀬亜里沙(アニメ版以降の登場)レディジュエルペットみずき

https://dic.pixiv.net/a/%E9%87%91%E9%AB%AA%E7%A2%A7%E7%9C%BC
金髪碧眼

きんぱつへきがん

金髪と碧眼を併せ持つ者(あるいは併せ持つように見える者)が描かれた絵に付けられるタグ。


金髪碧眼(および翠眼)が多い国は、北欧圏、バルト三国、西ロシア、ベラルーシ、ドイツ、オランダであるとの説明踏まえた上で、ハンターハンターの項目がなかったけどクラピカちゃんは月野うさぎさん達と同じ金髪碧眼(および翠眼)だよね。

クラピカちゃんは金髪で鳶色の虹彩で怒りなどの激しい感情により、が一時的に赤く輝く特性の緋の眼になり、クルタ族の白いインナーの上から青地(JF版では黒)に白の模様が付いたを重ねたゆったりとした民族衣装を着用しているのだよね。
前回、クラピカちゃんユダヤ人説やったけど。

https://note.com/chako153/n/nc5736afc0bba


金髪碧眼(および翠眼)系でよく言われる民族は3系統、pixiv解説にあるスラブ系、ゲルマン系とアーリア人系統だと思います。今回はクルタ族についてスラブ系ルートでまず調べてみたい。
私は光過敏の疾患なので見た目だけでいうと北方人種とされるゲルマン人種スラブ人種バルト人種の人々はwikipediaに「ブロンドの形質があり、メラニン色素が少ないので、皮膚頭髪虹彩の色がやや薄い傾向にある。皮膚のメラニン色素が少なく、薄桃色を呈する。毛髪はいわゆるブロンド髪であるが、南に行くほど濃色になり、明るい褐色を呈する傾向がある。虹彩の色は灰色などである。頭を上から見ると幅が狭く前後に長い。また身長が高い。身体的にも筋肉質である」と記載あり、皮膚のメラニン色素が少ない、ブロンド髪で南にいくほど明るい褐色に注目しました。
私の髪色ブロンドなんです。
クラピカちゃんの身長171cm、体重59kgだから生物学的女性として見ると日本の女子の平均身長より高め、日本の生物学的男性としては中くらいか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/HUNTER%C3%97HUNTER%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%94%E3%82%AB



クラピカ

声 - 甲斐田ゆき / 沢城みゆき / 日髙のり子(パイロット版)

第287期ハンター試験合格者。賞金首ハンター。4月4日生まれの17歳。血液型AB型。ガイドブックでは身長171cm、体重59kg。男性[注 1][注 2][注 3]

序盤から登場しており、特にヨークシン編および王位継承編の主要人物。

幻影旅団に滅ぼされた少数民族クルタ族の生き残りであり、同胞の仇を討ち奪われた仲間の眼球を取り戻すためにハンターとなる。

理知的で頭の回転が速く、ゴン一行の中で最も頭の切れる人物。突発的な事態にも即座に柔軟な対応をしながら、複雑な状況にも的確な判断を下す。相手の目を見て嘘や目論みを見抜くなど、洞察眼に優れ感覚が鋭い[注 4]。機転と高い判断力から様々な人物から注目を集める事が多い。

金髪[注 5]に大きな目が特徴的な、中性的な容姿。容姿の良さを変装や交渉に利用する場合もある。 潔癖な性格で公正を重んじ、他者に誠実に相対しようとする。プライドが高く孤立を好むが、自分が間違っているとわかれば素直に謝罪する。弱者、年少者、年長者、誠意のある者には優しく、無礼な強者には冷たく対応する。レオリオやイズナビ等の親しい者には特に辛辣な態度を取る反面、信頼も寄せている。自分の命の優先度が低く、過酷な体験からもう一度仲間を失うことを恐れており、潜在的に孤独感を抱えている。

幼少期は無邪気な性格だったが、過酷な生い立ちを経て非常に警戒心の強い性格に変貌した。文語調の言い回しは幼少期に語学の参考書替わりに用いた小説の影響によるもの。性格上、敬語を用いる相手は限定される。また、一人称は「私」だが、故郷に住んでいた時は「オレ」を使用していた。その後もモノローグでは「オレ」だが[1]、まれにモノローグでも「私」を使用しているため、一人称が混在している[2][注 6]

イズナビ師匠との修業で念能力を習得した後にマフィアノストラードファミリーに加わり、人体収集家でもある令嬢・ネオン=ノストラードボディーガードとなる。旅団とマフィアンコミュニティーの抗争中に旅団のウボォーギンパクノダを殺害。ダルツォルネ亡き後のネオン護衛団のリーダーに同僚達から推薦され、組長のライト=ノストラードから正式にリーダーに任命される。抗争終了後もネオン護衛団のリーダーを務めながら、ゴンらの協力を得て旅団との戦いを続ける。団長の念能力を封印してからは仲間の眼の回収を優先し、仕事に戻る。その後、娘の占い能力と顧客を失い危機に瀕したノストラードファミリーの組長ライトに代わり組の若頭として手腕を奮い、合法的な用心棒と賭博を収入源とする組織に転換させる。緋の眼奪還も進めており、所有者との取引では大抵の要求を受け入れる。レオリオの推薦で十二支んのメンバーに勧誘され、緋の眼を大量に所有する人物の情報と引き換えに承諾する。特にミザイストムとの連携が大きい。

BW号船内では、ワブル王子・オイト王妃の護衛に就く。自身の目的は、緋の眼を所有するツェリードニヒ王子と接触することである。人数不足の不利を補うべく、他勢力にあえて念の情報を教えることで味方を増やすという戦略をとる。

ヨークシン編の終わりにて別れ、G.I編ではキルアとの電話で登場するも、以降は長らく出番がなかった。会長選挙編のエピローグにて断片的に姿が描かれるも、セリフは無し。王位継承・暗黒大陸編からは主人公として再登場[注 7]。0巻(クラピカ追憶編)でのインタビューで「今後クラピカは、幻影旅団はどうなるのでしょうか?」という問いに対し、作者は「全員死にます」と答えている。

体術は非常に優れている。念を習得する以前からヒソカに善戦し、旅団戦闘員筆頭であるウボォーギンを翻弄するほど、身のこなしは素早い。攻防力は、「絶対時間」状態で強制「絶」ウボォーギンを上回る程度。仮に拳銃弾(9x19mmパラベラム弾)を撃たれたら、「凝」防御でもノーダメージでは済まないと本人は自己分析する。

緋の眼

クルタ族の瞳は感情が昂ぶると鮮やかな緋色になり[注 8]、戦闘力が大幅に上昇する。緋の眼の状態で絶命すると色が瞳に定着して褪せることがなくなる。この輝きは世界七大美色の1つに数えられ、闇市場において美術品として高値で売買されている[注 9]。クルタ族は幻影旅団のウボォーギンが強さを評価するほどの一族だった。怒りや悲しみなど強い感情によって達する緋の色が最も深く鮮やかであるとされた事から、最終的にクルタ族は生きたまま凄惨な拷問を受け殺された。現在のクラピカは普段カラーコンタクトでクルタ族であることを隠している。生前のクルタ族は原作ではNo.000(0巻クラピカ追憶編)に登場しており、8巻のクラピカの回想では焼き討ちにされたクルタの里が描写されている[注 10][注 11]



クラピカは普段は具現化系能力者だが、「緋の眼」発動時には特質系能力者となる(後述の「絶対時間」)。「緋の眼」発動時に水見式を行うと、定型外の「水の色が変わると同時に葉が回る」という効果が現れる。

絶対時間(エンペラータイム)

「緋の眼」になったとき、オーラの絶対量が激増し、具現化系から「全六系統の能力を100%の精度で使える特質系」に変化する。上がるのはあくまで能力の「精度」であり、クラピカの本来の系統である具現化系の「レベル」と同等に扱えるというものではない[3]。先述のように、「緋の眼」は本来は感情が昂ったときなるものだが、クラピカは訓練により自分の意思で「緋の眼」発現をコントロールできるようにした。



これ自体は何の外的効果もない補助的な能力だが、クラピカの鎖の能力と合わせると絶大な効力を発揮する。ただし、使用後の体力の消耗が非常に激しく、使用中は痛みが伴う[注 12]。その負担を軽くするために、絶対時間発動中は「一秒につき一時間寿命が縮む」[注 13]と制約を設けたが、体への負担は依然重い。

具現化した鎖(仮称)

具現化系能力で鎖を創り出し、右手の五指にそれぞれ1本ずつ計5本装備している。鎖の先端には、それぞれに付与された能力を象徴する形のが付いている。「一人で戦える能力」というクラピカの意図により、各鎖にはそれぞれ特有の能力が付与されているが、具現化系以外の能力を必要とする能力もあるため、通常時は効力の度合に差がある。戦闘時のみならず常時具現化しているのは、具現化した鎖であることを隠すという戦略のためで、また一部の鎖は「絶対時間」のブーストをかけないと使い物にならない。「操作系(または強化系)を装う」「黒スーツの袖で隠す」「隠で不可視化する」「未知の能力が5個もある」「特質系であることをあえて明かして具体的な能力をわからなくさせる」など、駆け引きにも用いられる。

癒す親指の鎖(ホーリーチェーン)

親指の鎖(先端は十字架)。鎖を巻きつけた部分の自己治癒力を強化し傷を癒す、強化系の能力。平常時にはあまり大きな効果は見込めないが、「絶対時間」中は粉砕骨折すら数秒で完治させてしまう程の効果がある。クラピカ以外も回復させることが可能。

奪う人指し指の鎖(スチールチェーン)

人指し指の鎖(先端は注射器)。他者に刺してオーラを吸い取ることで、その者の念能力を預かることができる。オーラを吸い続けると「絶」と同じ状態にも出来る。「絶対時間」を発動しなければ(預かるだけで使用しないならば)ノーリスクで使用可能。一度に奪える能力は1つだけ。戦闘中に相手に刺すことで、オーラを吸って発を封じることもできる。



5つの鎖の中で最後に判明した能力だが、当初念の師匠から「不足を補えるように一つは残しておけ」と提案されたものだと語られた。つまり、独り立ちしてから自身で追加した能力である。

人指し指の"絶対時間"(ひとさしゆびのエンペラータイム、ステルスドルフィン)

鎖で念能力を預かった後、「絶対時間」を発動させることにより、 メカニカルな喋るイルカ型の念獣(ステルスドルフィン)が出現する。鎖の注射器で吸ったオーラをドルフィンにセットすると、預かった能力を解析して1度だけ使用できるようになる。このドルフィンはクラピカと、能力によりドルフィンを預けた仲間(後述)にしか知覚できず、「凝」を使っても不可知である。



奪った(預かった)能力を使用するまでは「絶対時間」とドルフィンを解除できないという制約がある。能力を使用するとドルフィンは消滅し、吸い取ったオーラは持ち主に返還される。つまり難条件の能力をドルフィンにセットしてしまうと、使えないままに「絶対時間」で寿命が削られ続けるという事態に陥ってしまう。



他の人間に注射すると、預かった能力とドルフィンがその者へと譲渡される(特質系貸与型に属する能力)。すると注射器に空きができるので、クラピカは他の念能力者のオーラを吸い取ることができるようになる。ドルフィンを預けられた人間が非念能力者だった場合は、能力の行使に加えて念の視認もできるようになり、ドルフィンを解除したときには副作用で念を目覚めさせることになる。念講習会では「2週間」という異例の短期間で受講者に念を会得させるために用いた。



束縛する中指の鎖(チェーンジェイル)

中指の鎖(先端は鍵爪)。相手に巻きつけ、強制的に「絶」状態にして捕縛する。対旅団戦闘の要となる能力で、通常では考えられないほどの強力な念が籠められている。この鎖で捕らえられると念能力を封じられるため、解くには念を使わず筋力のみで鎖を破壊するしかないが、幻影旅団一の怪力を誇るウボォーギンでも、体を全く動かすことができなかった。



常時具現化しているものの、能力行使のハードルを自ら高く設定しており限定的。「律する小指の鎖」の念をクラピカ自身の心臓にかけており、「旅団以外に使ったら死ぬ」という縛りがついている。また対旅団という条件上、必ず「緋の眼」「絶対時間」が併用される。

導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)

薬指の鎖(先端は球状)。クラピカ自身の集中力を高めることでダウジング効果を発揮する能力で、探し物を発見したり、相手の嘘を見抜いたり、地図にかざすことで人物の場所を見つけたりするなど多彩な使用法がある。飛んでくる銃弾を察知し受け止めるなど、戦闘時の防御にも応用できかなり柔軟性が高い。他の指の鎖の使用法が限定的であることもあり、クラピカが主力として使用する能力である。



嘘を見抜く能力は相手と直接対峙していないと使用出来ない。だが「緋の目」の状態になると精度が上がり、1度会ったことがある人間なら映像を通してからでも嘘発見が可能となる。機械以上に精度の高い判別が可能だが、超能力捜査であるため物証にはできない。また対象が操作されている・記憶を消されている・嘘を自覚していない場合など網羅できないパターンも予想され、100パーセントの確証にはならない。

律する小指の鎖(ジャッジメントチェーン)

小指の鎖(先端は刃)。対象者の体内に鎖を打ち込んで心臓に念の鎖を巻きつけ、設定したルールを対象者に宣告。対象者がルールを破った場合、鎖が心臓を握り潰して殺害する。常時具現化しているものの、能力は「絶対時間」中しか使えない(通常時では放出系や操作系の精度が足りないため)。他人にかけるタイプの念であり、一度打ち込みさえすればクラピカの意思で解除されるまで、いつまでも、どんなに離れても効果を発揮する。同時に複数人にかけることも可能。何らかの手段によって強制的に解除された場合、クラピカはそれを知ることができる。



ただし、あくまで制裁用であり行動を制御する能力ではないため、死を覚悟している相手に対しては強制力を発揮できないという明確な欠点がある。



クラピカ自身の心臓にも刺して「束縛する中指の鎖を幻影旅団以外に使ったら死ぬ」という条件をセットしている。



自分にも刺す必要があるために、幻影旅団以外にも行使可能。



二刀流

ヌンチャクのように紐で繋がれた二本の剣を用いる剣技。念能力を習得するまでは主に二刀流を戦闘に用いていた。[注 14]

https://ja.wikipedia.org/wiki/HUNTER%C3%97HUNTER%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%94%E3%82%AB
HUNTER×HUNTERの登場人物


性別クラピカか、私もお嬢さんと言われた事ある。
MTFSRS手術した体の状態なら、アニメワンピースのサンジさんに蹴られないよね、身体女性化しているから。



概要

クラピカの容姿は非常に中性的であり、原作でも二次創作でもどちらともとれるような顔が多い。

作者本人は「HUNTER×HUNTERアニメ通信vol.1」で、クラピカについて「自分が想像していた以上に、男性か女性か分からないキャラになってしまったようです…。」と、読者の反応に対してのコメントをしている。
このコメントが掲載されたのは、旧アニメ開始直前のWJ1999年44号であり、20年以上前の話である。(第一回人気投票で、男なの?女なの?等が載っていた頃とほぼ同時期である)

ちなみにジャンプフォースONEPIECEサンジと戦わせると、「おれとしたことが・・・可愛いお嬢さんかと思ったぜ・・・」と言われる。(それに対しては「見た目に惑わされぬことだな」と返している)、パワプロコラボで♂(男)と表記されていたり等公式設定では男性なのである。

https://dic.pixiv.net/a/%E6%80%A7%E5%88%A5%3A%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%94%E3%82%AB
性別:クラピカ

せいべつくらぴか

「HUNTER×HUNTER」の登場人物、クラピカの性別があやふやなイラストにつけられるタグ。


調べてゆくと
1.クラピカちゃんはアニメハンターハンターで女の子扱いされているしクルタ族は患者の大便や尿が紫色になる皮膚の光過敏症貧血尿毒症の症状がある疾患であるポルフィリン症の可能性があるのにマレー半島インドネシアの神話に登場する吸血鬼されるポンティアナック (伝承)で山奥に追いやられた青白い肌、長い髪、白い服の生物学的女性の幽霊として扱われ魔女や化け物扱いされて魔女狩りで虐殺された民族なのかなとか。
2.クルタ族のクラピカちゃんはGIDMTFの性同一性障害者の設定の可能性あるから人狼扱いで森に追いやられたスキタイ族つまりアーリア人系のおんな病といわれるエナレスつまりGIDMTFやインターセックスとして魔女や化け物扱いされて虐殺された可能性。
アーリア人系であるスキタイのエナレスなら金髪碧眼 (きんぱつへきがん)の特徴と一致しますからね。
3.クルタ族はイスラエル十二部族のシメオン族のユダヤ人だとするなら反ユダヤ主義で迫害された事があるユダヤ系のガウチョはありえる、ユダヤ系の宗派で白の上下の民族衣装の宗派がありますから、それがクルタ族かなって思いました。
よって1~3が可能性高いと感じました。本当に吸血鬼扱いや人狼扱いされる枠だったとは、吸血鬼狩りしないで下さいね。
私人間ですねん。
資料集め、結構量があって大変でした。



スラヴ全体に関する様々な学問をスラヴ学という。

その語源となったスラヴ語本来の「スラヴ・スロボ」は、「言語」「言葉」を意味するもの[注釈 2]である[要出典]。

近隣の(非スラブ人)の人々はスラブ人によって "nemets" と呼ばれ、これは「ミュート」「話すことができない」という意味である。

この意見はマックス・ファスマーなどの多くの言語学者によって共有されている。

政治・文化

ボートでスラヴ人を燃やす異教の儀式。

多くのスラヴの戦士がしばしばドイツ人とギリシャ人に雇われたことが知られている。

いくつかのスラヴ戦争は、アラブ商人の傭兵としての役割を果たした。

スラヴ人の間では高貴な戦士の死体をボートで燃やす習慣が広まった。

この習慣はスカンジナビア人とバルト人によってスラヴ人へもたらされた[注釈 3]

近隣のゲルマン人ローマ人の社会では、家族の女性は夫の奴隷と見なされ軍事に従事することを許可されなかったが、これとは異なりスラヴ人には男性と女性への分割の概念がなかった。

スラヴ語の共通性を基盤とするスラヴ全体の共通性を強調する態度は汎スラヴ主義と呼ばれ、国民楽派第一次世界大戦民族国家、旧東欧の概念などの重要な主体性ともなったが、文化宗教面ではスラヴ各民族ごとに異なる主体性を持っており、過去何度も繰り返されたポーランド・ロシア戦争のほか、近年では1990年代ユーゴスラビア紛争2010年代20年代ウクライナ紛争などのように血を流し合って対立する矛盾した面を持っている。

分布

ロシアとフランスの人類学者ジョゼフ・ドゥニケールはスラブ人を北方人種(ゲルマン人種といくつかのフィン・ウゴル人種と一緒に)に帰した。

スラヴ人の最初の祖先の家はバルト海の北にあり、そこからスラヴ人は現在のポリーシャの領土に移住したと考えられている[3]

その後ヨーロッパ各地へと移住する過程で、67世紀頃まで言語としてある程度の一体性を持っていた[4][5]ものが、次第に東スラヴ人西スラヴ人そして南スラヴ人といった緩やかなまとまりから、さらに各地のスラヴ民族を多数派とする集団へと分化していった歴史を持つ。

遺伝子型によって、スラヴ人はかつて単一の言語コミュニティを形成したバルト人フィノ-ウゴル人に近い[6]

移住先では元々の在来の住民と混交する形で言語的にも文化的にも、次第に現地住民を同化しつつ、在来の住民と相互に影響を与え合う形で発展していった。特にトルコの支配を受けた南スラヴ人については、スラヴ人の移住以前からのバルカン半島の土着的な要素に加えて、オリエンタル地域に由来する文化も持ち合わせている。「ブルガリア」の名前は中世のテュルク系遊牧民であったブルガール人に由来しており、ブルガール人は彼らが支配するドナウ・ブルガール・ハン国で多数派であったスラヴ人と同化してブルガリア人となった。

一方、西ヨーロッパにおいても少数ながらスラヴ民族が現在も居住している。特にドイツ東部においては、古来よりポーランドとの国境付近にはドイツ人ポーランド人との混血集団であるシレジア人を始め、エルベ川東部にもスラヴ系集団が居住し、現代に至るまでドイツ人との間で複雑な相克の歴史を持つ。現在もドイツ東部にはソルブ人が居住している。また中世以来の古い家系でありながらスラブ系やスラブ系由来の姓を持っているドイツ人は多数いる。近代以降はカナダに大量のスラヴ人が移住している。彼らは英語化し、もとの母語であるスラヴ語を失っているものの、カナダ最大の民族はアングロサクソンではなくウクライナ人やポーランド人を基幹とするスラヴ人であるとされる。また、シカゴを含むアメリカのイリノイ州の住民は圧倒的にスラヴ系が多い。

なお、スラヴ人の中で最大の民族集団であるロシア語源については、いくつか説はあるが、現代のウクライナの首都キエフを中心としたキエフ大公国の正式国号「ルーシ」からとられたとも言われている。この「ルーシ」をギリシャ語読みすると「ロシア」となる。本来、地理的にキーフルーシがルーシ(ロシア)の名を引き継ぐべきところであるが、歴史的にモンゴル支配以降、急速に台頭してきた新興国家モスクワ公国(キーフルーシの一構成国でのちにロシア帝国となる)に「ロシア」の主導権を握られ、先を越された感がある。なお、キーフルーシはその後ロシア帝国の一構成集団として取り込まれていった後、ウクライナとして現代ロシアとは別の国家として存続している。

そのため、ウクライナ人の中には、これらの歴史的経緯からウクライナ人とロシア人は同じスラヴ民族であり、近隣同士の間柄としてともに歩んできたものの、ロシア人とウクライナ人とは一線を画している、とする論調が存在し、それが両民族の間にさまざまな軋轢をもたらしていることも、また事実である。

ロシアについては、歴史的に民族の行き交う十字路に位置しており、古代にはスキタイ人やサルマティア人フン人そしてハザール人を始めとする遊牧民族、中世にはモンゴル人タタール人らに対立している。その後、ロシアが領土を中央アジアからシベリア極東方面へ大きく拡大し周辺の諸民族を征服する過程で、これらの民族と言語的、文化的に混交、同化していった経緯から、ロシア人はコーカソイドを基調としながらも、東へ向かうにつれてモンゴロイド人種の特徴を含む人々も見られ、人種的に相当なばらつきがあるといわれている。

国旗

スラヴ人が多数派を占める国々の国旗には、赤、青、そして白色からなる配色による構成が見られる。

この配色は汎スラヴ色と呼ばれ、自由と革命の理想を象徴したものである。

汎スラヴ色を国旗の意匠とする国々は、ロシア、チェコスロバキアスロベニアクロアチアセルビアなどであり、南スラヴ族モンテネグロ人を主要民族とするモンテネグロも2004年7月まで、汎スラヴ色を基調とする国旗を使用していた。

同じ南スラヴ族のブルガリア国旗についても、青色の配色が農業を表す緑色に置き換えられているが、汎スラヴ色に分類される。

ポーランドウクライナは他国とは異なり、ポーランドの国旗はかつてポーランド・リトアニア共和国として大国だった時代にコモンウェルスの軍旗として使用されていた紅白旗を一貫して用いている。正式には国章の白鷲が付く。

ウクライナの国旗は空とウクライナの豊富な小麦を表したものとなっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B4%E4%BA%BA
スラヴ人



北方人種(ほっぽうじんしゅ)[1]は、20世紀前半の人類学で、コーカソイドの下位分類の1つとされた人種の一つ。現在では、科学よりも思想的な概念と考えられている[2]

概要

「北方人種」という用語は、ロシア出身のフランス人類学者ジョセフ・デニカールによって考案され地中海人種アルプス人種と共に定義された。北方人種には、ゲルマン人種スラブ人種バルト人種、および主にバルト・フィン諸語を話者とするフィン・ウゴル人種が含まれた。今日では人種主義のために考案されたと考えられている(アーリアン学説参照)。北方人種は北欧系をその典型とし、ノルディック人種とも呼称された。後にウィリアム・Z・リプリーen)は著作でこの用語を借用した[3]

北方人種に属する人々は「ブロンドの形質があり、メラニン色素が少ないので、皮膚頭髪虹彩の色がやや薄い傾向にある。皮膚のメラニン色素が少なく、薄桃色を呈する。毛髪はいわゆるブロンド髪であるが、南に行くほど濃色になり、明るい褐色を呈する傾向がある。虹彩の色は灰色などである。頭を上から見ると幅が狭く前後に長い。また身長が高い。身体的にも筋肉質である」などとされた。古代ローマが栄えた時代のゲルマン人も主に北方人種であり、彼らは170cmあったとされた。フランスの人類学者アンリ・ヴァロワ(1889-1981)は「北方人種の男性の平均身長は173cmで、人類中でも高身長の範疇に属する。スカンディナヴィア南部からヨーロッパ北岸を通ってイギリスに分布する北方人種の一群にはクロマニョン人への類似が認められる」などとした。カスティーリャ王国女王のイサベル1世
「北方人種」の特徴を備えているとされた


上述されている通り多分に人種差別を肯定する思想を含んでいる分類であり、その妥当性を主張する理論は矛盾や破綻、牽強付会に満ちている部分が多かった。一例として挙げられるのがハンス・ギュンターによるアウグストゥス論で、彼は全ての歴史的資料を無視してアウグストゥスが北欧人の末裔であると主張した。その最大の理由は「アウグストゥスが公平であったこと」である。これは彼らにとっての理屈である「北欧人や北欧系中欧人が最も優秀なヨーロッパ人」に対する一般的で率直な反論である、ヨーロッパ文明の父祖たる古代ギリシャ古代ローマにそれらの人々が(少なくとも彼らが同時に主張したアルプス人種地中海人種に比べて)ほとんど関係していないという意見に窮した結果、導かれた奇妙な学説であった。また、同様の理由から逆に北方人種は地中海人種から枝分かれして成立したとする理論も主張されたが、両者共に信憑性は薄い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%96%B9%E4%BA%BA%E7%A8%AE
北方人種





アウグストゥス: Augustus, 紀元前63年9月23日 - 紀元14年8月19日[1])は、共和政ローマ政務官でありユリウス=クラウディウス朝ローマにおける初代元首(皇帝)(在位:紀元前27年 - 紀元14年)。ガイウス・ユリウス・カエサルの姪の息子に当たり、その暗殺後に養子となってマルクス・アントニウスらを倒し内乱を勝ち抜きプトレマイオス朝エジプトを併合して地中海世界を統一し、プリンパキトゥス(元首政)を創始して後にパクス・ロマーナと称される時代の礎を築いた。

名称

「アウグストゥス」はラテン語で「尊厳ある者」を意味しており、欧米諸国において「8月」(英語: August)の語源になっている。アウグストゥスの当初の名前はオクタウィウス (Octavius) であるが彼は成長とともに幾度か名前を変えており[注釈 1]、混乱を避けるために後代の歴史家は彼をオクタウィアヌス (Octavianus) と呼んだ。オクタウィアヌスとは「オクタウィウスだった者」という意味であって、これはオクタウィウスがカエサルの死亡後自身をカエサルと自称し始め、元老院はそこからオクタウィアヌスの名前を用い始めたとも言われている。その為オクタウィウス自身がオクタウィアヌスの名を用いたことはない[2]

以下の記述ではアウグストゥスを名乗るまでの期間の名称をオクタウィアヌスで統一する。

アウグストゥス出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



この項目では、初代ローマ皇帝のアウグストゥスについて説明しています。歴代のローマ皇帝の称号については「アウグストゥス (称号)」をご覧ください。



アーリアン学説(アーリアンがくせつ)、アーリア人種論 は、インド・ヨーロッパ語族の諸言語を使う全ての民族を、共通の祖先アーリア人から発生したものとする学説。この場合、アーリア人という名前は拡大解釈される。この拡大解釈された意味でのアーリア人をアーリア人種(アーリアじんしゅ)と呼ぶことがある。学説としての根拠に乏しく、アーリア神話とも呼ばれる。

インド・ヨーロッパ語族の発見

アーリアン学説は、インド滞在中のイギリスの法学者・言語学者ウィリアム・ジョーンズの諸言語の比較研究を端緒とする[1]。彼は1786年にイギリス植民地下のインドのカルカッタに高等法院判事として赴任し、サンスクリット語の研究を手掛けた[1]。サンスクリット語の語彙の豊富さや文法構造を称賛し、それがギリシア語ラテン語をはじめとするヨーロッパ諸言語と非常に類似していることを指摘した[1]。ジョーンズはこの事実から、それらの言語のほか、ゴート語ケルト語、ペルシャ語などインドやヨーロッパの諸言語が全て「ある共通の源」から派生したという学説を立てた[1]。後に考古学者のトーマス・ヤングが同学説を支持し、インドやヨーロッパの諸語は共通する起源をもつ言語の集合であるとして、「インド・ヨーロッパ語族(印欧語族)」と名付けた。この時点では、あくまでこの研究は言語学の「言語類似性」の問題で、「人種」や「民族」に関連する議論ではなかった。

アーリア人種仮説へ

フリードリヒ・マックス・ミュラー

この学説は、多くの学者によって継承・展開され、比較言語学におけるヨーロッパの諸言語の起源への問いは、徐々に「ヨーロッパ文明の起源」そのものへの問いに移り変わっていった[1]ヒンドゥー教の聖典『リグ・ヴェーダ』を翻訳したドイツ人マックス・ミュラーが、この潮流に大きな役割を果たした[1]。ミュラーは、インドに侵入したサンスクリット語を話す人々[2]を、彼らが自身を「アーリア[3]」と呼んでいたという理由で、「アーリア人」と呼ぶべきであるとした[4]。インド・ヨーロッパ諸語の原型となる言葉を話していた住民は共通した民族意識を持ち、彼らがインドからヨーロッパにまたがる広い範囲を征服して自らの言語を広めた結果としてインド・ヨーロッパ諸語が成立したとする仮説を唱えた。ミュラーは、アーリア人はインドから北西に移住していき、その過程で様々な文明や宗教を生み出したと主張した[4]

19世紀には、「アーリア人」は、上記のような想定された祖民族という趣から進んで、「インド・ヨーロッパ語族を使用する民族」と同じ意味に使われ、ヨーロッパ、ペルシャ、インドの各民族の共通の人種的、民族的な祖先であると主張された。通常、「アーリアン学説」と呼ばれるのはこの時代の理論である。ミュラーは晩年、自身の学説が根拠に乏しいことを認めているが、「諸文明の祖」であるアーリア人という魅力的なイメージは、多くの研究者や思想家によって広まっていった[4]。ナチズムを研究する浜崎一敏は、「アーリア人種」 とは、「もともと言語学の概念であったものを生物学的人種論領域に移し替えて捏造した言葉」であると述べている[5]

アルテュール・ド・ゴビノー(1864年)

宗教学者の大田俊寛は、拡大されたアーリアン学説の典型的な例として、フランスの作家アルテュール・ド・ゴビノーをあげている。彼はアーリア人種の優越性を説いた人種論の祖として知られる[6]。『人種不平等論』(1853-55年)で、人類を黒色人種・黄色人種・白色人種に大きく分け、黒色人種は知能が低く動物的で、黄色人種は無感動で功利的、白色人種は高い知性と名誉心を持ち、アーリア人は白色人種の代表的存在で、主要な文明はすべて彼らが作ったと主張した[4]


この理論はイギリスドイツで特に盛んに主張されたが、その背景は大きく異なっている。イギリスの場合はインドの植民地支配において、「イギリス人によるインド人支配」を正当化するために利用された。フランシス・ゴルトンが1869年に出版した『遺伝的天才英語版)』という論文が優生学思想の端緒となった。インドはイスラム教徒により支配される前はヒンドゥー教徒が支配しており、ヒンドゥー教徒の支配階級はアーリア人またはアーリア人との混血を起源としていたためで、イギリス人は支配階級のヒンドゥー教徒とイギリス人が同じ民族であると主張する事で、自己を支配者として正当化しようとしたのである。

ドイツでは、作曲家ワーグナーなどが、アーリアン学説を肯定した上でドイツ人が最も純粋なアーリア人の血を引く民族であると主張する事で、近代になって形成されたに過ぎない自民族の権威付けに用いた。ゴビノーのアーリア人種至上主義は、ヒューストン・ステュアート・チェンバレン(ワーグナーの娘エヴァの婿[5])の『十九世紀の基礎英語版)』(1899年)に継承され、そこでは理論はさらに先鋭化され、アーリア人種の中でもゲルマン人こそ最も優秀な民族であると主張された[4]。『十九世紀の基礎』はドイツでベストセラーになり[5]、彼の理論は後にナチズムのイデオロギーを支える重要な柱となった[4]。20世紀初頭のドイツ人は、「アーリア人種」という神話を「民衆思想の一部」となったといわれるほど広く受け入れ、「金髪、高貴で勇敢、勤勉で誠実、健康で強靭」というアーリア人種のイメージは彼らの理想像となり、アーリア人種論はヒトラーの思想形成にも影響を及ぼした[7]。ドイツ民族こそがアーリア人種の理想を体現する民族であり、ドイツ的な「精神」が「アーリア人種」の証とみなされた[7]。アーリア人種はドイツ民族と同義語になり、人種主義はドイツ・ナショナリズムを統合するものになっていった[7]

アーリア人種至上主義への展開

ブラヴァツキー、1889年

また、ミュラーの理論をはじめとするアーリアン学説に大きな影響を受けた神秘思想家の ヘレナ・P・ブラヴァツキーは、自身が創始した近代神智学において、アーリアン学説を宇宙的進化論を描く壮大な世界観に取り入れ[8]、現代の人類は、大西洋にあったアトランティス大陸の「第四根源人種」から進化した「第五根幹人種」という段階にあり、その人種はアーリア人種であるとした[9]

神智学では、やがてアーリア人を超える新しい人類が誕生するとされており、アーリア人種中心史観や優越論の傾向はあっても、アーリア人種至上主義ではなかったが、オーストリアやドイツで神智学とアーリア=ゲルマン人種至上主義が広まると、両者が結びついて「アリオゾフィ(アーリアの叡智)」という、アーリア人種至上主義を神智学の世界観で再解釈した思想が生まれた[10]。この思想はグイド・フォン・リストランツ・フォン・リーベンフェルスらによって提唱され、アーリア人こそが神人であると主張された[10]アリオゾフィドイツ語版)はもともとイェルク・ランツ・フォン・リーベンフェルスが1915年に使い始めた造語で、ランツは自らの教説を「神聖動物学」とも「アリオ=キリスト教」とも呼んだ。一方、グイド・フォン・リストは自分の教義を「アルマニスムス」と呼んでいた。アリオゾフィの歴史やナチスにまつわる現代のオカルト神話について研究した秘教史家ニコラス・グドリック=クラークは、アリオゾフィを広くアーリア人至上主義的なオカルト人種論を指す言葉として用い、ランツとリストの両名をアリオゾフィストの括りに入れている[11]。20世紀初頭に始まったアリオゾフィの思想運動は、ドイツやオーストリアで徐々に勢力を拡大した[12]

大田は、この思想運動がナチズムの源流の一つを形成することになったと述べている[12]。この運動において、アーリア=ゲルマン人種の純粋性と至高性を追求する結社が広く興り、同時に劣等人種とされる対象がユダヤ人に集約されていき、ユダヤ人による「陰謀論」が語られるようになっていった[13]。アリオゾフィの宗教結社としてよく知られるものに、ナチスと直接影響関係にあるトゥーレ協会がある[13]

ナチズムへの影響

ヒトラーは『我が闘争』で、人種は大まかに三段階に分けられ、最上位がアーリア人種で、中でも雑種化していない純粋民族であるゲルマン民族が最も上等であるとした[5]。アーリア人種、ゲルマン民族は唯一文化を創造する能力を持つとし、「文化創造者」と呼んだ[5]。ユダヤ人をこの対極にあるとして「文化破壊者」とした[5]。ヒトラーは、ゲルマン民族を純粋民族として保ち、存続させるために国家が存在すると考えた[5]。ナチスドイツは、数世紀の歴史を持つ反ユダヤ主義(ユダヤ人はイエス・キリストの殺人者)が人種主義と結びついた「反セム主義」を元に政治的経済的イデオロギーを形成し、「アーリア・北方人種」に対するユダヤ資本主義の脅威という強迫観念となった[14]。ユダヤ人を経済活動から排除する「脱ユダヤ化」と共に、ユダヤ人資産のドイツ人への移譲とその活用を目指す「アーリア化」が行われた[15]。ナチス政権下でユダヤ人や左翼のジャーナリストは粛清され、さらにジャーナリストを国家資格とし、資格規定で非アーリア人が排除された[16]。政治学者の石井貫太郎は、ヒトラーが著書『我が闘争』で述べた生存圏(レーベンスラウム)思想と、ゲルマン民族を中心とするアーリア人種優越論に基づいて、世界大戦とユダヤ人虐殺が遂行されたと述べている[17]。『我が闘争』で語られた、アーリア人種以外の諸民族を奴隷化し、ドイツ人がその上で王侯貴族のような生活を送るというヒトラーの夢が叶うことはなかった[17]

ナチスドイツはユダヤ人絶滅のために強制収容所を作ったが、これと対極的に、アーリア人増殖のためにレーベンスボルンという収容所を設けた[18]。ここではドイツの未婚女性の出産が奨励・保護され、同時に優良民族の身体的特徴を示す子供たちが占領地から拉致されて集められ、教育が行われた[18]。また、あまり知られていないが、ハインリヒ・ヒムラーなどのナチスの高官の一部はアーリア人がアトランティス人の末裔だと本気で信じており、それを証明するために世界各地で調査を行った[19]

多くのナチス党員は、インド人をアーリア人であると考えたため、大勢のインドのヒンドゥー教徒がナチスドイツを支持した。シーク教徒を含む多くのインド人がナチスドイツで軍役に服し、優秀な兵士はナチスドイツ親衛隊の一員として働いた。[20]

アーリア人種説の拡大

ドイツと同盟関係にあったハンガリー人と日本人は、しばしば「名誉アーリア人」と呼ばれた[21]。因みにナチスの御用学者であったハンス・ギュンターの『北方人種』によれば日本人もアーリア人であり、遥かなる太古においてはドイツ人と日本人は同族だったとされているが、これは現在、当時の日独同盟政策との整合性を持たせるためのこじつけであると考えられている[22]

トルコ・ナショナリズムの一潮流トゥラン主義汎トルコ主義を標榜した右翼知識人ジェヴァト・ル・ファト・アティルハントルコ語版)は、1934年にナチス・ドイツの反ユダヤ主義者ユリウス・シュトライヒャーに招かれてミュンヘンを訪れ、ナチスの人種論や反ユダヤ主義を流布するプロパガンダ手法などを学んだ[6]。翌年帰国してイスタンブールで、トルコで初めて自らを明確に「反ユダヤ的」と形容した「国民革命」を創刊[6]。人種論に基づく汎トルコ主義を唱えたヒュセイン・ニハル・アトスズトルコ語版)のような汎トルコ主義知識人たちが寄稿する論壇となった[6]。同時にフランスのゴビノーやその思想を受け継いだイギリスのチェンバレンらの論説、20世紀初頭のヨーロッパで広まっていた反ユダヤ主義に関する文章や論考が頻繁に掲載され、「純血」「純粋な種」「純粋トルコ人」といった人種概念がトルコに持ち込まれた[6]

神智学協会の創始者ヘンリー・スティール・オルコットと共にスリランカの仏教の復興を図ったアナガーリカ・ダルマパーラは、アーリアン学説を19世紀のスリランカに流布した[23]。現在多くのシンハラ人たちが、自らをスリランカに最初に住み着いた「ライオンの子孫ウィジャヤ王子」の末裔で、仏教を信奉し守る使命を持つ民族であり、アーリア人種であると信じている[23]。スリランカ研究者の間では、この3つを結びつけて今日のシンハラ人の民族的アイデンティティを形成したのはダルマパーラだとされている[23]。アーリア人種の概念は、長年にわたるスリランカの民族紛争に影響を与えた[23]

科学的な批判

しかし、近年になって言語学を初めとする各分野から科学的な反証が行われ、アーリアン学説自体がその信憑性を大きく失いつつある。明確にアーリアン学説を疑似科学であると厳しく批判する学者が大勢を占めた今日では、ほとんど棄却された仮説と言える。

現在、「アーリア人」はインドに移住してきたインド・アーリア人、イランに移住してきたイラン・アーリア人およびそれらの祖先のみを指す場合が多い。インド・イラン語をかつて話していた、また話している諸民族はしばしばアーリア人と呼ばれる。言語学・音声学研究者の神山孝夫は、この呼び名を「印欧人」全体の意味で用いるのは誤りであり、民族社会主義者が1930年代と40年代にユダヤ人に対して非ユダヤ人を敵対させるために用いたものであるから、なおのこと利用すべきではないと述べている[21]

アーリアン学説の研究史

どのようにアーリアン学説が作り出され、隆盛し、ヒトラーのアーリア・ゲルマン賛歌になったのか、またその前史がいかようなものであったのか、全容は長らくつかめないでいた。ユダヤ系ロシア人のレオン・ポリアコフ英語版)が、1971年に多くのエビデンスを伴う『アーリア神話 ヨーロッパにおける人種主義と民族主義の源泉』を著し、この問題の研究に大きな方向性を与えた。編集者の松岡正剛は、この研究は1966年にサセックス大学のコロンバス・センターで、ノーマン・コーン主導で開始された「なぜ人種主義や民族主義は大量虐殺の歴史を演じてきたか」をめぐる研究の恩恵を多く受けたもので、本書はその討議と研究成果の最大の結実だったと述べている。[24]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E5%AD%A6%E8%AA%AC
アーリアン学説出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』









ジョゼフ・ドゥニケール(Joseph Deniker、1852年3月6日 - 1918年3月18日)はロシア生まれのフランスの博物学者、人類学者である。ヨーロッパの詳細な人種地図を作成したことで知られる。

ロシア南部のアストラハンにフランス人の両親のもとに生まれた。サンクトペテルブルクの大学、工科研究所で学び、エンジニアとなった。コーカサスの石油地域や中部ヨーロッパ、イタリア、ダルマチアを旅した。フランスに移住して、ソルボンヌ大学で学び、1886年に自然科学の学位を得て、1888年にパリ自然史博物館の司書主任に就任した。『世界地理事典』(Dictionnaire de geographie universelle)の執筆者の一人で、人類学や動物学の学術雑誌に多くの論文を寄稿した。1904年にイギリスの王立人類学研究所に招かれ、ハクスリー記念講師職を受けた。

ドゥニケールの "Races de l'Europe" (1899年)のヨーロッパの人種地図

人類学のドゥニケールの主著は『地球の人種と民族』("Les races et les peuples de la terre")である。ドゥニケールの作成したヨーロッパの人種地図は20以上に上る人種に分類したもので、当時多くの研究に引用された。ヨーロッパにおける主要な人種が何種類あるかについて、ウィリアム・Z・リプレー(William Z. Ripley)らと論争した。ドゥニケールの人種の分類では、ヨーロッパの主要な人種を「北方人種」、「地中海人種」、「Oriental」、「ディナール人種」、「イベリア人種」、「アルプス人種」(Nordic、Littoral、Oriental、Adriatic 、Ibero-Insular、Occidental)に分けることを提案した。さらにサブタイプとして、Sub-Nordic、North-Occidental、Vistulian、Sub-Adriaticを提案した。

同時代の人種を論じた人類学者にはカール・ペンカ(Karl Penka)がおり、またドゥニケールの人種分類は、ナチスお抱えの人種学者、 ハンス・ギュンターに影響を与えたとされる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB
ジョゼフ・ドゥニケール



ハンス・フリードリヒ・カール・ギュンターHans Friedrich Karl Günther, 1891年2月16日 - 1968年9月25日)は、ナチス・ドイツ時代の学者、政治家。ナチスお抱えの人種学者(優生学者)として、その人種政策・民族政策に多大な影響を与え、「人種学の教皇」(Rassenpapst) と綽名された。

生涯

生い立ち

帝政ドイツ下の自治国家バーデン大公国の首都フライブルク・イム・ブライスガウで、音楽家の子として生まれた。青年期に地元のフライブルク大学比較言語学を学んでいたが、動物学や地理学などの講義を聴くうちに志を変え、1911年にフランスソルボンヌ大学に転学して学び直し、最終的に博士号を授与された。同時期に勃発した第一次世界大戦に兵士として出征、歩兵連隊に従軍したがすぐに病気を患って除隊を宣告された。体の弱さから兵士としては不向きと考えられた彼は赤十字社の活動で軍に貢献する道を選んだ。

人種学者としての成功

ヘルマン・ルンドボリ

1919年、戦争が敗戦に終わった後に赤十字社を離れたギュンターは故郷に戻り、文筆活動に新たな人生の目標を求めた。彼は『騎士、死と悪魔:英雄叙事詩』という著作で、人種学的な側面から戦後起こりつつあった新しい形の国家主義勢力の思想を擁護しようと試みた。これがその「新しい国家主義」の典型であったナチス、そしてその指導者層に属していたハインリヒ・ヒムラーに大変な感銘を与えることになった。しかしすぐにギュンターがナチスに関わることにはならなかった。著作出版後、ギュンターはしばらくドレスデン博物館での勤務で生活費を捻出しながら、オーストリアのウィーン大学に通って人種学の研究を続けていた。

ギュンターは最初の妻と別れてノルウェー人の女性と再婚すると、1923年に後妻の実家のある北欧へと活動の場を移した。移住先の北欧で彼は人種学の研究家として厚遇を受け、ヘルマン・ルンドボリが率いるスウェーデンウプサラ大学人種生物学研究所から名誉賞を授与された。ノルウェー時代は親ナチ派の政治家ヴィドクン・クヴィスリングとも親交を持った。1931年、イェーナ大学教授の地位を得て、ノルウェーを離れドイツに帰国した。

ナチスとの関わり

1935年にギュンターは人種学の権威としてベルリン大学生物学と人種学の教授として招致され、1940年からは最初の母校であるフライブルク大学でも教鞭を執った。背景には彼の理論に傾倒していたナチスの台頭があり、ナチスは人種政策の決定においてギュンターの理論を下敷きにして行っていた。ギュンターもまた1931年にナチスに入党していた。

ナチスはギュンターに大学の教授職を歴任させつつ、いくつもの権威ある科学賞を彼に授与した。その中にはアドルフ・ヒトラー自らが創設した芸術・科学で偉大な功績を残した人物に与えられるとしたゲーテ・メダルドイツ語版)も含まれており、ナチスの党機関紙はギュンターの学説を「ナチスの誇り」とまで賛美した。

第二次世界大戦が勃発するとより深くナチスと関わり、1941年3月には東部占領地域相アルフレート・ローゼンベルクから「ユダヤ人問題会議」のメンバーに指名され、人種的側面からユダヤ系住民の扱いについて意見を求められた。会議ではユダヤ系住民の扱いについて同化政策や強制労働、大量虐殺に至るまで様々な「解決法」が延々と議論された。ギュンターは会議について「退屈であった」とだけ書き残しており、彼がローゼンベルクの「ユダヤ人絶滅政策」に積極的に関与したかどうかは定かではない。

とはいえ東ヨーロッパ人種の劣等論などナチズムのイデオロギー形成に多大な影響を与え、自らも恩恵を受けていたギュンターがナチスに無関係とは言いがたかった。第二次世界大戦終結後にギュンターは連合軍に拘束され、「直接的に関与はしていない」と結論付けられたものの、3年間の捕虜生活を送ることになった。

晩年

しかしギュンターの側も自らの持論を曲げることはなく、戦後もホロコースト否定や人種論研究に没頭し続けた。早くも1951年に西ドイツで人種学的に良い結婚相手を選ぶように奨励した『夫の選択』という著作を刊行している。彼は優生学に基づいた断種政策を強く支持して、ナチス時代の選択的断種すら批判の対象にしていた。1959年には人種淘汰が薄れ行く戦後ヨーロッパの衰退を危惧して、州による家族の管理計画を主張する著作を発表している。

人種理論

マディソン・グラントによる欧州における人種図(1911年)。黄色が地中海人種、緑色がアルプス人種、赤色が北方人種とされた。

オイゲン・フィッシャー(左から2人目)

ギュンターの理論は概ね当時流行していた「ノルディック・イデオロギー」(北方人種至上主義)に基づいている。彼の母校フライブルク大学の教授には、ドイツ人種学の大家でノルディック・イデオロギーによる優生学を主張したオイゲン・フィッシャードイツ語版)がおり、ギュンターが影響を受けた可能性は高い。また、ギュンターはアメリカ合衆国マディソン・グラント英語版)の理論も取り入れている。ヒトラーはグラントの『偉大な人種の消滅』を「私の聖書」と呼んで愛読していた。

ギュンターは白人を、北方人種・西方人種・東方人種・東バルト人種・ファリック人種・ディナール人種の6分類に分割した。このうち、西方人種と東方人種はより頻繁に用いられている地中海人種(西方)とアルプス人種(東方)の代替用語で、定義はほとんど変わらなかった。ファリック人種は後の著作になるにつれて、次第に棄却された。東バルト人種はアルプス人種のうち東欧からロシアの住民を指したもので、ディナール人種はバルカン半島のアルプス人種を指した用語であり、ギュンター以前から用いられていた。

彼の理論において、北方人種は主たる人種として欧州文明を築いた偉大な種族であり、ヨーロッパ史の優れた文明の全てが彼らによって始められたとギュンターは強弁した。そしてキリスト的価値観からユダヤ教徒(セム種族とも)は、ヨーロッパ文明を阻害するためにアジア人によって打ち込まれた楔であると批判した。他の白人種については西方人種、東方人種、ディナール人種は北方人種ほどではないが、北方種を支えてきた勇敢で賢明な種族として賞賛した。しかし反対に東バルト人種は北方人種との近縁性を徹底して否定した上で「劣等人種」と定義した(「欧州史における人種」)。

彼のこうした理論はナチスによる占領政策によって現実に反映されることになった。全く科学的客観性と根拠に欠ける恣意的な人種優劣論に過ぎない。

関連項目



ウィキメディア・コモンズには、ハンス・ギュンターに関連するカテゴリがあります。ナチズム








国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)



典拠管理



カテゴリ:ドイツの学者
ドイツのホロコースト否認論者
優生学者
ナチ党員
フンボルト大学ベルリンの教員
アルベルト・ルートヴィヒ大学フライブルクの教員
フリードリヒ・シラー大学イェーナの教員
フライブルク出身の人物
1891年生
1968年没
最終更新 2021年4月23日 (金) 03:00 (日時は個人

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
ハンス・ギュンター



ナチズム: Nazism[注 1] : Nationalsozialismus〔ナツィオナールゾツィアリスムス[1][2]〕)は、国民社会主義ドイツ労働者党(ナチス、ナチ党)を代表とするイデオロギーであり、1933年から1945年までのナチス・ドイツでは国家の公式イデオロギーとされた。日本語訳は国民社会主義[3][4][5]国家社会主義[6]民族社会主義[6]など。

和訳の詳細については「#和訳」を参照

派生用語として使用される「ネオナチ」は、ナチズムとは違い極右民族主義反共産主義などの極右思想の組織、また個人等を包括的に表す言葉として利用される。人種を問わず多岐に存在し、これら政治組織、軍事組織、テロ組織等は、アメリカ合衆国国務省連邦捜査局(FBI)、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)、日本公安調査庁等が警告している[7][8][9][10][11][12][13][14][15]

ネオナチ#「極右過激思想」の「ネオナチ」」および「ネオナチ#該当組織」も参照

呼称

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%81%E3%82%BA%E3%83%A0
ナチズム

https://www.moj.go.jp/psia/ITH/topics/column_03.html


https://archive.md/5MlNY







バルト人(バルトじん、ラトビア語: balti、リトアニア語: baltai、ラトガレ語: bolti)は、バルト海東南岸付近(現在のリトアニアと、ラトビア)に居住するバルト語派を話す民族をいう。古くからバルト海の東南にある南のヴィスワ川ダウガヴァ川、また ドニプロ川 北方が囲まれている地域に居住したインド・ヨーロッパ語族のグループから来ている。

成り立ち

数多くの湖や沼沢はバルト人を外界から隔てていたため、バルト語派は多くの古代語の特徴を保っている。バルト人の中には現代のリトアニア人ラトビア人ラトガレ人(東バルト人の民族)も含まれ、言語と文化が絶えてしまったプロイセン人ヨトヴィング人ガリンド人 も皆バルト人であった。

このように東バルト語を母語とする東バルト人と西バルト語を母語とする西バルト人に分けられる[1]

遺伝的には印欧語族の担い手ハプログループR1a (Y染色体)が40%ほどの高頻度であるが、ウラル語族に関連する北部モンゴロイドの一種の遺伝子であるハプログループN (Y染色体)も40%ほどみられ[2]、バルト人の基層にウラル系民族があることを示唆している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E4%BA%BA
バルト人



ウラル系民族(ウラルけいみんぞく)は、ウラル語族言語を話す民族の総称。次のふたつの民族に大別されるサモエード系民族 - サモエード語派の言語を話す人々。
フィン・ウゴル系民族 - フィン・ウゴル語派の言語を話す人々。


遺伝的特徴

ウラル系民族を特徴づける遺伝子はY染色体ハプログループN(厳密にはにN1a)である。このタイプは極北を中心に広く分布し、ほとんどのウラル系民族で高頻度に観察される。フィン・ウゴル系民族ではN1a1、サモエード系民族ではN1a2が高頻度である。ハプログループNは北東アジアから東アジア北部を起源とし[1]、中国遼河文明時代人の人骨からも60%以上の高頻度で観察されている[2]

またmtDNAハプログループZは極北地域を中心にサーミ人フィン人(スオミ人)、イングリア人カレリア人、シベリア、北東アジア、中央アジア、朝鮮、日本などで観察されており[3]、Y染色体ハプログループNと同じような流れが想定され、ウラル系民族の拡散との関連を示唆するものと考えられる。

形質人類学的特徴

ウラル系民族のうちサモエード系民族はモンゴロイド、フィン・ウゴル系民族のうちハンティ人マンシ人などウゴル系民族はモンゴロイドとコーカソイドの混合型、フィン人(スオミ人)、イングリア人、サーミ人、エストニア人、カレリア人などバルト・フィン系民族はコーカソイドに属する。

考古要素

ウラル系民族、とりわけフィン・ウゴル系民族と関連する考古要素に櫛目文土器がある(櫛目文土器文化 (ヨーロッパ))。この櫛目文土器の最古のものが遼河地域の興隆窪文化(紀元前6200年-紀元前5400年)の遺跡で発見されており[4]、ウラル系民族と遼河文明の担い手集団の関連性が示唆される。櫛目文土器は朝鮮においても重要な要素であり(櫛目文土器時代)、朝鮮民族基層はウラル系民族の可能性がある。

歴史

言語学的知見からは、サモエド祖語とフィン・ウゴル祖語の分岐年代はおよそ紀元前4000年ごろと考えられている[5]。ウラル系民族の原郷ウラル山脈西部やサヤン地域とする説などがあるが、遼河文明の遺骨から高頻度のY染色体ハプログループN1*(N1の傍系タイプで、ウラル語族に関連するN1cの複数の姉妹型)が確認された[6]。これはN1の多様性が遼河地域で高かったことを示しており、ウラル語族の原郷は遠く遼河地域まで遡る可能性もでてきた。

櫛目文土器は最古のものが紀元前6200年頃-紀元前5400年頃の興隆窪文化の遺跡から発見されており[4]、その後アンガラ川上流域の遺跡で前5千年紀の層準より出土し、エニセイ流域のウニュク遺跡では前4千年紀終末~前3千年紀初頭、西シベリアの沿オビ地域では前4千年紀終末~前3千年紀後半から出土していること [7]から、ウラル系民族(特にフィン・ウゴル系民族 )は紀元前6000年頃より遼河地域から移動を開始し、紀元前4000年頃には西シベリア、ヨーロッパ北東部へ至ったものと推定される。

朝鮮半島では紀元前4000年から紀元前1500年にかけて櫛目文土器が発見されるほか、ウラル語族に広く見られる中舌母音[ɨ]が古代朝鮮語に存在したと考えられることから、朝鮮民族の基層がウラル系民族である可能性が示唆される。また日本の日本海側や東北地方に観察される中舌母音の[ɨ](いわゆるズーズー弁)についてもウラル語族の音声特徴に由来する可能性がある[8]

生活

ウラル系民族はユーラシア北方の針葉樹林またはツンドラ地帯において狩猟採集トナカイ遊牧を生業にする民族が多い。マジャール人のように騎馬遊牧を生業とする民族もあった。

自称

ウラル系民族(および居住地)の自称として、サーミ、スオミ、サーモッドなどがある。ネネツ人はサーモッド(Saamod)、サーミッド(Saamid)、サーミ(Saami)と呼ばれていたのを、ロシア語風の発音が加わりサモエードとなったとされ、サーミ人(saami)やスオミ(suomi)(フィンランドの自称)などと共通する。これらは共通の語源に遡るものと考えられる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%AB%E7%B3%BB%E6%B0%91%E6%97%8F
ウラル系民族



古代朝鮮語(こだいちょうせんご)は、中期朝鮮語以前の朝鮮語を指す。河野六郎の定義によれば、訓民正音創製(1443年)以前の朝鮮語を古代朝鮮語という。韓国では「古代国語」と呼ぶが、これは「中世国語」(10世紀初 - 16世紀末)以前の朝鮮語、すなわち統一新羅時代、三国時代、あるいはそれ以前の朝鮮語を指す。従って、高麗時代の朝鮮語(高麗語)は、河野六郎の区分では古代朝鮮語に属するが、韓国における区分では「中世語(前期中世語)」に属することになる。

三国時代以前の朝鮮語については、資料がほとんど存在しないため、その姿を知ることはできない。また、三国の言語のうち高句麗語百済語は、歴史書などにおける地名・人名の漢字表記などから、若干の形態素が抽出できる程度しか判明しておらず、現在のところ言語の全体像を知ることはできない。言語像をある程度知ることができるのは、資料が比較的多く残されている新羅語だけであるが、それでも資料は非常に限定されており、言語の全体像を把握するのはなお困難である。

資料と表記

古代朝鮮語期はハングルが作られる以前の時期であるので、その資料は『三国史記』、『三国遺事』などの朝鮮や近隣諸国の歴史書に現れる地名や人名、吏読郷札口訣など漢字表記された資料に限られる。朝鮮語が漢字によって暗示的に表示されるため、その語形を厳密に復原するのは容易でない。以下に、いくつかの復原例を示す。

『三国史記』(巻34)の新羅地名「永同郡本吉同郡」の記述から「永」と「吉」が等価であることが分かる。この部分の元の朝鮮語は「*길」であると推測されるが、「길」と同音の漢字を当てて表記したものが「吉」であり、形容詞「길-(長い)」の意の漢字を当てて表記したものが「永」である。このことから、新羅において「長い」の意の形容詞が,現代朝鮮語と同じく「길-」であったと推測することができる。

郷歌「処容歌」に現れる郷札表記「遊行如可」は「*놀니다가」あるいは「*노니다가」と解釈される。「如可」は吏読において「다가」と読まれ、郷歌においても同様だったと推測される。「遊」、「行」はそれぞれ中期朝鮮語の「놀-(遊ぶ)」、「니-(行く)」と関連づけられ、その合成語「노니-(遊び回る)」であると推測される。ただし、中期朝鮮語では「놀-(遊ぶ)」の音節末子音(ㄹ)が脱落するが、古代朝鮮語では脱落していなかった可能性がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E8%AA%9E
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



フィン・ウゴル系民族(フィン・ウゴルけいみんぞく、Finno-Ugric peoples)は、ウラル語族フィン・ウゴル語派言語を話す民族の総称である。

分類

フィン系沿バルト海亜系
フィン人(スオミ人)7,000,000人
エストニア人1,000,000人
カレリア人61,000人
ヴェプス人5,900人
イジョラ人300人
リーヴ人180人
ヴォート人60人
サーミ亜系
サーミ人80,000人
沿ボルガ川亜系
モルドヴィン人744,000人
マリ人548,000人
ペルム亜系
ウドムルト人552,000人
コミ人323,000人


ウゴル系沿ドナウ川亜系
マジャール人14,500,000人
沿オビ川亜系
ハンティ人31,000人
マンシ人12,000人


生活

フィン・ウゴル系民族は、ユーラシア北方の針葉樹林またはツンドラ地帯において狩猟採集トナカイ遊牧を生業にする民族が多い。テュルク系バシキール人)などの遺伝子を持つマジャール人のように騎馬遊牧民族もあった。フィンランドハンガリーの住民は現在は文明化されている。

言語

ウラル語族フィン・ウゴル語派に属す。

詳細は「フィン・ウゴル語派」を参照

形質

フィン・ウゴル系民族はモンゴロイドコーカソイドの混合人種に属す。東(ハンティ人マンシ人)はモンゴロイドの要素が濃く、西(フィン人エストニア人)はほとんどコーカソイドであり、北欧ゲルマン系の人々と区別し難い。またマジャール人はウラル山脈から西進する間に、各種族と著しい混血を経ているため、形質的に周辺諸民族とは区別はできない。

遺伝子

ウラル系諸族に関連する遺伝子としてY染色体ハプログループN1系統があげられる。特に、フィン・ウゴル系民族と関連するのはN1a1系統である(N1a2がサモエード系に多い)。

ハプログループN1は東アジア発祥と考えられ[1]、ほとんどのウラル系民族で高頻度に観察される。中国北東部の遼河文明時代の人骨からN1系統が60%以上の高頻度で検出されており[2]、フィン・ウゴル系民族と関連する櫛目文土器の最古のものが遼河地域の興隆窪文化(紀元前6200年-紀元前5400年)の遺跡で発見されていることから、ウラル系民族はもともと遼河文明の担い手集団であったのかもしれない。

またmtDNAハプログループZは極北地域を中心にサーミ人フィン人、シベリア、北東アジア、中央アジア、中国、朝鮮、日本などで観察されており[3]、Y染色体ハプログループN1と同じような流れが想定され、ウラル語族の拡散との関連を示唆するものと考えられる。

ヘルシンキ大学法医学部は、北ユーラシアのフィン・ウゴル語系に対する集団遺伝学の研究を2002年から2008年にかけて実施した。その結果、フィン・ウゴル語系集団のほとんどが、西ユーラシアおよび東ユーラシアの遺伝子プール、遺伝的浮動、連続創始者効果の混合を有していることが明らかになった。北ユーラシアのフィン・ウゴル語系集団は南の集団よりも遺伝的に下のハプロタイプの多様性を示す異種群であることが判明した。北ユーラシアのフィン・ウゴル語系集団には、分子集団遺伝および北ユーラシアの北方、北極の領域への順応によって形作られた複雑な遺伝的変化により、固有の遺伝子的特徴がある[4]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%B4%E3%83%AB%E7%B3%BB%E6%B0%91%E6%97%8F
フィン・ウゴル系民族



ポリーシャウクライナ語: Полісся、ベラルーシ語: Палессе、ポーランド語: Polesie、ロシア語: Полесье[1])は北ウクライナ、南ベラルーシ、東ポーランドと西ロシアの間に位置する歴史的地名である。スラヴ人の発祥地であり、古代より東スラヴの文化と伝統が保存されてきた地域とされる。19世紀以降、東欧の人類学者のメッカとなった。20世紀末、チェルノブイリ原子力発電所事故により著しい被害を受けた。

地理

ポリーシャの地名の由来は「沼地の森林」であると言われている。当地方は東欧平原の西部に位置し、プリピャチ川西ブーフ川に挟まれた湿地森林が混在した地域である。

ポリーシャの中心地は現在ウクライナヴォルィーニ州リウネ州ジトーミル州キエフ州チェルニーヒウ州スームィ州の北部と、ベラルーシのブレスト州ホメリ州の南部を占めている。また、従来よりウクライナ人ベラルーシ人が居住していた現在のポーランドの東部(ルブリン県)とロシアの西部(ブリャンスク州)もポリーシャ範囲に含まれることもある。

ポリーシャの主な河川はドニプロ川デスナ川ホールィニ川ストクヒド川英語版)、スティル川英語版)、プツィチ川ヤセリダ川である。主要都市はピンスクトゥリウブレストなどである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3
ポリーシャ


チェルノブイリ原子力発電所事故(チェルノブイリげんしりょくはつでんしょじこ、ウクライナ語: Чорнобильська катастрофаロシア語: Авария на Чернобыльской АЭС: Chernobyl disaster)は、1986年4月26日午前1時23分(モスクワ標準時)に、ソビエト社会主義共和国連邦(旧ソ連)の構成国ウクライナ・ソビエト社会主義共和国チェルノブイリ原子力発電所4号炉で起きた原子力事故である。のちに決められた国際原子力事象評価尺度(INES)では深刻な事故を示すレベル7に分類された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%BA%8B%E6%95%85
チェルノブイリ原子力発電所事故




民間信仰

10世紀にスラヴにおいてキリスト教への改宗が進められ、主要な神々(神格)への信仰が失われた。しかし下記のような「小神格(ディイ・ミノーレス)」については、キリスト教徒となったスラヴ人の生活の中に民間信仰として残ってきた[18]。これらは自然現象などに由来した精霊と考えられている[17]。家の精ドモヴォーイ
水の精ヴォジャノーイ
森の精レーシー
水の精ルサールカ
ゾリャー英語版) (オーロラ [要検証ノート]の神格化)[19]


さらに、下記のような存在は昔話にも登場する[17]。魔女の老婆バーバ・ヤーガ
不死の老人コシチェイ
寒さのジェド・マロース


スラヴの民間伝承で特に有名なのは、吸血鬼(シチシガ英語版))と人狼(ヴィルコラク英語版))に関するものである[20]

スラヴ神話の研究

スラヴ神話の研究は19世紀半ば頃からロシア神話学派と呼ばれる一連の研究者らの手によって開始された[17]1960年代以降より、ロシアの言語学者イワーノフトポロフトルストイロシア語版)、ウスペンスキー英語版)、考古学者ルイバコフ英語版)、叙事詩研究者メレチンスキー英語版)らによって古代スラブの神話世界を再構築しようとする試みが行われている[17]。その他の研究者に、ロマーン・ヤーコブソンがいる。[要出典]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B4%E7%A5%9E%E8%A9%B1#cite_note-sakauchi2004_400-1
スラヴ神話




狼男フランケンシュタインの怪物と並び、世界中で知られている怪物のひとつ。また、用語の転用として、不当に人々から利益を搾り取る人間なども指す[3][4]

概要

ブラム・ストーカーの『ドラキュラ』、シェリダン・レ・ファニュの『カーミラ』など、多くの創作において登場してきた。生と死を超えた者、または生と死の狭間に存在する者、不死者の王とされる。凶悪な犯罪者の通称としても使われる[1]。ヴァンパイア、バンパイヤ、ヴァンピールなどとも書かれる。

現代の吸血鬼・ヴァンパイアのイメージは、ヨーロッパにルーツがある伝承のイメージが強い[5]。吸血鬼の伝承は古くから世界各地で見られ、古代ギリシアラミアーエンプーサ古代バビロニアのアフカルを皮切りにテッサリアの巫女、ブルーカ(ポルトガル)、ドルド(ドイツ[5]東ヨーロッパのヴァンパイアに加え、アラビアグール中国キョンシー等がある。この場合、吸血鬼という名称が用いられているが、人間の血を吸う行為は全ての吸血鬼伝承に共通するものではない。

語源

諸説有るが、1730年代における英語の出版物に「vampyre」の文字があるため、それ以前の時期から使われていた語とされている。一般的にはリトアニア語の「Wempti(飲む)」由来とされる他、トルコ語の「uber(魔女)」[6]セルビア・クロアチア語の「Pirati(吹く)」も提唱される。

ただしヴァンパイアという言葉が一般的に使用されるようになる18世紀[5]以前から世界各地に吸血鬼伝説があり、それぞれの名前で呼ばれている[1]。中国では、殭屍(キョンシー)以外にも、古来より「吸血鬼」という語があり、これは血を吸う悪霊・亡者という様な意味であったが、転じて現代では欧米風のヴァンパイアの意味としても使われている[7]東雅夫は、日本で初めて「Vampire」の訳語に「吸血鬼」と当てたのは南方熊楠ではないかと主張していた。その根拠が、1914年に芥川龍之介がテオフィル・ゴーティエのクラリモンドにおいて「vampire」を「夜叉」と訳した。その1年後、南方熊楠が「人類学雑誌 1915年4月号」に寄稿した「詛言について」でvampireを「吸血鬼」として訳した[8]。以上から南方熊楠造語説を唱えていたのだが、1914年6月の押川春浪の小説「武侠小説 怪風一陣」でも「吸血鬼」という言葉が使われていたことが判明したほか、更に古い用例があることが判明したことを東雅夫は紹介している[9]

ノスフェラトゥ (Nosferatu) という呼び名も19世紀末頃から見られるが、その由来は判然としない。

吸血鬼の姿

ぶよぶよした血の塊のようなものであるか、もしくは生前のままであるとされることが多い。両者とも、一定の期間を経れば完全な人間になるとされることもある。また、様々な姿に変身することが出来るとされる。吸血鬼は、虫に変身する、ネズミに変身する、に変身するなどの手段を用いて棺の隙間や小さな穴から抜け出し、夜中から夜明けまでの間に活動するものとされた。また、地域によって異なるが、特定の月齢曜日、キリスト教の祭日などの日には活動できないとされる場合が多い。吸血する際は、長い牙が出現するとされている。また、最近では、獲物である人間を惹きつけるために、美しい容姿を持つとされることが多い。

ヨーロッパの伝承

イギリスロンドンで吸血鬼の衣装を着た俳優ロン・チェイニー(1927年)。

ドイツでは胞衣を纏ったまま生まれた者は死後ナハツェーラーと成ると言われる[1]。ヨーロッパにおいて吸血鬼伝承の多くが残る地域はバルカン半島スラヴ人地域であるが、伝承そのものは、ほぼヨーロッパ全土に存在し、東はアナトリア半島カフカスヴォルガ川沿岸地域にまで確認することが出来る。古代ギリシア語ラミアーは、ラテン語に入ってから女吸血鬼全般を意味するようにもなった。またロシアではウプイリという、人間の顔をした巨大コウモリ(美男や美女に変身できる)が伝承されている。

スラブの人々は4世紀ごろには既に吸血鬼の存在を信じていた。スラヴの民話によると、吸血鬼は血を飲み、銀を恐れる(ただし銀によって殺すことはできない)とされた。また首を切断して死体の足の間に置いたり、心臓に杭を打ち付けることで吸血鬼を殺すことができると考えられていた。

南スラブの一部では吸血鬼はいくつかの段階を経てその身体を形成すると考えられた。特に最初の40日間は吸血鬼に決定的な影響を与えるとされた。吸血鬼のはじめの姿は目に見えない影であり、次第に生き血で活性化し、骨の無いゼリー状の塊の肉体を形成した。最終的には生前とほぼ同じ身体を獲得し、墓場を出て、人間としての生活を始めることができるようになった。この吸血鬼は大抵の場合男性で、性的に活発であった。彼らは生前の妻、あるいは新しい妻とともに子供をもうけることもあった。子供は親同様の吸血鬼、あるいは吸血鬼を殺す能力を持つ吸血鬼ハンターになるとされていた[10]

現在の吸血鬼に対する考え方は古代ルーマニアから続いているものである。古代ルーマニアは古来からの宗教や文化が、キリスト教やスラヴ民族と混ざりあう過程を経験した。異なる宗教と文化における矛盾、外からの人々の流入により新たな疫病が持ち込まれ不可思議な死が増加したことに対する答えとして吸血鬼伝承が生まれたと考えられている。この民話では吸血鬼によって殺された者は吸血鬼として復活することになっており、何らかの手段で殺されるまで新たな吸血鬼を増殖させることになる。この段階では吸血鬼は知性のない動物のような悪魔として扱われている。

カトリック教会地域における吸血鬼伝承は12世紀ごろから急激に消滅し、それ以降「夜間活動する死者」の伝承は、肉体性をまったく持たないもの、すなわち日本語で言う幽霊のようなものへと変化している。また、東ヨーロッパやバルカン半島においては、エンプーサ[11]モルモー[11]ヴルコラク[12]ストリゴイヴコドラククドラクなど様々な吸血鬼伝承が存在している。

ルーマニアで最も一般的な吸血鬼はストリゴイ(自殺者、犯罪者、魔女、吸血鬼に殺された者、番目の息子、猫に飛び越えられた死体片思いの末に結婚出来ずに死んだ者が成る)である。私生児の親から生まれた私生児が死後成ると言われており、またブルガリアではウボウル・ヴァピール・ヴルコラク、ポーランドではウピオル、ロシアではウピルが知られている[1]

その他の伝承

大阪市道頓堀で、キョンシー中国神話の吸血鬼のような怪物)に扮した男女。

マレーシアではを飛ぶ頭と首のペナンガラン(宗教的な苦行の最中に誤って首を切り落とした女性が成る)、インドネシアでは強姦されて妊娠した女性が甦り、男性の血を吸うスンダル・ボロンが伝えられている[1]。また、同じくマレーシアとインドネシアには、ポンティアナックと呼ばれる白い服を着た女性の吸血鬼の存在が伝えられている。ヴィクトリア朝以降の吸血鬼

永遠の若さをもつとされるのはヴィクトリア朝時代に入ってからである。現在の吸血鬼の多くは、不老不死で知性的な、多くの不思議な力を持つ者として描かれる。吸血鬼は霧、オオカミあるいはコウモリに変身することができるとされる。また、古来から鏡には人間の魂を映し出す力があると信じられていた為、肉体と魂の結びつきが弱いとされる吸血鬼は、鏡にその実像が映らないとされる。

吸血鬼退治

吸血鬼の存在を信じていた人々にとっては現実に差し迫った脅威であり、とくに農村部などにおいては、不可解な事件が発生した際に、多くの吸血鬼退治が現実に行なわれた。この吸血鬼退治は、ごくわずかではあるが20世紀になってからも行なわれたことが資料によって確認されている。

具体的な退治方法としては、首を切り落とす、心臓に杭を打つ、死体を燃やす、銀の弾丸もしくは呪文を刻んだ弾丸で撃つ、などの方法が挙げられる。また、葬儀をやり直す、死体を聖水やワインで洗う、呪文などを用いて壜や水差しに封じ込める、などの死体を損壊しない方法がとられることもあった。

吸血鬼退治は、聖俗の両権力から不当に死体を損壊する不道徳な行為であると考えられていたらしく、吸血鬼退治に関する禁令が出ることもしばしばであり、少なくとも近世以降は、吸血鬼という概念は知識階層にはあまり真に受けられるものではなくなっていたことが窺える。ただし農村部などでは、農民の反発を恐れた地方領主や役人が吸血鬼退治を看過することはとくに珍しいことではなく、禁令はたいていの場合無視されていた。

現代の吸血鬼事件

21世紀になった現代でも、一部の地域では吸血鬼伝説が色濃く残っている。2017年には、マラウイで、吸血鬼だと疑われた男性2人が自警団に殺される事件が起きている。124人が殺人罪で逮捕された[13]

吸血鬼と関連付けされる例ポルフィリン症 - 患者の外観および日光を避ける生活と吸血鬼伝説との関係
レンフィールド症候群英語版) - 1980年代に精神医学のパロディとして、吸血衝動を持つ人間の症候群というものが創作されたが、真実として受け取ってしまう人もいた。名前はブラム・ストーカーのホラーフィクション小説『吸血鬼ドラキュラ』の登場人物からつけられた。実際に血を飲む欲求にかられた人も報告されているが、なんらかの精神疾患として処理され、特定の症候群としては扱われていない。


現代的な吸血鬼の特徴

腕力は人間を超え、体の大きさを自由に変えたり、コウモリやなどの動物、霧や蒸気に変身でき、どんな場所にも入り込む。また、催眠術フクロウ、コウモリ、狼、昆虫といった動物、などを操るとされる。トランシルヴァニアの伝説を元にしたブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』は現代の吸血鬼のイメージに強い影響を及ぼしており、従って東ヨーロッパの吸血鬼は現代のそれに近い。『ドラキュラ』の登場人物の一人であるヴァン・ヘルシング教授は、吸血鬼を「怪力無双、変幻自在、神出鬼没」と称する[1]

現代の吸血鬼が持つという特徴の源泉は東ヨーロッパにあった吸血鬼に限られない様々な魔物が持っていた特徴にある。教皇ベネディクトゥス14世はキリスト教啓蒙のために土着信仰を弾圧したが、それが却って埋もれていた魔物の説話を広めることになった。キリスト教布教以前に信じられていた魔物の特徴は以下のようなものである。日光を嫌う(人工光には強い)ため、昼間は墓地や洞窟などに身を隠す(ただし青色以上のエネルギーを持つ可視光電離放射線には大ダメージを受ける設定の作品もある)日光を浴びると灰になるというのは近年の映画作品において作られた設定である[14]
緩い水流や穏やかな海面を歩いて渡る
ニンニクや匂いの強い香草等を苦手とする
ニンニクはエジプトでは広くに対して効果があると伝承されており、それが世界各地に広まった。中国やマレーシアではに、フィリピンでは脇の下に擦り込み、スラブではドアにかける[1]
瞳が赤い
美しい女性ばかりを好んで血を吸う
赤ワインや生肉などを血の代用品としている


これらは吸血鬼の特徴に引き継がれ、ドラキュラ伯の逸話と結び付けられてヴァンパイア像の源泉になった[5]

吸血鬼とコウモリの関連は、大航海時代以降にアメリカ大陸熱帯雨林地域を踏破し太平洋を目指したスペイン人が発見した動物の血を吸うコウモリの種類を吸血コウモリ(ヴァンパイア)と名付けたことに由来する[5]

19世紀のロマン主義文学は、吸血鬼を異端として描き、その印象を確立する大きな役割を担った。その中でもシェリダン・レ・ファニュの小説『カーミラ』は女性の吸血鬼を描き「(女吸血鬼は)魅惑的でしたたか」という特徴を与えた。この影響からそのような性質の女性にヴァンプという俗称をつけるようになった[5]

ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』は、ドイツなどヨーロッパにあった怪奇小説(ゴシック・ノヴェル)で描かれた魔物の特徴を取り込みつつ、キリスト教的な要素も加えて巧みに吸血鬼像を創り出した。前者からは「初めて訪問した家では、その家人に招かれなければ侵入できない」とし、後者の例である「十字架を非常に嫌う。護符聖餅も同様に、打ち払う効果を持つ」「十字架、聖水イコンのような宗教的象徴は、それ自体には効能が無くそれを持つ者の信仰が重要であり、また力のある吸血鬼には通用しないことがある[1]」という部分は当時のヨーロッパでは常識とも受け止められていた考えである[5]

その他に以下のような特徴が挙げられる。吸血鬼についての報告は複数の被害者の主観から語られるのみで、一向に詳細が見えてこない。吸血鬼とは実態が無い存在であり、それは吸血鬼の力と符合している[2]
種などを見るとその粒を集めなければ気が済まない、結び目を解こうと躍起になるという習性を利用したものとされる[1]
映画・漫画・小説などで吸血鬼は棺桶で寝起きするというのが定番のようになっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B8%E8%A1%80%E9%AC%BC
吸血鬼出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



【10月21日 AFP】アフリカ南東部マラウイで19日、自警団が「吸血鬼」と疑う男性2人を殺害する事件が発生し、警察は翌20日、この事件に関連して124人を逮捕したと発表した。犯行に及んだ集団は、被害男性らが呪術の儀式用に人間の血液を入手しようとしていると信じ切っていたという。

 同国南部では先月から、吸血鬼がいるといううわさが広まっており、当局は夜間外出禁止令の発令を余儀なくされている。経済中心都市ブランタイヤ(Blantyre)郊外で発生した今回の事件で、同国の吸血鬼騒動による犠牲者数は計9人に増加した。

 警察報道官はAFPに対し、「19日の事件では、怒った自警団員らが吸血鬼疑いの男性1人を焼き殺し、もう1人は投石を繰り返して殺した」と明かした。

 現場では激高して暴徒化した集団が警察と衝突した上、吸血鬼の脅威への抗議だと主張して主要道路を封鎖。国家警察のトップは、「一斉摘発」で124人を逮捕したと発表した。

https://www.afpbb.com/articles/-/3147529
マラウイ吸血鬼騒動 自警団のリンチで2人死亡、124人逮捕

2017年10月21日 7:23 発信地:ブランタイヤ/マラウイ [ アフリカ マラウイ ]

クラピカちゃんアニメハンターハンターで、受付嬢に変装する前に、女子トイレの映像を入れてたから女子トイレで受付嬢の服装にクラピカちゃんが着替えてたことから、ハンターハンターでのクラピカちゃんの扱いは生物学的女性寄りの身体なんじゃないかと思って。
ボルネオ島の西カリマンタン州の吸血鬼の幽霊とされるポンティアナック (伝承)の特徴が森にいる青白い肌、長い髪、白い服の生物学的女性という特徴から、
クルタ族の民族衣装の白い服、クラピカちゃんの特徴である長い髪と青白い肌と特徴が一致する事から、吸血鬼退治名目で虐殺されたポンティアナック (伝承)がクルタ族の可能性ある。



ポンティアナックインドネシア語:pontianak, boentianak)は、マレー半島インドネシアの神話に登場する吸血幽霊マティアナック (matianak) やクンティラナック (kuntilanak) といった別称、あるいはクンティ (kunti) という略称でも知られている。ポンティアナックは、妊娠中に死亡した女性の幽霊とされている。ポンティアナックは、出産時に死亡した幽霊であるラン・スィル (lang suir) としばしば混同される。伝えられているところによると、ポンティアナック (pontianak) は、マレーシア語で「出産時に死亡した女性」を意味するperempuan mati beranakの転訛だとされている[1]。別の説によれば、インドネシア語の「puan (女性) + mati (死) + anak (子供) 」の組み合わせだとされている。マティアナック (matianak) だけならば、「子供の死」の意味である。

インドネシアのカリマンタン島にある西カリマンタン州の州都ポンティアナックは、この地に暮らした最初のスルタンがこの幽霊を目撃したことから名付けられた。

外見

ポンティアナックは、たいていの場合は女性で、青白い肌、長い髪、白い服、といった姿に描写される。しかし男を食い物にするため美しい外見になれると言われている。アメリカ人作家のポール・セル―英語版)は、1977年の短編作品The Consul’s Fileにおいて次のように推定している。すなわちこの幽霊は、自分たちの夫が夜に道端で偶然出会った女性と性的関係を結ばないよう願う、マレー人の妻たちの産物である、と[2]

民間伝承では、ポンティアナックはたいてい満月に現れ、赤ちゃんの泣き声とともに現れる。泣き声が穏やかならば、ポンティアナックはそばにいることを意味し、泣き声がやかましければ遠くにいることになる。犬の遠吠えが聞こえたらポンティアナックはまだ遠くにいると、一部の人びとは信じている。しかし犬が低い声で鳴いていると、ポンティアナックはすぐそばにいるという意味になる。また時には、ポンティアナックの出現は、プルメリアの花のかぐわしい香りの後にひどい悪臭がすることで気付かされることがある。

ポンティアナックの犠牲者は、鋭い爪で胃に穴を開けられて内臓を貪り食われることによって殺される。一部の事例においては、ポンティアナックは特定の男性に対して復讐を企て、その手で男性の男性器を引き裂くこともある。もしもポンティアナックがすぐそばにいる時に目を開けたならばその目は吸い取られてしまう、とされている。ポンティアナックは、乾燥させるため外に干してある服の臭いを嗅ぎ分けることで、獲物の場所を特定する。そのため一部のマレー人たちは、一晩中洗濯物を家の外に干しっぱなしにしようとはしない。

ポンティアナックはバナナの木 (pokok pisang) と何らかの関係があり、その魂は日中は樹の中で過ごしているとされる。

ポンティアナックを避けるためには、彼女のうなじにある穴に爪が差し込まれなければならない。その爪が抜けるまでは、ポンティアナックは美しい女性であり、よき妻であり続けるとされる。クンティラナックの場合は、爪は頭の頂点に刺される。

インドネシアのクンティラナックはポンティアナックに似ているが、クンティラナックは一般的には鳥の姿をしていて、処女や若い女性の血をすする。飛ぶ際に"ke-ke-ke"と音を立てるこの鳥は、から出血させるという特徴的な症状の病気にするため、黒魔術を通じて女性の元に送られる。女性の姿の際は、男がクンティラナックにアプローチしてくると、クンティラナックは突然振り返り、穴の開いた背中を露わにする。しかしこの幽霊は、スンドゥル・ボロン英語版) (sundel bolong) として言及されることの方が多い。

目撃例

ポンティアナックないしはラン・スィルは東南アジア各地、特にマレーシアとインドネシアで多数の目撃例がある。こうした目撃例の一部は悪ふざけの類であるが、ほとんどはでっち上げである。2010年8月、マレーシアのパハン州ベントン (Bentong) の町でマレーシアの警察官のグループが、ビデオ撮影を行った。2分間のビデオには、ポンティアナックの全身は映っていなかった[3]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF_(%E4%BC%9D%E6%89%BF)
ポンティアナック (伝承)



西カリマンタン州(にしカリマンタンしゅう、インドネシア語: Kalimantan Barat)は、インドネシアカリマンタン島に5つある同国の州の一つである。州都ポンティアナックは赤道直下にある。人口の約29%はポンティアナック市内に住んでいる。経済発展が遅れている地方のひとつである[3]

地理

同州と他地域の境界は大体カプアス川分水嶺をなす山脈と一致しており、同州のほとんどが同川の流域となっている。

行政

同州の下には2(kota) そして12(kabupaten)が置かれている。

ベンカヤン県 - Kab. Bengkayang
源流カプアス県 - Kab. Kapuas Hulu
北カヨン県 - Kab. Kayong Utara
ケタパン県 - Kab. Ketapang
クブラヤ県 - Kab. Kubu Raya
ランダック県 - Kab. Landak
メラウィ県 - Kab. Melawi
メンパワ県 - Kab. Mempawah
サンバス県 - Kab. Sambas
サンガウ県 - Kab. Sanggau
セカダウ県 - Kab. Sekadau
シンタン県 - Kab. Sintang





ポンティアナック - Pontianak
シンカワン - Singkawang


歴史

主にダヤク人が居住する地域だったが17世紀にマレー人が移住[4]。先住民であるダヤク人が国家を形成することはなく、16世紀にはマジャパヒト王国の王子が西カリマンタン最古の王朝であるスカダナを建国[5]。18世紀には西ボルネオの海岸沿いや内陸部の河川上にマレー人やブギス人が支配者層である港市国家が多数存在し、1771年には海賊活動によって勢力を拡大したアブドゥルラフマーンがカプアス河口にポンティアナック王国を建国、また華人の商人や労働者の流入も増大し、1777年(もしくは1840年)にはカプアス河の内陸に客家華僑の鉱山(金鉱)労働者による共和国蘭芳公司」も成立した[6][7]

1800年よりオランダ領東インドとなる。植民地時代からマレー人によるダヤク人の抑圧など、多民族地域ゆえの民族紛争が絶えず続く。1942年から1945年までは日本の統治下にあり、1943年にはポンティアナック事件が発生。

1960年代半ばのスカルノ政権時代には、西カリマンタンはインドネシアとマレーシアとの間の武力衝突の舞台となった。

スハルト1965年にスカルノを失脚させた後は、武力衝突はすみやかに終息したが、この武力衝突の間に非合法組織インドネシア共産党 (PKI) の後ろ盾で武装勢力が組織され、スハルト軍事政権との間でさらに10年間に及ぶ内戦が続いた。1968年から反マドゥラ人暴動がたびたび起こり、1990年代には大量のマドゥラ人難民を生んだ[8]。スハルト時代には、カリマンタンでは豊富な森林資源とプランテーションをもとにした森林開発が推進された[9]

1998年に中央集権的なスハルト体制が崩壊すると地方分権的民主体制へと大きく転換し、西カリマンタンでは森林事業の下請けを地元の華人業者が担っていたことから、各地に群雄割拠した中小規模の経済・社会的有力者たちと親交のある県役人や県政治家が地方首長ポストをめぐって鎬を削るようになった[9]

2001年に1市6県から2市8県になる。

2019年、カリマンタン島最大規模の港湾となるキジン港が開港する予定[10]

脚注

[脚注の使い方]^Statistical Yearbook of Indonesia 2022”. 中央統計庁. p. 10 (2022年2月25日). 2022年8月28日閲覧。
^Indonesia: Provinces & Cities”. Citypopulation.de (2020年6月12日). 2022年8月28日閲覧。
^ 西カリマンタン州公立病院医療サービス改善計画 JICA、ODA見える化サイト、2005年3月
^ Wikipedia英語版West Kalimantan
^ 南西カリマンタンの海洋移民と国家 ―1760-1850年太田淳、21世紀海域学の創成 報告書、立教大学アジア地域研究所
^ 飯島典子『近代「客家(Hakka)社会」の形成 : 清代中期から民国初期における広東客家社会の発展過程』 一橋大学〈博士 (社会学) 甲第230号〉、2004年。 NAID 500000280367
^ 港市国家ポンティアナックの成立と近世後期東南アジア海域世界冨田暁、東南アジア学会第79回研究大会、2008年6月7日
^ 木村宏恒「民族紛争と国民国家建設 - インドネシアの地方分権と西カリマンタン州の不良開発を例に -」『熊本学園大学経済論集(清野健先生退官記念号)』第9巻第3-4号、熊本学園大学、2003年、163-187頁、ISSN 1341-0202NAID 11000056264
^ a b 森下明子『スハルト体制崩壊後のインドネシア地方政治 : 西・中部・東カリマンタンの利権を握るのはどういった人たちか』 京都大学〈博士 (地域研究) 甲第12429号〉、2006年。 NAID 500000345118CRID 1110845735135292800
^カリマンタン島最大規模の港湾、来年開港”. NNA.ASIA (2018年4月13日). 2018年4月14日閲
参考文献Jamie S. Davidson; Douglas, Kammen (2002). “Indonesia's Unknown War and the Lineages of Violence in West Kalimantan”. Indonesia (JSTOR) 73: 53. doi:10.2307/3351469. ISSN 0019-7289.


外部リンクWWF Heart of Borneo conservation initiative - ボルネオ島中心部の情報 - 220,000 km²に及ぶ高原の熱帯雨林に住むオランウータンサイコビトゾウなどが絶滅の危機に瀕している。
松村智雄「インドネシア西カリマンタンにおける1967年華人追放事件の経緯」『アジア地域文化研究』第8巻、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部アジア地域文化研究会、2012年、92-111頁、doi:10.15083/00037348hdl:2261/52465ISSN 18800602
生田まちよ, 竹下夏美, 牛之濱久代, 下敷領須美子「インドネシア共和国西カリマンタン州における妊産婦と乳幼児の食習慣に関する調査」『熊本大学医学部保健学科紀要』第7巻、熊本大学、2011年、11-23頁、ISSN 1880-7151

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3%E5%B7%9E
西カリマンタン州出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/37357





ボルネオ島(ボルネオとう、英語: Borneo, インドネシア語: Pulau Kalimantan)は、東南アジア南シナ海(西と北西)、スールー海(北東)、セレベス海マカッサル海峡(東)、ジャワ海カリマタ海峡(南)に囲まれている。インドネシアマレーシアブルネイ、この3か国の領土であり、世界で最も多くの国の領地がある島[注釈 1]となっている。

面積は725,500km2で日本の国土の約1.9倍の大きさである。世界のの中では、グリーンランド島、ニューギニア島に次ぐ、面積第3位の島である(面積順の世界の島一覧も参照)。

地名

オランダ語英語ではボルネオ (Borneo)、インドネシア語ではカリマンタン (Kalimantan) の呼称を使うのが一般的。また、「ボルネオ」の語源は、かつての北半分を占めていた「ブルネイ」が訛ったものといわれている。

歴史

概要



この節に雑多な内容が羅列されています事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2018年4月)マハカム川沿い(現代の東カリマンタン州)にあったクタイ王国の遺跡(ムアラカマン遺跡)で、グランタ文字の彫られた4世紀後半の日付が記された石柱が見つかっている。これは東南アジア地区におけるヒンドゥー教の最も初期の痕跡である。
古代の中国、インド、ジャワの書簡によると、西暦1000年位まで、ボルネオ西海岸の街は、貿易ルートの一部である貿易港であった。インド人は、スマトラ島と間のボルネオ西部の島を含めて、ボルネオを「金の土地(Suvarnabhumi)」及び「樟脳の島(Karpuradvipa)」と名づけた。ジャワ人はボルネオを「Puradvipa」あるいは「ダイアモンド島」と名づけた。
サラワクの川のデルタ地帯における考古学的な発見物により、この土地が6世紀から西暦約1300年までの間、インドと中国の貿易の中心地として栄えていたことを示している。
第二次世界大戦に突入後の1941年12月16日、英領ボルネオに日本の陸海軍部隊が初上陸[1]12月24日にはクチンを占領し[2]、日本の軍政下においた。
植民地時代にオランダ領となっていた地域がインドネシア共和国として独立、イギリス領となっていた地域はマレー半島のマラヤ連邦と統合してマレーシアを結成するが、スールー王国の勢力圏だったことがある北部のサバ州に対して、フィリピンが歴史上自国のものであるとして領有権を主張、一時紛争に至る。


主要年表4世紀末-5世紀初頭、クタイ王国が貿易で栄える。
971年ブルネイに朝貢。
15世紀鄭和が「婆羅」に寄航したとある。婆羅はボルネオの中国語表記。
16世紀頃、西欧の商人が渡来し始める。
1521年、ブルネイ湾にマゼラン艦隊が入港。
1777年、現在の西カリマンタン州付近に、中華系国家蘭芳公司が設立され、羅芳伯が初代総長(大統領)となる。
1881年、英国北ボルネオ会社が設立される。
1846年、現在のサラワク州付近に白人王ジェームズ・ブルックによるサラワク王国が設立される(ブルネイからの独立)。
1888年、蘭芳公司が滅亡しオランダ領となる。
1888年7月、イギリス保護国北ボルネオ1882年 - 1963年)が成立。
1942-1945年第二次世界大戦では日本が占領。
1945-1949年、インドネシア独立戦争を経て南部がインドネシアに編入。
1946年、サラワク王国が統治権を返上しイギリスの直轄植民地に。
1963年、マレーシア合意によりサラワク州・北ボルネオがマレーシアに編入。
1984年、イギリスの保護下に置かれていたブルネイが独立。
2013年2月11日ラハダトゥ対立スールー王国末裔のキラム家が武装集団を率いてフィリピンから侵攻。
2018年8月26日ジョコ・ウィドド大統領が東部東カリマンタン州クタイカルタネガラ県英語版)と北プナジャムパスル県英語版)にかかる地域であるバリクパパン近郊に首都を移転する方針を表明[3][4]
2022年1月18日中央政府議会が首都移転に必要な法律を可決し、新首都名をヌサンタラと決定[5]


地理

キナバル山

ボルネオ島の衛星写真

アルプス・ヒマラヤ造山帯環太平洋造山帯の交点にあたる地域に位置し、全体的に山がちの地形である。また、両造山運動の影響により、山脈が上空から見ると南北にK字になっており、同様の形状となるスラウェシ島ハルマヘラ島と合わせ、学術的に「3K諸島」と呼称することもある。1億年ほど現在の位置から動いておらず、その為、温暖な気候を保つ事が出来た為、この島の熱帯雨林は世界最古の熱帯雨林と考えられている。最高峰は島中央を貫くイラン山脈の北東部、マレーシア・サバ州に位置するキナバル山で、標高は4,095mである。インドネシア・カリマンタンの最高峰はイラン山脈南部のラヤ山(標高2,278m)である。主な河川にはカプアス川マハカム川バリト川ラジャン川がある。

鉱物資源が豊富で、石油石炭ダイヤモンドスズマンガンアンチモンボーキサイトなどが産出する。

気候熱帯気候であり、降雨量は年平均4,000mm。雨季は10月から3月頃であるが、サバ州ではキナバル山の影響で年の前半はあまり雨が降らない[6][7]熱帯雨林が発達しており、北部にはスマトラサイボルネオゾウが生息し、その他、オランウータンテナガザルなどの中大型哺乳類や、ワニニシキヘビなどの爬虫類が生息している。また、ウツボカズラの種類が多く、特にキナバル山には特産種が多く知られる。グヌン・ムル国立公園ではコウモリ・アカエリトリバネアゲハ・ビワハゴロモ・ナナフシが生息する。グヌン・ガディン国立公園[8]は大きなラフレシアが見られることで有名。他にオランウータンの保護で有名なセメンゴ野生生物保護センターなどもある。

一見すると緑豊かな土地であるが、高温多湿で雨が多い土地であるが故に落ち葉がすぐに腐り、腐葉土は雨に流され地上に堆積できず、落ち葉の直ぐ下は粘土質の土であるため、イチジク以外の果実は数年に一度しか実らない、果実に乏しい森である。ここ50年程はパーム油の採取のために熱帯雨林を切り開いてアブラヤシを植えることが広まっており、自然破壊が懸念されている[9]

行政区分

インドネシアマレーシアブルネイの3国が領有している。インドネシア共和国
東カリマンタン州
西カリマンタン州
南カリマンタン州
中部カリマンタン州
北カリマンタン州
マレーシア連邦
サバ州
サラワク州
ラブアン(連邦政府直轄領)
ブルネイ・ダルサラーム国(ブルネイ)


人、民族、言語

奥地を中心に先住民族のダヤク族(イバン族)が住んでいるが、近年は都市生活者も多い。沿岸部はマレー系が多く占め、人口集積部には中国系の住民も多い。114種の言語(方言ではない)が話されている。

人口

全島の総人口は、約1750万人である。インドネシア領 - 11,419,398人
東カリマンタン州 - 2,750,369人 (2004)
西カリマンタン州 - 3,740,000人 (2000)
南カリマンタン州 - 3,054,129人 (2002)
中部カリマンタン州 - 1,874,900人 (2002)
マレーシア領 - 5,706,880人 (2009)
サバ州 - 3,202,880人 (2009)
サラワク州 - 2,504,000人 (2009)
連邦領ラブアン - 86,908人 (2010)
ブルネイ・ダルサラーム国 - 400,000人 (2008)


脚注

[脚注の使い方]

注釈^ ただし例外としてキプロス島には国連192か国が承認するキプロス共和国トルコ共和国のみが承認する北キプロス・トルコ共和国イギリス海外領土アクロティリおよびデケリア、そして国連軍が管理するグリーンラインが存在する。


出典^ 要地クチンを占領『朝日新聞』昭和16年12月17日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p451 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ 要地クチンを占領『東京日日新聞』昭和16年12月30日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p451)
^ “インドネシア、首都移転先はカリマンタン島”. BBC News. BBC. (2019年8月27日) 2022年1月19日閲覧。
^ “東カリマンタンへの首都移転、2024年中に開始”. 日本貿易振興機構. (2019年9月3日) 2022年1月19日閲覧。
^ “インドネシア議会、首都移転法案を可決 新首都は「ヌサンタラ」”. ロイター. (2022年1月18日) 2022年1月19日閲覧。
^ マレーシア政府観光局. “旅の基本情報”. 2014年10月7日閲覧。
^ インドネシア共和国観光クリエイティブエコノミー省. “旅の基礎知識”. 2014年10月7日閲覧。
^ Visit Malaysia 2014公式サイト. “グヌン・ガディン国立公園”. 2014年10月7日閲覧。
^ ホット・スポット 最後の楽園 2015年2月15日


関連項目



ウィキメディア・コモンズには、ボルネオ島に関連するカテゴリがあります。



ウィキボヤージュには、ボルネオ島(英語)に関する旅行情報があります。カリマンタン
東マレーシア
クチン国際空港(マレーシア)
アタカ油田(インドネシア)
コタキナバル国際空港 (マレーシア)
島の一覧 (面積順)
野生生物レスキューセンター (ボルネオ)(マレーシア)


外部リンク国境線で分断された島―ボルネオ島 - ウェイバックマシン(2005年11月1日アーカイブ分)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%AA%E5%B3%B6#cite_note-10
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

カリマンタン島から転送)


民族衣装見る限りダヤク族とは異なる。



ダヤク族(ダヤクぞく、DayakまたはDyak)は、ボルネオ島に居住するプロト・マレー先住民のうち、イスラム教徒でもマレー人でもない人々の総称である[3][4]

「ダヤク」の語源には「田舎者」「粗野な人」を表す侮蔑語であるという説や、「内陸の人びと」「上流の人びと」を表す現地語という説がある[4]。 関連民族毎に細分化され、カヤン・ダヤク、クニャー・ダヤク、ヌガジュ・ダヤク、海ダヤク、陸ダヤクなどと複合名称として用いられることが多い。日本ではイバン族を指してダヤクと呼称するのが一般的である。これらの民族の文化的類縁関係はフィリピン諸族中央カリマンタン諸族西ボルネオ諸族の三群に大別される。

ダヤク族の類型

ダヤク族は創造神話や二元論的な世界観を共有し、首狩りアニミズム信仰葬制など共通した儀礼を有している[4]森林を中心として生活する彼らは、その生業を狩猟採集を主とするグループと、焼畑農業を主とする2つのグループに分けられる。また、焼畑を生業とするグループは、その社会構造や言語・文化からいくつかのサブグループに分けることができる[4]

プナン系狩猟採集民

ボルネオ島の内陸部に居住する狩猟採集民族は総じてプナン(Punan)族と呼ばれ、近接する焼畑民であるカヤン(Kayan)族やケニァ(Kenyah)族と言語・身体的に関連がある[4]。プナン族のうち、サラワク州に移住した人びとはペナン(Penan)と呼ばれる。また、東カリマンタン州にはバサップ(Basap)、中カリマンタン州にはオット(Ot)と呼ばれるプナン系狩猟採集民族がいる。

カヤン・ケニァ系諸族

カヤン族はボルネオ島中央部、カヤン川上流のアポ・カヤン高原に起源を持つ民族で、人口の増加により19世紀以降にサラワク州など各地に移住した[4]。東カリマンタン州のマハカム川流域に移住した人びとはバハウ(Bahau)およびブサン(Busang)と呼ばれる。 焼畑農耕、採集、漁撈などを営み、重い耳飾による耳たぶの変容に特徴を持つ。世襲制の首長と貴族に統治された双系の階級社会を持つ。

カヤン族の移動後、入り替わりにアポ・カヤン地域に入ったのがケニァ族である[4]。 東カリマンタン州のイワン川に起源を持つ民族で、 カヤン族とケニァ族はロングハウスに住むなどの文化的な近縁性はあるものの、カヤン族が単質的なのに対し、ケニァ族はバダン族やレポ・タウ族など多くの下位集団が存在し、言語も多様である。ケニァ族は第二次世界大戦後にアポ・カヤン地域地域からカヤン川下流域などに移住した。 アニミズム信仰を持ち、1940年代に独自の宗教であるブンガン教を興した。

イバン系諸族

ボルネオ島西部の焼畑民であるイバン(Iban)族は海ダヤク(Sea Dayak)とも呼ばれる[4]カプアス川中流域を起源に持ち、サラワク州に約50万人、東カリマンタン州に約50万人が居住している。ツアクと呼ばれるもち米タピオカトウモロコシなどを原料とした酒を製造することで知られる。平等主義的で階級制度を持たず、少人数の直系家族集団を形成して生活を送る。アニミズム信仰に伴う首狩りを頻繁に実施していたが、近年は他宗教への改宗が見られる。

イバン族と文化的に近い関係にある民族に西カリマンタンのカントゥ(Kantu')などがある。文化的な近縁性はあるが、マレー語を話す人びとはマレー系ダヤク(Malayic Dayak)と呼ばれる。

また、ボルネオ島西部でイバン族と言語・文化的に異なる民族に陸ダヤク(Land Dayak)とも呼ばれるビダユ(Bidayuh)族がいる[4]。 ビダユ族はサラワク州最南端のインドネシア国境に近い丘陵地帯に居住する。首狩りの風習を持ち、敵の首級を保存するための首堂が建築されるなどしていた。近年は狩猟や採集だけの生活ではなく、都心へ働きに出る者などもいる。

バリトー系諸族

ボルネオ島南部のバリトー川流域に居住するガジュ(Ngaju)族は中カリマンタン州の多数派を形成する民族である。カハヤン川地域で話されるガジュ方言は、中カリマンタン州の共通言語となっている[4]。社会階層は貴族・平民・奴隷層に分かれているが、カヤン・ケニァ系諸族に比べればかなり緩やかである。類似する民族に中カリマンタン州のオット・ダヌム(Ot Danum)、東カリマンタン州のルアガン(Luangan)などがある。

ドゥスン系諸族

サバ州東部で焼畑農業を営むダヤク族はドゥスン(Dusun)と呼ばれ、言語的にはフィリピン人に近い関係がある[4]。下位集団としてカダザン(Kadazan)やルグス(Rungus)などがある。社会文化的には多様だが、平等主義で威信を重視する共通点がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%A4%E3%82%AF%E6%97%8F#cite_note-FOOTNOTE%E4%BA%95%E4%B8%8A2005274%E2%80%93279-4
ダヤク族









(くろまじゅつ、: black magic)とは、文化人類学で定義される邪術とほぼ同義とされる。黒呪術ともいう。
他人に危害を与えるための技。不道徳な魔術を呼ぶ際の蔑称。
自己の欲求・欲望を満たすために行われる魔術のこと。
自分にとって好ましくない魔術、魔法


概説

通常、呪術悪霊[注釈 1]力を借りるなどして相手を呪う術は全てこれにあたるとされる。また、自分の側に不都合な魔術は全て黒魔術とする分類もあり、「自分にとって認められないもの」という以外に厳密な用法はない。

対になる概念に白魔術がある。しかし魔術について「“白”や“黒”といった浅はかな分け方をすべきではない」という考え方もある。黒か白かを決めるのは魔術を行使する術者の意思であり、術の使い方次第で黒にも白にもなるのである[1]
また、白が善で黒が悪というのは黒人差別と同じ思想が流れているという指摘もあり、現在では黒魔術、白魔術という言葉は使われなくなってきている[1]

現代の黒魔術

インドパプアニューギニアなどの占い師まじない師は、2010年代においても結果を魔女による黒魔術に求める例が後を絶たず、毎年、魔女狩りによる犠牲者が少なからず生じている[2][3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈^ ある宗教・宗派において神として崇敬されているものも、対立側においては悪魔・悪霊と扱われることに注意されたし。


出典^ a b ビーバン・クリスチーナ編著『悪魔の呪法全書』二見書房〈サラ・ブックス〉、1997年、379頁。ISBN 4-576-97004-6
^「魔女狩り」で母子5人殺害、男6人を逮捕 インド東部”. CNN (2019年1月30日). 2019年2月5日閲覧。
^環境の変化を黒魔術のせいに、多発する現代の魔女狩り パプアニューギニア”. AFP (2019年2月2日). 2019年2月5日閲覧。


関連項目白魔術
呪術
悪魔
ブードゥー教
エクソシスト


人物アレイスター・クロウリー - 西洋儀式魔術師と黒魔術で有名。
ヨハン・ファウスト

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E9%AD%94%E8%A1%93
黒魔術出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



ニューデリー(CNN) インド東部オリッサ州の警察は31日までに、同州の村で「黒魔術」を使ったとされる女性とその子ども4人を殺害し、村の井戸に遺体を投げ捨てたとして男6人を逮捕したと発表した。

地元警察当局者によると、容疑者のうち5人は同じ家族のメンバーで、もう1人はまじない師だという。

6人は今月24日、女性の家に侵入し、この女性と生後10カ月から12歳までの子どもたちをバールで殴って殺害した疑い。翌日帰宅した夫が犯行の跡に気付いて通報した。

警察が現場の血痕をたどり、井戸から遺体を発見した。

男たち5人の家では昨年12月、12歳の娘が病死していた。一家から相談を受けたまじない師は、村に魔女がいるせいだと主張した。

一家はこれを受け、被害者の女性に抗議していた。その後、家族の中にもう1人病人が出たために犯行を決意したとされる。

6人は殺人と犯罪の共謀、魔女狩りの容疑で逮捕された。

オリッサ州やジャルカンド州などインド東部の農村地帯では、住民らによる魔女狩りの例が後を絶たない。同国当局の統計によると、2016年に魔術を使ったとして殺害された被害者は134人に上った。

オリッサ州では13年、魔術を理由にした中傷や嫌がらせに最大で禁錮3年の刑を科す法律が制定された。

https://www.cnn.co.jp/world/35132036.html
「魔女狩り」で母子5人殺害、男6人を逮捕 インド東部

2019.01.31 Thu posted at 09:25 JST






 例えばある魔女狩りでは、高齢の女性が小屋の床で身をよじって、半狂乱で懇願するも、殴打され、レイプされ、拷問され、裸にされ、血まみれになった瀕死の状態で小屋の外に引きずり出された。そこに、村人らがさらに暴行を加え、火あぶりにし、最後に女性は息絶えた。

 村のほぼ全員がこの魔女狩りに加わった。誰も顔を隠そうとも、止めようともしなかった。

 群衆は、自分たちは正しいことをしているのだと信じている――それが、一族の男性を殺し、その心臓をむさぼり食った、人ならぬ魔術師を阻止する唯一の方法なのだと。

 AFPが入手したこの生々しい光景が映し出された動画は、携帯電話で録画されたものだ。警察も、同様の魔女狩りの動画を数十本、証拠として保有している。

 この地域では魔女狩り関連で、過去数年間に少なくとも20件の殺人と数十件の襲撃事件が発生している。

 エンガ(Enga)州全域などパプアニューギニアでは長い間、魔術や魔力が信じられてきていたが、リンチ殺人は古くからある儀式や習慣ではないという。

 エンガで生まれ育ったキリスト教の宣教師アントン・ルッツ(Anton Lutz)さんは「これは新しい現象だ」と指摘する。ルッツさんはこれまで、魔女と非難された人々を何人も救出してきた。中には6歳の少女もいたと言う。

「われわれには確かに幽霊の話や、面白いことを語る石の話などが昔から伝わっている」とルッツさん。「だが、女性に他人の死の責任を負わせたり、死ぬまで何時間も残虐で性的な拷問を加えたりするような習慣は新しいものだ」

「この習慣は5年ほど前から始まった」「昨年は非常に増えた。まるで毎週、隔週ごとに襲撃が起きているようだった」

 ルッツさんによると、発作のように起こる魔女狩りは、地元の人には原因が分からない死がきっかけとなるという。心臓発作や糖尿病、エイズウイルス(HIV)は以前よりは知られるようになったが、まだ十分に理解されていない。健康だった人の死は、コレステロールではなく安易に魔術が原因だとされるのだ。

 最近、8人が死亡する飲酒運転事故が発生した。人々は、なぜ生き残った人もいれば、死んだ人もいるのかと疑問に思い、その結果、魔女狩りへと駆り立てられた。

 魔女は単独では行動しないと広く信じられている。このため魔女狩りに加わる人は、魔女がいる知らせをなるべく早く拡散しようとする。それと同時に、恐怖も拡大していく。「グラスマン(Glasman)」と呼ばれるご都合主義の占い師の出現も事態を悪化させた。彼らは地方を旅して、お金のために魔女たちを見つけ出すことを仕事としており、殺人件数を急増させた。部族による報復行為としての魔女狩りも同様に増加している。
■魔女狩りの「台本」

 2人の子どもを持つレイチェルさん(55)も、「サングマ(sanguma)」と呼ばれる魔術を使ったと非難された経験がある。

 レイチェルさんの人生が一変したのは2017年4月、近くに住む部族の男性の葬儀に家族とともに行った時のことだ。帰り際に子どもを捜していると、死亡した男性の息子に体をつかまれた。

 その時レイチェルさんは知らなかったが、男性が死んだのは魔女たちの拷問が原因で、レイチェルという名の魔女が関与しているといううわさが広がっていたのだった。

 魔女狩りについて研究をしているオーストラリア国立大学(Australian National University)のミランダ・フォーサイス(Miranda Forsyth)氏は、魔女狩りの残虐行為にはパターンがあると指摘する。魔女の疑いがある場合、どのように暴力で対抗すればいいかという「台本」が、エンガ中に広がっているのだと言う。

 「経済、社会、文化の激変に直面し不安が高まっており」、それに対処する手段として人々は魔女狩りを行っていると、フォーサイス氏は説明する。

 当局は、既に広まってしまった毒を中和することは難しいと分かっている。

 恐怖は「被害妄想を生み、あらゆる場所をめちゃくちゃにする」とルッツさんは語った。(c)AFP/Andrew BEATTY

https://www.afpbb.com/articles/-/3208788
環境の変化を黒魔術のせいに、多発する現代の魔女狩り パプアニューギニア

2019年2月2日 20:00 発信地:パプアニューギニア [ パプアニューギニア アジア・オセアニア ]



アラビア語: سلطان‎ sulṭān, アラビア語発音: [sʊlˈtˤɑːn, solˈtˤɑːn], スルターン)は、イスラム世界における君主号君主称号)のひとつ。アラビア語で「力、権力権威」「権力者、権威者」「王、絶対的君主」などを意味[1]する。

マレー語トルコ語などの発音に準じてスルタンと書かれることも多く、「国王」、「皇帝」などとも訳される。古くは英語における発音の音訳によってサルタンとも書かれたが、近年では稀である。

概要

スルターンの語は、クルアーンの中では「神に由来する権威」を意味する語として使われ、アッバース朝カリフにおいて初めて君主の称号として採用された。11世紀にアッバース朝カリフの庇護者として勢力を伸ばしたセルジューク朝トゥグリル・ベグはカリフからスルターンの称号を授与され、ちょうど西ヨーロッパにおける教皇に対する皇帝のように用いられる。セルジューク朝の衰退後はルーム・セルジューク朝ホラズム・シャー朝などのセルジューク朝から自立したイスラム王朝で君主の称号として採用され、スンナ派イスラム世界において一般的な称号として定着する。これ以降、アイユーブ朝マムルーク朝などの諸王朝は、アッバース朝カリフの承認のもとでスルターンの君主号を称し、自らの権威付けに利用したが、しばしば比較される神聖ローマ帝国の皇帝がローマ教皇に戴冠されたように必ずカリフの任命を要したわけではない。

オスマン朝でスルターンの称号を最初に名乗ったのは2代オルハンで、シャーハンの称号と組み合わせて「スルタン・スレイマン・シャー・ハン」などと自称した。のちにオスマン朝が大帝国に発展するとパーディシャーの称号が一般的に用いられるようになるが、君主名の前にスルタンの語を添えて用いたり、「スルタンたちのスルタン」と称したりするようにもなり、また君主の后妃や娘の称号としてもスルタンの語が用いられた。19世紀に「スルタン=カリフ制」の主張が生まれると、オスマン帝国の君主は世俗権力であるスルタン権と宗教権威であるカリフ権を兼ね備えていると考えられるようになる。

現在はオマーンブルネイ、およびマレーシア各州の君主がスルターンの称号を使用している。

また、インドネシアは建国以来共和制国家だが、特別な経緯からジョグジャカルタ特別州にのみスルターンが存在しており、スルターン領を認められている。ジョグジャカルタ特別州はかつてはスルターンが世襲で終身知事に就く制度であったが、旧体制崩壊後は選挙で知事が選ばれる制度となり、名目上は世襲知事制度は廃止されているが、現スルターン(ハメンクブウォノ10世)は選挙で知事に選ばれている。

訳名

古漢籍における表記は「速魯檀」、「鎖魯檀」、「素里檀」、「唆里檀」、「算端」、「層檀」。近代の中国語における音訳は「素檀」、「蘇丹」。

スルタン制

マックス・ウェーバーは、伝統的支配の一形態である家産制について説明する際に、家産制を支配者の支配を正当化する伝統的権威と支配者自らが支配する家産官僚軍隊の力を利用した恣意的行動とのせめぎ合いの上にあるとしたが、その中で支配者が伝統的権威の拘束から脱して唯一人が恣意的行動のままに国家を統治する体制が確立している様をイスラム世界のスルタンに擬えてスルタン制(sultanismus)と命名した。後にホアン・リンスはウェーバーの理論を発展させてスルタニズム論を唱えた。

スルターン国

スルターンを号する君主を戴く国家を指して、スルターン国アラビア語: سلطنة‎)という呼称を用いることがある。王が君主の国家を「王国」、公が君主の国家を「公国」と呼ぶのと同じ理屈である。学術的な分野で支配体制を明示するとき以外、用いられることは稀であり、一般的にスルターン国は王国の範疇に含まれる。

現存するスルターン国オマーン国
ブルネイ・ダルサラーム国


現在のスルターン

現在の君主の一覧」も参照

国連加盟国国家元首であるスルターンの一覧を示す。マレーシアの国王は、マレーシア内9州の君主の互選で選ばれ、「国王(アゴン)」として在位する際にも元々の位がスルターンであった場合はスルターン位を兼ねているが、マレーシアの国家元首としての地位はスルターンではない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3
スルターン



先天性赤血球形成性ポルフィリン症は、ウシブタネコで認められ、ウシでは常染色体性劣性遺伝、ブタ、ネコでは常染色体性優性遺伝である。ポルフィリン光増感刺激により活性酸素を生じ、これが脂質やタンパク質の過酸化障害を起こす。症状として、皮膚の光過敏症貧血尿毒症を示す。歯と尿は、ブラックライト下で赤色蛍光を示すことから診断できる。治療には、対症療法とともに日光を避ける。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%B3%E7%97%87
ポルフィリン症出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

クルタ族のクラピカちゃんは、が一時的に赤く輝く特徴があるクルタ族特有の緋の眼の持ち主であり、ポルフィリン症は歯と尿がブラックライト下で赤色蛍光となる、赤色蛍光になる部位が目か歯と尿の違いなだけでクルタ族が吸血鬼扱いされて虐殺された民族だと仮定するとクルタ族がポルフィリン症の可能性は十分にありえる。
眼球使用困難症候群と仮診断された私の症状としては、貧血と光過敏はあり。尿毒症は言われた事ない、今のところ尿や大便は紫色ではないから現時点では私はポルフィリン症でないと思います。



ルフィリン症(ポルフィリンしょう、porphyria)は、ヘム合成回路(ポルフィリン合成回路)の酵素が機能しない、先天的または後天的な疾患である。ヘム合成系酵素の異常によって、中間代謝物のウロポルフィリノーゲンなどの、尿中あるいは糞便中の排泄量が増加していることが、診断の決め手となる。ポルフィリンの名前は「紫色の色素」を意味するギリシャ語に由来する。患者の大便や尿が紫色になるからである。

概要

太陽光の刺激によって過敏症を引き起こし、それが肝臓への深刻な負担となることから、一生涯太陽光を避ける生活を余儀なくされる皮膚型と、腹部を中心に神経症状を訴える急性型などが確認されている。症状が重い場合は生命に危険が及ぶこともあるため、難病に指定されている国家もある。

ポルフィリン中間体が過剰生産、蓄積される箇所に応じて急性ポルフィリン症(肝性ポルフィリン症)と皮膚性ポルフィリン症(造血性ポルフィリン症)に大別される。臨床的または組織学的に誘導されるものは偽ポルフィリン症と呼ばれる。偽ポルフィリン症は、血中、尿中とも正常なポルフィリン値を示す。

ヘム合成回路において、ヒドロキシメチルビランウロポルフィリノーゲンIIIシンターゼによって縮合し、環を巻くとウロポルフィリノーゲンIIIとなる。この際、ウロポルフィリノーゲンIIIシンターゼの働きにより、4つのピロール環が整然と並んだヒドロキシメチルビランの一端のピロール環一つだけが反転して縮合し環を形成する。ウロポルフィリノーゲンIIIシンターゼが働かない場合、ピロール環が整然と並んだままのヒドロキシメチルビランが自発的に縮環して、ウロポルフィリノーゲンI が生成する。ウロポルフィリノーゲンI は、ウロポルフィリノーゲン脱炭酸酵素の基質となり、コプロポルフィリノーゲンIへと変換されるが、これはコプロポルフィリノーゲン酸化酵素の基質とならないため、プロトポルフィリンには至らない[1]

このように、ウロポルフィリノーゲンIやコプロポルフィリノーゲンIが蓄積していくことが、ポルフィリン症の原因の1つとなりうる。

先天性赤血球形成性ポルフィリン症は、ウシブタネコで認められ、ウシでは常染色体性劣性遺伝、ブタ、ネコでは常染色体性優性遺伝である。ポルフィリン光増感刺激により活性酸素を生じ、これが脂質やタンパク質の過酸化障害を起こす。症状として、皮膚の光過敏症貧血尿毒症を示す。歯と尿は、ブラックライト下で赤色蛍光を示すことから診断できる。治療には、対症療法とともに日光を避ける。

プロトポルフィリン症については「プロトポルフィリン#プロトポルフィリン症」を参照

兆候と症状

急性ポルフィリン症

急性ポルフィリン症あるいは肝性ポルフィリン症は、初期段階では腹痛吐き気、急性神経障害、筋脱力、癇癪、あるいは幻覚うつ病不安偏執症を含む精神障害など神経系に影響を与える。自律神経系の影響により心臓不整脈や頻拍が起こる場合もある。激しい痛みがあり、その痛みは急性でも慢性でも両方の場合がある。大腸の神経系にも影響を及ぼし便秘が頻繁に起こり、下痢も同様に起こる。

沢山の兆候を起こし、かつ、ポルフィリン症の発症はかなり稀な例であるので、初期の段階では患者は他の病気の発症を疑られたり診断されたりすることがあるので、診断の際にはポルフィリン検査が一般的に勧奨される[2]全身性エリテマトーデスは光感受性と痛みが特徴であり、その他の多くの病気でもポルフィリン症と同様の症状を起こす場合がある[3]

急性ポルフィリン症(急性間欠性ポルフィリン症AIP)、遺伝性コプロポルフィリン症(HCP)、多彩性ポルフィリン症(VP))の患者は、肝細胞がん(初期肝がん)に罹患するリスクを生涯に渡って背負っているので検査が必要である。肝がんのその他の典型的なリスク因子は考慮する必要がない。

全てのポルフィリン症が遺伝性ではなく、肝臓病による肝機能障害の結果でポルフィリン症を起こす場合もあり、その場合には黄疸などの症状を呈する場合がある。

皮膚性ポルフィリン症

ポルフェリン症によって腫れ上がった手

皮膚性ポルフィリン症または造血性ポルフィリン症では、皮膚粘膜に光過敏性(光皮膚炎)、水疱壊死など最初に皮膚に影響が出たり、痒み、腫れ、額のような箇所の発毛の増大が起こる。他のポルフィリン症との区別として腹痛はほとんど発生しない。

ある種類のポルフィリン症では、尿中に排泄される蓄積されたヘム中間体は様々に色を変えるときがある。太陽に当たった後では暗赤色やこげ茶色の尿が見られるときがある。紫色や赤い尿も普段で見られることがある。

診断

ポルフィリン検査

ポルフィリン症は、血液、尿、大便の分光学的検査や生化学検査で診断される[4]。急性ポルフィリン症が疑われる場合には、一般的には最初にポルフォビリノーゲンの尿中濃度を調べる。ヘムの生成の減少は、ポルフィリン合成回路の初期段階の中間物質であるポルフォビリノーゲンの増加をもたらす[5]。急性ポルフィリン症のほとんどの場合、大変稀なアミノレブリン酸脱水酵素欠乏性ポルフィリン症と遺伝性チロシン血症タイプIを除いて尿中ポルフォビリノーゲン濃度は際立って上昇する。水銀中毒砒素中毒がポルフィリン症を引き起こす場合、他のポルフィリン症と異なった症状、すなわちほとんどの場合でウロポルフィリノーゲンI及びIII、コプロポルフィリノーゲンI及びIIIの前駆物質の顕著な上昇が認められる[6]

発作の起こらないときには数値は正常値かほとんど正常値に近いので、ポルフィリン症を発見するために発作の際や幾度かの発作の際に繰り返し検査することが必要である。尿スクリーニング検査は、生命に関わる初期段階の発作の急性間欠性ポルフィリン症の検出に失敗していたと記憶されている。より一般的である遺伝的保因者の大半(90%に至るまで)は、優性遺伝した急性肝性ポルフィリン症(急性間欠性ポルフィリン症、遺伝性コプロポルフィリン症、多彩性ポルフィリン症)では、典型的な症状を潜伏させているDNAの検査が注目されており、DNA検査や酵素検査の実施が求められている。これに対する例外は、思春期後の潜在的なコプロポルフィリン症の遺伝的保因者であろう。

大半のポルフィリン症が稀な状態であるので、一般の病院の検査室はポルフィリン症の検査を実施する専門知識も技術も人日も通常は有していない。一般的に、検査とは、血液、大便、尿の検体を委託検査機関に送付することも含まれている[4]。ポルフィリンを検出するべきすべての検体は適切に取り扱われるべきである。検体は急性発作のときに採取するべきで、さもなければ偽の陰性結果が出てしまう。検体は遮光し、冷蔵保存するべきである[4]

もしすべてのポルフィリン検査が陰性ならひとつの可能性として偽ポルフィリン症を考慮すべきである。注意深い薬理検査は、偽ポルフィリン症の原因を発見することであろう。

追加検査

神経障害関係の神経伝導検査や肝臓超音波検査など臓器に影響があるか確認するため更なる診断検査が必要である。基本的な生化学検査は肝臓病、肝細胞癌、その他の臓器の問題の特定を手助けする。

病原性

ヒトにおいてポルフィリンはヘムの主要な前駆物質であり、ヘモグロビンミオグロビンカタラーゼペルオキシダーゼ、呼吸、P450肝臓シトクロムの主要な構成要素である。

ポルフィリン合成酵素の不足は、ヘムの生成の不足につながる。ヘムは細胞内での代謝の中心的な役割を演じているが、ヘムの生成不足そのものはポルフィリン症の主要な問題ではない。ヘム合成酵素の活性が十分でなくても、必要量のヘムを生合成するには十分であることがほとんどである。むしろ、ポルフィリンをヘムの合成に消費しきれないことによって、高濃度において組織に有害となるポルフィリンやヘム前駆物質が蓄積してしまうことが問題となる。光感受性や尿や大便中への排泄に関わらず、蓄積する中間体の化学的特性によって蓄積場所が決まる。

ヘム合成回路では8つの酵素が関係しており、最初と最後の3つの反応はミトコンドリア内で、残りの4つの反応は細胞質内で行われる。これらのいずれかに欠陥があるとポルフィリン症が発生する。

赤血球合成が光感受性の水泡性発疹増毛などの皮膚の問題を起こそうが、肝性ポルフィリン症は、急性神経性発作(発作精神疾患、極度の腰痛及び腹痛、急性多発ニューロパシー)に特徴付けられる。

プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼの特定の欠損によって引き起こされる多彩性ポルフィリン症(多種のポルフィリン症や混合ポルフィリン症もまた)は、急性神経発作と相俟って晩発性皮膚ポルフィリン症と類似した皮膚の損傷が現れる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%B3%E7%97%87
ポルフィリン症







Clinical vampirism, more commonly known as Renfield's syndrome, is an obsession with drinking blood. The earliest presentation of clinical vampirism in psychiatric literature was a psychoanalytic interpretation of two cases, contributed by Richard L. Vanden Bergh and John. F. Kelley.[1] As the authors point out, over 50,000 people addicted to drinking blood have appeared in the psychiatric literature from 1892 to 2010.[vague] This was documented in the work of Austrian forensic psychiatrist Richard von Krafft-Ebing. Many medical publications concerning clinical vampirism can be found in the literature of forensic psychiatry, with the behavior being reported as an aspect of extraordinary violent crimes.[2][3][4]

History

Origin of Renfield's syndrome

Richard Noll created the term Renfield's syndrome with the intent to parody what he viewed as 1980s psychobabble, before the joke was taken seriously in popular culture.[5][6] The original term clinical vampirism was seen as a suitable subject for satire due to its doubtful utility, and has effectively been completely replaced.

The syndrome is named after R. M. Renfield, Dracula's human zoophagous follower in the 1897 novel by Bram Stoker. In a web interview with psychology professor Katherine Ramsland, Noll explained how he invented the term and its purported diagnostic criteria as a whimsical parody of 1980's psychiatry and "new DSM-speak".[6] In a public lecture hosted by Penn State University's Institute for the Arts and Humanities on 7 October 2013, Noll traced the 20-year trajectory of his unintentionally created "monster" from the moment of its creation to the cultural popularity of Renfield's syndrome today.[7][8] However, some writers have pointed out that it does serve as a useful demonstration of how creating unfounded names for psychological illnesses can have negative consequences.[9][10]

Clinical vampirism before Renfield's syndrome

The prior diagnosis of clinical vampirism was somewhat different from Renfield's syndrome. Clinical vampirism usually connoted an erotic obsession with blood; Renfield's syndrome more resembles an eating disorder involving the consumption of blood and/or living animals. Neither clinical vampirism nor Renfield's syndrome have ever been listed as a valid diagnosis in the Diagnostic and Statistical Manual (DSM).

According to the case history reports in the older psychiatric literature, the condition starts with a key event in childhood that causes the experience of a blood injury or the ingestion of blood to be exciting. After puberty, the excitement is experienced as sexual arousal. Throughout adolescence and adulthood, blood, its presence, and its consumption can also stimulate a sense of power and control. Noll speculated that his Renfield's syndrome began with autovampirism and then progressed to the consumption of the blood of other creatures.[11]

Very few cases of the syndrome have been described. Published reports that have been proposed as examples of clinical vampirism or Renfield's syndrome describe the case using official psychiatric diagnostic categories listed in the DSM.

Back-diffusion into academic literature

Clinical vampirism has been referred to as Renfield's syndrome in academic literature since it was adopted in popular culture. The 20-year evolution of a 3-page book section that spread through mass media and then into pages of a peer-reviewed scholarly journal should serve as a cautionary tale about the purported validity of other, similar syndromes.[9][10]

Philosopher of science Ian Hacking refers to this process as "making up people" and critiques medical and psychiatric elites for the untoward effects of their "dynamic nominalism" on individual lives. Such arbitrary categories create new natural "kinds" of people (e.g., perverts, multiple personalities and so on) that serve larger political, cultural and moral purposes and change with historical contingencies.[9][10]

https://en.wikipedia.org/wiki/Clinical_vampirism
Clinical vampirism





クラピカちゃんの誕生日は4月4日の性同一性障害者の日である事から、ハンターハンターのクラピカちゃんらクルタ族が性同一性障害者である可能性は高い。
クルタ族が人狼として森を追いやられ、魔女や化け物扱いされて虐殺されたのだとしたらおんな病のスキタイつまりアーリア人系のGIDMTF又はインターセックスの中でも身体女性化を求めるヒジュラのようなエナレスかなと。
アーリア人系のスキタイ人なら金髪碧眼 (きんぱつへきがん)の可能性が高いですかクラピカちゃんの見た目と違和感ない。
GIDMTFの私、小さい時から化け物扱いされて育ってきたのよね。



(おおかみおとこ)は、獣人伝説の生物)の一種で、または半狼半人の姿に変身したり、狼に憑依されるなどした人間男性である。同様の女性狼女(おおかみおんな)で、男女を特定せず狼人間(おおかみにんげん)・人狼(じんろう)ともいう。

呼称

「狼人間」となったリュカオーン(16世紀の画)

ウェアウルフ英語: werewolf)、ワーウルフ(同)、ヴェアヴォルフドイツ語: Werwolf)、ライカンスロープ(lycanthrope)、リカントロープ(同)、ルー・ガルーフランス語: loup-garou)、ヴィルカシスラトビア語: Vilkacis)、ウルフマン(wolfman、現代の創作作品に限定されて用いられる)などとも呼ばれる。これらは語源的には男性を意味する語だが、男女を問わず使うことが多い。その起源は東ヨーロッパとされる。北欧神話にもウールヴヘジンと呼ばれる狼に由来した戦士がおり、ベルセルク(バーサーカー)と同種と言われ、狼男の伝説にも影響を与えている。

語源

ウェアウルフ(werewolf)のウェア(were-)は人間の男性を意味する古英語 wer に由来し、ラテン語: vir(ウィル、男)と同源の語である。ちなみに人間の女性を意味する古英語のwifeは後にを意味するようになった。ドイツ語Werwolfも同様(ただし、このwerの語源を古ノルド語vargr(犯罪者、追放者)とする説もある[1])。現代では were が獣人の意味で使われることがあるが、それはwerewolfからwereを取り出した逆成にもとづく。ウルフ(wolf)は狼なので、ウェアウルフは直訳すれば「男狼」である。なお、wereに対応する女性を意味する語はワイフ(wife)だが、ワイフウルフ(wifewolf)という語はなく、ウェアウルフが男女の区別なく用いられる。

ライカンスロープ(lycanthrope)はギリシア語のリュカントロポス(λυκάνθρωπος, lykánthropos)で、これは、狼を意味するリュコス(λύκος, lýcos)と、人間を意味するアントローポス(άνθρωπος, ánthropos)から来ている。つまり、直訳すれば「狼人」である。

ルー・ガルーにはloup-garou、loogaroo、rugaru、rougarou など多くの綴りがあるが、フランス語: loup-garou が本来の綴りである。ルー(loup)は狼、ガルー(garou)は古くは garulf で、これは古フランク語の warwolf に由来し(古フランク語のwはフランス語に借用されるとgに変わったり消滅したりする)、これ自体が werewolf と同起源の言葉である。つまり、本来はガルーだけで狼男を意味する。

これら狼と人の結合が意味した単語は、元々は人喰いを好むオオカミを指す言葉であった。それが伝承の影響によってオオカミに変身する人間の意味に変化したと考えられている[2]

歴史

紀元前460年頃のドロンを描いたアッティカ赤像式レキュトスルーヴル美術館所蔵。

ヘロドトスの『歴史』(IV, 105)にあるネウロイ人(Νευροι)についての一年に一度狼になるという記述や、医学的な記述としてはローマ帝国末期に人が獣化する現象が初めて「症候群」として紹介され、ギリシア神話ゼウスリュカーオーン王をオオカミに変身させる話についても言及された。なお、プリニウスは、『博物誌』の中で狼男の記述をしているものの、彼自身は「狼に変身し、その後元の姿に戻る人間があるということ程、出鱈目なものは無い」と断言している。

また旧約聖書ダニエル書』には、ネブカドネザル王が自らを狼であると想像して7年間に及んで苦しむ話がある。

ヴェンデル時代英語版)のオオカミの毛皮を着た戦士の描写(動物の戦士ドイツ語版))

宗教学的には、古代東ヨーロッパ地方のバルト・スラヴ系民族における「若者の戦士集団が狼に儀礼的に変身する」という風習(熊皮を着た狂戦士=ベルセルク)が、時代が下るにつれて民間伝承化されたものであると考えられている。バルト地方における獣人化伝承に取材した初期の小説として、プロスペル・メリメによる「狼男」ならぬ「熊男」(Lokis)がある。クマもギリシア神話における女神アルテミス及びその侍女カリストークマへの変身が結び付けられるなど、変身譚と結びつきの強い動物である。

また、エスキモーには「クマの毛皮には魔力があり、クマは家の中で毛皮を脱ぐと人間と同じ姿となる。反対に人間が家の外でクマの毛皮を身に付けると、たちまちのうちにクマに変身してしまう」という伝承を伝える部族がある[3]

末期のナチスドイツで組織されたゲリラ隊「人狼団」の旗

更に民衆の間では狼男は森や畑を荒らしたりそこに立ち入る人間を襲撃する悪しき存在として捉えられる例がある一方で、フリウーリリヴォニアでは収穫の稔りを狙う悪魔や魔術師と戦って豊穣を取り戻す狼男・狼女の伝説(前者の地域では「ベナンダンティ」(Benandanti)と呼ばれた)が伝わっている。これは古来の農耕儀礼の伝承という側面と同時に魔女狩りの担い手であるエリート層に対する民衆の文化的抵抗と見ることも可能である。

東アジアや南北アメリカにおいては獣人化現象は自身の神聖な血筋と関連付けられることが多く、ヨーロッパのような恐怖や禁忌の対象ではない。モンゴル人の狼祖伝説、トルコ人の狼祖伝説(アセナ)、苗人の犬祖伝説(槃瓠) など、いずれも「狼の血筋」を持つことは彼らの民族的な誇りの源となっている。アラスカからカナダ、合衆国にかけ、インディアン民族には狼の氏族(クラン)を持つ部族も多く、トンカワ族を始め、部族名そのものが「狼」を意味するものもある。

日本では、狼祖伝説そのものは極めて希少であるが、オオカミの日本語による名称そのものが「大神」を意味し、モンゴルにおけるそれと同様に神性と知性の象徴として畏敬され、三峯神社など少なくない神社において祭神とされている。

ヨーロッパでは世俗のあいだで古くから変身譚が信じられていたが、中世の初期までのキリスト教では、神が関与しなくても変身が起こることを信じる者は不信心の徒である、として、公会議などで変身という概念そのものを公式に否定している[4]。しかし、中世後期に異端が問題になるにつれ、異端者と人狼が関連付けられて考えられるようになった[4]神学者たちは、獣人化現象を悪魔の仕業であるとして強く恐れた。特にオオカミは中世の神学においては、その容姿から悪魔の化身であると解釈された。13世紀のフランスにて動物誌の著作を書いたピエール・ド・ボーヴェル(Pierre de Beauvais)は、「オオカミの前半身ががっしりとしているのに後半身がひ弱そうなのは、天国で天使であった悪魔が追放されて悪しき存在となった象徴」であり、更に「オオカミは頸を曲げることが出来ないために全身を回さないと後ろを見ることが出来ないが、これは悪魔がいかなる善行に対しても振り返ることが出来ないことを意味している」と解説している。

「狼人間」。ルーカス・クラナッハの木版画(1512年、ドイツ)

中世のキリスト教圏では、その権威に逆らったとして、「狼人間」の立場に追い込まれた人々がいた。その傾向は魔女審判が盛んになった14世紀から17世紀にかけて拍車がかかった。こういった者たちも、狼人間の原型と考えられる。墓荒らしや大逆罪・魔術使用は教会によって重罪とされ、その容疑などで有罪とされた者は、社会及び共同体から排除され、追放刑を受けた。この際、受刑者は「狼」と呼ばれた[5]

当時のカトリック教会から3回目の勧告に従わない者は「狼」と認定され、罰として7年から9年間、月明かりの夜に、狼のような耳をつけて毛皮をまとい、狼のように叫びつつ野原でさまよわなければならない掟があった(当時のフランスでは彼らを見て「狼人間が走る」と表現した)。人間社会から森の中に追いやられた彼らは、たびたび人里に現れ略奪などを働いた。時代が下るとこれが風習化して、夜になると狼の毛皮をまとい、家々を訪れては小銭(2スー[6])をせびって回るような輩が現れた[5]

1520年代から1630年代にかけてフランスだけで3万件の狼男関係とされた事件が報告され、ドイツやイギリスでも同様の事件の発生が記録されている。また、魔女にはオオカミに変身できる能力があると信じられるようになった。

狼男の解釈

その後より合理的な解釈を求めて、生理現象や精神的な問題と結び付けられることも行われるようになった。17世紀末のジャン・ニノは狼への変身を「狼狂(folie louvière)」として捉え、知能障害や頭脳損傷などに由来する精神的な理由で月に向かって絶叫したり、4つ足で歩くなどの精神錯乱を起こしたと考えた。

18世紀の画

実際の伝承では、映画などで知られた狼と人間の中間的な形態をもつ人型の狼男というものは少なく、人語を話すオオカミ、もしくは人間と同じ大きさの狼という形で語られているのが普通である。また、月や丸いものを見ると変身するという伝承も一般的なものではなく、その部分は映画や小説における創作に属する。 しかし、グアラニー族に伝わる神話に登場するルイソンに同様の伝承があるため、言い切れるものではない。

また、民間伝承では満月とは限らず、新月とかクリスマスから蝋燭の祝日にかけての期間とか満月以外の日に変身するとされるものもある。13世紀のイングランドの神学者ティルベリのゲルウァシウスen)の著書『皇帝の閑暇』第120章には月の満ち欠けに応じて狼に変身する人間の存在を記し、代表例として南フランスのリュック城近くに新月のたびごとに狼に変身する男性の話を述べている[7]

ドイツでの「狼人間」の絞首刑(1685年)

先天的に狼への変身能力を持つ人間(もしくは、人間への変身能力を持つ狼)の種族としての狼男の場合もあるが、大抵は呪い魔術などによって後天的に狼男となる場合が多いとされる。その場合、狼憑き(おおかみつき)とも呼ばれる。

農作物や食料の保存方法が悪かった時代、ライ麦パンに繁殖した麦角菌アルカロイドを含有し、四肢の麻痺、思考力の低下、幻覚・興奮等の作用がある)を摂取してしまい、その結果人格が豹変したり、凶暴な行動をとってしまった人や、同じような症状が発症後に起こる狂犬病に罹患した人が狼男扱いされてしまったという説もある。

現在は、動物に変身するという妄想、または自分が動物であるという妄想の起こる精神医学上の症候群を、「狼化妄想症」(人狼症Clinical lycanthropy, または特に狼と特定しない Therianthropy という呼び方もある)という。

文学、映画上の狼男

ジョルジュ・サンドによるリトグラフ(1858年、フランス)

文学的には中世ヨーロッパの宮廷文学において題材にしばしば取り上げられた。フランス最古の女流作家と言われているマリー・ド・フランスの作品にLai du Bisclavret(ビスクラレッド/狼男)と呼ばれる作品があり、呪いを受けて半分を森の中で狼の姿で生きなければならない騎士が、夫を狼の姿のままにして不義を行おうとする妻の姦計を逃れて人間の姿を取り戻すという話である。

19世紀イギリスフレデリック・マリアットが書いた作品集『ファントム・シップ』(The Phantom Ship)にも『ハルツ山の白狼』/『人狼』(The White Wolf of the Hartz Mountains)という物語が採録されており、これが近代狼男文学の祖とされている。


無声映画時代にも狼男を扱った映画は存在していたが、人間が消えると代わって本物の狼が画面に出現するなど、質の高いものとは言えなかった。1935年に、世界初の狼男を主題とした本格的な映画『倫敦の人狼』(Werewolf of London)が公開されて特殊メイクによる半人半狼の狼男が登場し、続いて1941年に公開された『狼男の殺人』/『狼男』(The Wolf Man )は更に精巧な特殊メイクによる狼男の登場に加えて、『倫敦の人狼』で導入された「狼男に噛まれた者は狼男になる」「銀で出来たもので殺せる」などの設定が加えられた。

半人半狼の狼男や満月の夜に変身という物語は以前にも存在したが、『倫敦の人狼』・『狼男の殺人』以前においては数多くある狼男の話では少数に属し、銀で殺せるというのは『狼男の殺人』のオリジナルとされている。この作品により、現代における「狼男」伝説の基本要素を完成させ、「狼男映画の決定版」とまで評価された。このため、この両作品の設定が狼男の一般的な特徴であるという誤った認識のもとで、多くの作品が創作されることになった。

このため、この両作品の公開を狼男の歴史に関するひとつの画期として捉え、この作品以後に登場する狼男を『狼男の殺人』の原題より「ウルフマン」と称し、それ以前の伝説や民間伝承における「ワーウルフ」と区別する考えも存在する。

ルー・ガルー

フランスのドールで捕まった「狼人間」ジル・ガルニエは、火炙りとなった(1574年の公文書)

ルー・ガルーは、現代フランスでは人狼全般を指す一般的な言葉である。しかし、歴史的には、あるいは地域によっては、さまざまな意味あいがある。loup-garou以外の綴りのときに派生的な意味あいであることが多いが、はっきりした区別ではない。

ケイジャンおよびその影響を受けたアメリカ南部のニューオーリンズでは、狼(または)の頭と人間の体をもつ獣人とされることが多い。

中米ハイチでは、ブードゥー教などアフリカ起源の伝承の影響で、狼に変身するある種の魔女(女性呪術師)を指すようになった。変身の際にはみずからのをはいで畳んでおくという。

人間が狼に変身する通常の人狼と違い、狼が、人間による呪術または狼自身の意思によって人間と化したものを指すこともある。姿はただ狼が二足歩行で歩いているだけのものから、すっかり人間と化している者まであり、まちまちである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%BC%E7%94%B7#cite_note-FOOTNOTE%E6%BA%9D%E4%BA%952015107%E2%80%93109-1
狼男



ネウロイギリシア語: Νέυροι)は、古代ギリシャ時代に黒海の北、ヒュパニス川(南ブーフ川)上流部とボリステネス川(ドニエプル川)上流部に挟まれた地域から北方(現在のポーランド東部からベラルーシ、そしておそらくリトアニア方面)にわたって広く住んでいた部族。シャーマニズムを用い、狼男に扮する祭祀を行うことで知られる。その習俗や地理から、現在の東バルト語群の諸民族やスラヴ語派の諸民族と関連づけられる。

歴史

ヘロドトスの記録

古代ギリシャの歴史家ヘロドトスは『ヒストリアイ(歴史)』において次のように記している。

まず、カッリピダイというギリシアスキタイが住んでおり、その向こうにはアリゾネスという民族が住む。アリゾネスの向こうには農耕スキタイ[1]が住み、その向こうにはネウロイが住むが、ネウロイ以北は我々の知る限りでは無人の境である。以上がボリュステネス河[2]以西、ヒュパニス[3]河畔に住む諸民族である。
<ヘロドトス『歴史』巻4-17>

ネウロイはスキタイ風の慣習に従っているが、ダレイオスの遠征より一世代以前に、彼らはの襲来に遭い、全国土から退散せねばならぬという羽目に陥った。この国に多数の蛇が発生したのみならず、さらに多数の蛇が北方の荒野から来襲したためで、遂には困窮の果てに故郷を捨て、ブディノイとともに住むこととなった。この民族はどうやら魔法を使う人種であるらしく、スキタイやスキュティア在住のギリシア人の言うところでは、ネウロイは1年に一度だけ数日にわたってに変身し[4]、それからまた元の姿に戻るという。私はこのような話を聞いても信じないが、話し手は一向に頓着せず真実であることを誓いさえするのである。<ヘロドトス『歴史』巻4-105>

すなわちネウロイ人の国はおそらく前6世紀初頭と思われる時代に、のちにスキタイ諸民族やギリシャ人がネウロイ人から「蛇の襲来」というふうに聞きつけてきた災厄(戦争、ないし山火事や洪水などの天変地異、あるいは実際に害虫害獣の異常繁殖?)に見舞われたため一度はるか東方のブディノイ人が住む地方まで集団疎開したことがあり、ヘロドトスの時代には彼らはすでにもとの国土(現在のベラルーシ北部からリトアニアあたりにかけて)に戻って住んでいるというのである。(ヘロドトスの時代にはネウロイ人の国とブディノイ人の国は隣接していない。)

ダレイオス1世のスキタイ征伐

アケメネス朝ダレイオス1世(在位:前522年 - 前486年)はボスポラス海峡を渡ってトラキア人を征服すると、続いて北のスキタイを征服するべく、イストロス河[5]を渡った。これを聞いたスキタイは周辺の諸民族を糾合してダレイオスに当たるべきだと考え、周辺諸族に使者を送ったが、すでにタウロイアガテュルソイ、ネウロイ、アンドロパゴイメランクライノイゲロノイ、ブディノイ、サウロマタイの諸族の王は会合し、対策を練っていた。スキタイの使者は「諸族が一致団結してペルシアに当たるため、スキタイに協力してほしい」と要請した。しかし、諸族の意見は二手に分かれ、スキタイに賛同したのはゲロノイ王、ブディノイ王、サウロマタイ王のみであり、ネウロイらその他の諸族は「スキタイの言うことは信用できない」とし、協力を断った。

こうして全ての民族が同盟軍に加わらなかったため、スキタイは正面からの攻撃をあきらめ、焦土作戦によってペルシア軍を迎え撃つことにした。しかし、それでも同盟に参加しなかった諸族に協力してもらおうと、スキタイは戦いの最中に彼らの領地に侵入し、無理やり戦いに巻き込もうと考えた。まず、ペルシア軍をスキタイ領の奥地へ誘い込んだスキタイ一区部隊(スコパシス王の部隊)はブディノイの領地まで行ってから引き返し、北を迂回してスキタイ本国へ戻った。それを追うようにペルシア軍もスキタイ本国へ向かった。そこでダレイオスはスキタイ二区連合部隊(イダンテュルソス王、タクサキス王の部隊)と遭遇し、追跡を開始する。かねてからの計画通り、二区連合部隊はダレイオスに追われたまま、ペルシア軍をメランクライノイ、アンドロパゴイ、ネウロイの領地に誘い込んだ。スキタイ軍とペルシア軍が押し寄せたことに驚いたネウロイなどの諸族は算を乱して北の無人の荒野を目指して逃走した。こうしてスキタイ軍はペルシア軍に追われたまま、次々と同盟に参加しなかった諸族の領地を荒らしまわり、ペルシア軍を疲弊させることに一役買ってもらった。

脚注^ スキタイ人は王族スキタイ、遊牧スキタイ、農耕スキタイ、農民スキタイなどに分かれており、そのうちの農耕スキタイは輸出用の農作物を栽培していた。
^ 現在のドニエプル川
^ 現在の南ブーフ川
^ 北欧一帯に古くから流布しているヴェアヴォルフ(人狼)の伝説に関連のあることは明らかである。
^ 現在のドナウ川


参考資料(ヘロドトス歴史』)訳:松平千秋『ヘロドトス』(筑摩書房1988年ISBN 4480203109


関連項目アガテュルソイ
アマゾーン
アルギッパイオイ
アンドロパゴイ
イッセドネス人
イラン語群
キンメリア人
ゲタイ
ゲロノイ
サウロマタイ
サカ
サルマタイ
スキタイ
タウロイ
ブディノイ
マッサゲタイ
メランクライノイ
遊牧民
狐憑 - 中島敦の短編小説。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%82%A4
ネウロイ出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



スキタイの諸族

紀元前5世紀の諸民族と諸スキタイの位置。

ヘロドトスは『歴史』においてスキタイの諸族を紹介している。

カッリピダイ

カッリピダイ(あるいはカリッピダイ[26])はギリシア系スキタイであり、ヒュパニス(現在の南ブーフ川)河畔に住んでいる。習俗は大体にしてスキタイと同じだが、自ら穀物を栽培して食用に充て、玉ねぎ,ニラ,扁豆,栗なども栽培しているので、遊牧民であるスキタイと異なる。カッリピダイの向こうにはアリゾネスという民族が住んでいる。[27]

農耕スキタイ

王族スキタイ侵入直前(前750年ごろ)のヨーロッパ東部。
農耕スキタイとチェルノレス文化(黒森文化)が一致している。
また、ミログラード文化ネウロイも一致している。

アリゾネスの向こうには農耕スキタイ(スキタイ・アロテレス)と呼ばれる部族が住んでおり、カッリピダイ同様、穀物を栽培している。しかし、カッリピダイとは違って自らの食用のためだけではなく、他に輸出するためにも穀物を栽培している。農耕スキタイの北ないし北西にはネウロイという民族が住む。[28]

鉄器時代の文化である黒森文化の担い手で、古い時代の馬具が出土しており[29]、遅くとも先スキタイ時代である第2期までにはすでに馬をよく使う文化が成立していたことが知られている[30]スラヴ語に見られるイラン系言語の地理的名称(とくに河川の名称)や借用語、そしてキリスト教を受容する前の中世前期スラヴ人にも見られる火葬の習慣から、農耕スキタイはプロト・スラヴ人(原スラヴ人とも呼ばれる、スラヴ人の祖先となった複数の古代部族)のうちの基幹的な集団であると推定される[29]

農民スキタイ

ボリュステネス河(現:ドニエプル川)を渡って海辺から北上すれば、まず、ヒュライア(森林地帯)があり、ここからさらに北上すれば、農民スキタイ(スキタイ・ゲオルゴイ)が住んでいる。ヒュパニス河畔に住むギリシア人はこれをボリュステネイタイ(ボリュステネス市民)と呼ぶが、彼ら自身はオルビオポリタイ(オルビア市民)と称す。 [31]

遊牧スキタイ

農民スキタイの居住地から東へ向かい、パンティカペス河を渡れば、遊牧スキタイ(スキタイ・ノマデス)が住んでいる。彼らは純粋な遊牧民であり、彼らの住む地域は木が一本も生えていない草原地帯である。この遊牧スキタイはパンティカペス河からゲッロス河に至る東西14日間の範囲にわたって住んでいる。 [32]

王族スキタイ

ゲッロス河以遠はコラクサイスを始祖とする王族パララタイ氏の領する王族スキタイ(スキタイ・バシレイオス)の領土であり、彼らはスキタイの中で最も勇敢で数が多く、他のスキタイを自分の隷属民とみなしている。国家的な意味で「スキタイ」と呼ぶときはこの王族スキタイを指す。彼らの領土は南はタウロイの国(タウリケ)に達し、東は盲目の奴隷の子らが開墾した掘割に至り、マイオティス湖(現:アゾフ海)畔の通商地クレムノイに及んでいる。また一部はタナイス河(現:ドン川)にも接している。[33]

1世紀ポンポニウス・メラは『世界地理』で、「バシリダイ族の始祖はヘーラクレースエキドナの子で、習俗は王族風、武器は弓矢だけである。」と記す。[34]

別種スキタイ

テュッサゲタイとイユルカイの国を越えてさらに東方に進めば、別種のスキタイが住んでいる。これは王族スキタイに背き、その果てにこの地に到来したものである。 [35]

エナレス

これは種族名ではなく、いわゆる「おんな病」にかかった者たちを言う。スキタイがアジアに侵入した際、スキタイはエジプトを目指して南下すると、エジプト王の泣き落とし戦術に遭い、エジプト侵入をあきらめて引き返した。その途上、シリアのアスカロンという町にさしかかったとき、大部分のスキタイがその町を通過したのに、一部の者が残って「アプロディテ・ウラニア」の神殿を荒らした。のちにこの者たちとその子孫は「おんな病」にかかったため、神殿を荒らした祟りとされている。ヘロドトスもこの者たちの意訳として「おんな男、おとこ女」と記している。「おんな病」については詳しくわからないが、性病、男色、陰萎など諸説あり、確定していない。 [36]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%A4#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%81%AE%E8%AB%B8%E6%97%8F
スキタイ出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



エナレスはἀνδρόγυνοι「両性具有」であるとここでは述べられています。ただ生物学的な両性具有者が集団を形成するほど多く存在していたと解釈するには無理があるでしょう。むしろ彼らは生物学的には男性でありながら、スキタイの社会の中で「女性性を有する男性」「両性を備える者」というジェンダーの取り扱いを受け、占い師という社会的役割を与えられていたと考えられます。

またこの能力を与えたのは原文では略奪された神殿で祀られていた女神、ギリシア人の言うところのアプロディーテーであることから、男性的な能力を奪うだけでなく、それに代わる女性的な能力を与えたと解釈出来ないでしょうか。女性病という病は戦闘能力と引き換えに未来予知の能力を彼らに与えたのです。

もちろんここでいう男性的・女性的というのは古代の文脈での話で、ジェンダーフリーの嵐が吹き荒れる現代の私達の感覚と異なることでしょう。トランスジェンダー的な文脈で読み返してみると、この時代に性的違和を自覚したスキタイ人MtFは女神の助けをかり、エナレスと呼ばれるトランスジェンダー的な生き方をしていたとも解釈できます。

以前の記事に書いたキュベレー信仰とも通じるものがここにも見いだせると思います。
https://tokiensis.com/sacra/cybele-et-la-castration-d-attis/

https://tokiensis.com/sacra/la-maladie-feminie-scythe/
スキタイの「女性病」について

投稿日: 2020年9月8日 投稿者: サクラ Sacra



古代、こうした「想像上の解剖学」はたいていは“神聖病”として認知されていく。エナレスも、スキタイ人のある者がシリアの町アスカロンのウラニア・アフロディテを祀った神殿を荒らしたのが原因だとみなされた。ウラニア・アフロディテはキュプロスなどを中心に西アジア一帯に広まった女神信仰である。ヘロドトスは、アスカロンの神殿には古代ギリシア文化に先立つ最古層の信仰があるとみなしていた。
 この伝承は、もともとウラニア・アフロディテの信仰そのものになんらかの「男が女になる病気」の因子が孕んでいて、それがスキタイ人に広がっていったと読むことができる。
 そのためかどうか、スキタイのエナレスは女装した占い師として柳の枝をつかった特別の卜占術を駆使するようになったという。

 特別の卜占術とは“怪しい占い”ということで、古代ローマでもビザンティン社会でも、その後のキリスト教社会のなかでも、こうした得体の知れない占術はつねに禁止されてきた。支配体制を整えようとする社会において、制度にあわない占いはつねに排除されてきた。
 しかし制度はイメージを制限しきれない。イメージは制限を食い破って人々の精神の運動となり、土地をまたぎ民族をこえて伝播されていく。それが制度に代わって、かえって新たな「思考の枠組」になっていく。
 制度の本質は古今東西どこにおいても、分類であるフーコーは分類が猛威をふるった最初の時代を古典主義時代においたけれど、実際には分類は古代制度にすでに顕著であった。制度とは、何をどこに分類するかだったのだ。この分類に入らないものは“化外”や“怪物”や“魔女”とみなされた

https://1000ya.isis.ne.jp/0763.html
男が女になる病気

植島啓司

朝日出版社 1980

言語から

スキタイ人は言語的にはインド・イラン語派でありいわゆる「アーリア人」であったと推定される。彼らの言語と思われるものの痕跡はオセット語スラヴ語に残っている。スラヴ語で「神」を意味するボーグ(bog)は明らかにイラン語群の古代言語を起源としている。スキタイ国家の一部のスキタイ人は東部辺境で現在のオセチアに侵入して土着の人々を少数支配し、地域全体としてオセット人を形成したと考えられるものの、オセット人の圧倒的大多数のY染色体ハプログループはG-L293+であり、これはスキタイ由来ではない。

現代

スキュティア地方に広く住んでいた大部分のスキタイ人はゲルマン人と混血してスラヴ人を形成していった。スキタイ人はその国家がサルマチア人の手によって滅亡すると、ヘロドトスが農耕スキタイと呼んでいた農耕民の社会に次々と同化吸収されていったのである。サルマチア人もまたヨーロッパの中世初期にフン族の侵入により政治的に瓦解し、当地の農耕民の社会に吸収同化されていった。

プリンストン高等研究所パトリック・ゲーリー教授歴史学)はその著書『The Myth of Nations』(2002年)において「スラヴ人は、古代の人々がスキタイ人、サルマチア人、ゲルマン人と呼んでいた人々が混じり合うことにより形作られた」と説明している。

2002年全ロシア国勢調査において、ロストフ=ナ=ドヌに居住する30人が民族の欄にスキタイ人と記入した例がある[50]

スキタイ


歴史』(れきし、ἱστορίαι, ラテン文字転記: historiai(ヒストリアイ))は、ハリカルナッソス (現在のトルコ・ボドルム) のヘロドトス (紀元前5世紀、生没年不詳) が記した歴史書である。この書を著したことにより彼は「歴史の父」と呼ばれる。

紀元前5世紀アケメネス朝ペルシアと古代ギリシアポリス間の戦争(ペルシア戦争)を中心的主題とし、ペルシアの建国および拡大、オリエント世界各地の歴史、風俗伝説をちりばめた地誌でもある。紀元前443年アテナイによる南イタリアマグナ・グラエキア)のトゥリオイ市の殖民にヘロドトスは参加し、この地で記した。イオニア方言で記述されている。

ヘロドトスは古代世界を旅し、各地の話を集めて行ったと思われる(それゆえか疑わしい話も少なからずある)。10世紀後半に東ローマ帝国で編纂されたスーダ辞典によれば、ヘロドトスは統治者へのクーデターへ参加した為にハリカルナッソスから追放されたとある。旅はこの機会に行われたと見られている。

ギリシアとペルシアの諍いの原因として、ヘロドトスは、絶対的権力を持つペルシア王と民主的行政府を持つギリシアのイデオロギーの相違が原因であると言及している。有名なマラトンの戦いは第6巻に含まれている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2_(%E3%83%98%E3%83%AD%E3%83%89%E3%83%88%E3%82%B9)
歴史 (ヘロドトス)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



症候群(しょうこうぐん、: syndrome、シンドローム)とは、同時に起きる一連の症候のこと。原因不明ながら共通の病態(自他覚症状・検査所見・画像所見など)を示す患者が多い場合に、そのような症状の集まりに名をつけ扱いやすくしたものである。シンドロームの原義は「同時進行」であり[1]、同時発生様の社会現象などを指す用語としても使われる。

名づけ

エポニム

新しく認められた症候群の命名に、決まった共通の規則はない。最初に発表した医師や医師グループの名を冠した症候群も数多く、このように名づけられたものはエポニムと呼ばれる。症状を最初に呈した患者や[2]、発生した都市(ストックホルム症候群)の名をとる場合もある。医師がためらっても、患者が自身の名にちなんだ命名を切望するような極端な事例もある[3]。近年ではエポニムではなく、症状や根本原因による叙述的な名づけへと変化してきてはいるが、それでもエポニムの症候群名は広く使われ続けている。

「症候群」と「〜病」

原因が判明した場合にはその名前が変更されたり、時には他の病名と統合されたりすることがある。一方で原因判明後も長い間そのまま慣用的に使われている「症候群」は多く、逆に「〜病」の名を冠する原因不明の疾患も多くあり、実際には明確な区別がなされていないことが多い。これは遺伝性の症候群で特に当てはまる。原因が判明したにもかかわらず「症候群」と呼ばれている疾患の例
重症急性呼吸器症候群 (SARS)、後天性免疫不全症候群 (AIDS):いずれもウイルス感染が原因の単一疾患であることが判明している。
ダウン症候群:第21染色体のトリソミー(1対2本あるべき染色体が3本ある)による。近年では21トリソミーと呼ばれることも増えた。なお、18トリソミーは別名「エドワード症候群」であったが、こちらはあまり使われない。
原因不明、単一疾患であるかも不明ながら、「〜病」と呼ばれる疾患の例
川崎病:小児の急性熱性疾患。原因不明。散発的に流行することから感染の関与が疑わしい一方で、症状の程度や検査所見の傾向にばらつきが大きく、単一疾患であるかも疑わしい。
ベーチェット病:膠原病類縁疾患。特定のHLAに関連することが多いことはわかっているが、原因は不明。


精神科領域においては、扱う疾患のほぼ全てが症候群と呼ぶべき疾患であるため、利便性の問題から症候群とは呼ばず○○病・○○症と言った語を用いる。

「症候群」と「連合」

遺伝医学の分野では、「症候群」という用語は根本原因となる遺伝子が判明しているときにしか慣例上使用されず、疑わしくはあっても不明であれば「連合(: association)」と呼ばれることがある。定義では連合は、有意に頻度の高い組み合わせで症状の集まりが出るということを示す[4]。2005年までCHARGE症候群は「CHARGE連合」と最もよく呼ばれていたが、主要な原因となる遺伝子 (CHD7) が発見され名称が変更された[5]VACTERL連合英語版)の根本原因は統一見解が決定されていないため、一般に「症候群」とは呼ばれない[6]

症候群の一覧

症候群の一覧」を参照

歴史

イブン・スィーナー(アウィケンナ、980年 - 1037年)が著作『医学典範』の中で、特定の病気の診断に症候群という考えを開いたとも言われる[7]。医学における症候群という概念は17世紀にトマス・シデナムがさらに発展させた[8]

医学分野以外

生物学で「シンドローム」は、特徴の形質群を言い表すために、より一般的な意味合いでさまざまな文脈に用いられる。例:送粉シンドローム

また「同時進行」という原義から、ある原因で同時多発的に生じる社会現象や一連の(良くない)事態を病気になぞらえて呼ぶ接尾語としても用いられる。

ケスラーシンドロームチャイナシンドロームファットフィンガーシンドロームスプリットブレインシンドロームRAS症候群などが例として挙げられる。

脚注

^ (英語)Online Etymology Dictionary”. etymonline.com. 2017年1月21日閲覧。



^ McCusick, Victor (1986). Mendelian Inheritance in Man (7th ed.). Baltimore: Johns Hopkins University Press. pp. xxiii–xxv



^ Teebi, A. S. (2004). “Naming of a syndrome: The story of "Adam Wright" syndrome”. American Journal of Medical Genetics 125A (3): 329–30. doi:10.1002/ajmg.a.20460. PMID 14994249.



^ Dorland's Illustrated Medical Dictionary (32 ed.). USA: Elsevier Saunders. p. 167. ISBN 978-1-4160-6257-8



^#214800 - CHARGE Syndrome”. Johns Hopkins University. 2016年12月4日閲覧。



^#192350 - VATER Association”. Johns Hopkins University. 2016年12月4日閲覧。



^ Lenn Evan Goodman (2003), Islamic Humanism, p. 155, Oxford University Press, ISBN 0-19-513580-6.



^ Natelson, Benjamin H. (1998). Facing and fighting fatigue: a practical approach. New Haven, Conn: Yale University Press. pp. 30. ISBN 0-300-07401-8

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
症候群

キリスト教カトリックによってパラグアイのグアラニー族の食人文化をやめさせる事が出来た。



グアラニー族 (グアラニーぞく、グアラニー語: Guaraniスペイン語: Guaraní, (複数形)Guaraníes) とは、アメリカ州の先住民族の一つで、主にパラナ川からパラグアイ川にかけてのラ・プラタ地域(現在の地域でアルゼンチンボリビア東部、パラグアイウルグアイ)と、ブラジルに住んでいたが、純粋な民族としては非常に人口が少なくなっており、グアラニー語を話せる者の多くはメスティーソになっている。

文化

民芸品を売るグアラニーの女性

植民地時代のブラジルの農業は、元々ポルトガル人が農耕に向いた民族ではなかったこともあり、征服したグアラニー族の農業を通婚したポルトガル人の子孫がそのまま受け継ぐという形になった。ブラジルではポルトガル人と結婚したグアラニー人の母を通して息子にグアラニー文化が伝承された。南米南部一帯に広がるマテ茶を飲む習慣もグアラニー族由来のものであるなど、グアラニー文化はいまだ影響を残している。

南米南部の地名にはウルグアイ川パラグアイ川などグアラニー語起源の言葉が多い。ガウチョも元はグアラニー語で孤児や放浪者を意味する言葉だったという説がある。

歴史

元々が農耕民だったため、ラ・プラタ地域のチャルーア族のような攻撃的なインディオとは違って、スペイン人ポルトガル人が来寇した直後から同盟が進み、それに伴ってスペイン植民地では主にパラグアイで、ポルトガル植民地ではブラジルで通婚、混血が進んだ。こうしてヨーロッパ人と同盟したグアラニー族は敵対部族を共同で攻撃した。

グアラニー族の特徴の1つとして、トゥピ族の一部のようにこの世に楽園が存在すると信じ、宗教的指導者として有力な存在であるシャーマンの導きにより楽園を目指すための旅に出る場合があるという点が挙げられる[1]。グアラニー族は呪術師による世界の終末が迫りつつあるという予言を信じ、白人たちの手を逃れると共に病気も死も存在しない「災厄なき国」、「不死の国」または「悪しきことなき国」を目指して1000キロメートル以上もの移住の旅を行うこともあったが、その証拠は古いものでは16世紀中頃にまで遡る[2]。行き先である楽園のありかは時にはブラジル奥地、またある時には遥か海の彼方にすら求められたりした[3]。1912年に人類学者クルト・ニムエンダジュ英語版)はアパポクバー・グアラニー族(Apapocuva-Guarani)の移住に同行したが、これは1800年頃から行われていた移住の旅のうちの最後のものであり、まもなくアパポクバー・グアラニー族が保護地域の1つに留め置かれることとなったために頓挫してしまったものの、それまでの間に彼らはマト・グロッソからブラジル大西洋岸までの大移動を果たしている[4]

Cipolletti (1991) はこうした終末感情についてイエズス会の影響により引き起こされたものとする見方を取り上げてはいる[5]ものの、彼女自身やミルチャ・エリアーデはこうした見解には否定的で、エリアーデはむしろグアラニー族にとって根源的なものであったと見ている[6]

かつてのグアラニー族の直系の子孫はカヨバ英語版)(Kayová)、ムブヤスペイン語版)(Mbyá)、ニヤンデーバ(Ñandeva)[注 1]の3部族であるが、2013年以前の段階でパラグアイ、ブラジル、アルゼンチン3ヶ国の国境地帯に2万-2万2000人が暮らすのみである[1]

パラグアイ

ブラジルのサンパウロを根拠地とするバンデイランテスと呼ばれた奴隷商人が、グアラニー族を捕らえて奴隷にし、ブラジルで奴隷労働をさせるということがしばしば起きた。そこでスペインは辺境の地パラグアイを防衛するため、イエズス会のミッションを送り込んだ。

伝道団はグアラニー族にカトリックを伝え、さらには自警団を組織してバンデイランチへの抵抗に当たらせた。グアラニー族はしばしばバンデイランチを打ち破った。キリスト教化が進むにつれて、悪習とされた酷い飲酒の習慣や食人文化もなくなってゆき、このイエズス会の派遣は上手くいったが、スペインでのイエズス会の追放により、パラグアイからもイエズス会は撤退して行った。

パラグアイでは建国時移民を禁止しており、さらに初代独裁者ホセ・ガスパル・ロドリゲス・デ・フランシアクリオージョが団結して反乱を起こすことを恐れたため、政策的に通婚を強要し、クリオージョとの混血(メスティーソ)がさらに多くなった。現在ではこのようなメスティーソはパラグアイ人の90%を占めるまでに至り、彼らの言葉(グアラニー語)はパラグアイの公用語の一つである。グアラニー語でグアラニー魂を表現したものがパラグアイ文学であるとされる。

ウルグアイ

チャルーア族と共に主要なインディオであった。ブラジルに国境を接しているためパラグアイと同じ問題でイエズス会伝道所が作られた。18世紀に入るとバンダ・オリエンタルを巡るスペインとポルトガルの戦争は激しさを増した。1750年1月13日マドリード条約英語版)が結ばれると、スペインはコロニア・デル・サクラメントをポルトガルから手に入れ、代わりにそれ以外のウルグアイ川東岸地帯がポルトガル(ブラジル)領となった。しかし、イエズス会と、教化されたグアラニー族はこれに抵抗し、1756年からスペイン軍とポルトガル軍が共同でかれらを攻撃した(グアラニー戦争英語版))。戦争は主に現ブラジルのウルグアイ川北部とパラグアイで行われたが、結果としてウルグアイにいたグアラニー族は、一部を除いてパラグアイに撤退することになった。現在は地名と国名にその影響を残す。

ブラジル

ブラジルのグアラニー

上述のように、ポルトガル人との通婚を通してグアラニー文化の伝承が進み、現在では先住民性=グアラニー性は、ポルトガル性、アフリカ性と並ぶブラジル国民の三本柱のうちの一つとなっている。 南部のリオ・グランデ・ド・スル州サンタ・カタリナ州パラナ州につくられたイエズス会伝道所が世界遺産になっている。

アルゼンチン

この国もコリエンテス州ミシオネス州にイエズス会伝道所がある。

有名人ホセ・ルイス・チラベル - パラグアイ出身のサッカー選手
アグスティン・バリオス - パラグアイ出身のギタリスト・作曲家・詩人

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%83%BC%E6%97%8F
グアラニー族







メスティーソは混血児全般を表す言葉で特に白人とインディオの混血のことを指すことが多い。
白人との混血だから、肌が白い人多そうだよねって事でクラピカちゃんらクルタ族がメスティーソの可能性ありか。



メスティーソスペイン語: Mestizo、ポルトガル語: Mestiço)は、白人ラテンアメリカ先住民インディオ)との混血である人々[1]。ポルトガル語ではメスチース、またスペイン語はメスティソメスチーソメスチソなどとも書く。Mestiçagemなど原語では、人種の違うもの同士での婚姻や交配を意味し、転じて混血児全般を表す言葉になった。特に白人とインディオの混血のことを指すことが多い。

歴史

植民地時代にスペイン人とキリスト教に改宗したインディオの結婚は合法だった。中南米のほとんどの地域では16世紀スペイン侵略以降、キリスト教徒の先住民の人数が増えるにつれてスペイン人とインディオとの結婚が進んでいった[2]。初期にはスペインから来る女性はほとんどいなかったので、スペイン人男性とインディオ女性の結婚は普通のことであった。コンキスタドール(征服者)がインディオの首長の娘と結婚し、その息子が父の後継者になることも可能であった[3]

しかし、征服が一段落し安定的な社会制度が形成された16世紀後半になると、人種を基準にした身分社会が形成された[4]。メスティーソは、スペイン人を父とする者と母とする者(クリオーリョ)とはっきり区別され、スペイン人の親が持つ特権を受け継ぐことはできなかった。ただしスペイン人を父とする者の場合父親が認知すれば財産の相続も可能であった。(もっともスペイン人を母とする者の数は少数であった。)スペイン政府はインディオとスペイン人の生活を分離しようと努めたので、メスティーソは中間の身分として様々な職業についた。そして、アングロサクソンの社会と違って厳格な人種差別 (One drop rule) というコンセプトはなかったので黒人と白人との結婚も珍しくなかった[5]。なお、黒人と白人の混血児はムラート、黒人とインディオの混血はサンボと呼ばれた。植民地時代には、メスティソ男性と白人女性の子をカスティソというなど、細かな混血にそれぞれ呼び名があった。

メスティーソの比率が高くなり、インディオ旧来の社会が崩れてくると、非特権層としてのインディオとメスティーソの違いは曖昧になってきた。白人は特権を保持するために家系を重視したが、特権を持たないインディオとメスティーソにとって、何代も前の先祖のことはわからない。

植民地時代の終わりごろから、白人の男を父とするメスティーソを父親が引き取って白人として育てれば白人として遇されるようになったので、メスティーソと他人種の違いは、人種というより文化的な違いになった[6]。独立後の中南米諸国には、メスティーソを国民のあるべき形としてたたえる思想が現れた。二つの人種に分かれた分断社会から、一つの国民を作り上げようとするナショナリズムである。19世紀には白人を至上としてヨーロッパ化を唱える思想も根強かったから、メスティーソ性の肯定には民衆文化の擁護創造の側面があったが、先住民の言葉と生活を守る人々にとっては同化圧力の強まりを意味していた。

独立後21世紀に至るまで、各国は移民を積極的に受け入れている。スペイン以外のヨーロッパ諸国からの移民は一世ならば白人だが、上流階級になるとは限らない。日本、中国などアジアからの移民も多いので、人種構成はさらに複雑になった。移民一世の多くはメスティーソではないが、以降は急速に通婚が進んでいく。

20世紀に入って、中南米ではメスティーソなどの人種的用語は一般の人に使われていない。「○○国の人口構成は白人○○%、インディオ○○%、メスティーソ○○%」というような数字が統計として流通しているが、中南米諸国は人種別の公的な家系図[注 1]を備えていない。現代においては形質的・血脈的特徴でなくスペイン語を母語とする者をメスティソ、インディオの言語を母語とする者をインディオ(先住民)とすることもある。

地域的な違い

南米では、エクアドルペルーボリビアアンデスの国々では比較的インディオの特徴が強い。これは、スペイン侵略までインカ帝国という強大な国家があり、もともと人口が多かったこと、スペイン人が植民化以前の支配機構をそのまま利用し、その上に乗っかる形で支配したため、長くインディオ社会がそのままの自立性を保っていたことによる。インディオと白人が激烈な戦いを繰り広げたチリアルゼンチンウルグアイなどの南米南部の国々では、比較的白人の特徴が強い。南米最大の国であるブラジルの場合、ポルトガル人等によってアフリカから奴隷として連れてこられた黒人が多かったことより、黒人の特徴を持つ人も数多くいる。

それとは逆に、パラグアイのメスティーソたちは自分たちのインディオ血統を誇るものが多い。これはスペイン人の征服当時からグアラニー人との友好関係が続いたことと、19世紀パラグアイにおける、国家的混血政策(フランシア博士ら)によるものである。

ペルーボリビアでは、先住民やメスティーソのうち、インディヘナ的な文化、習俗を強く維持している人のことをチョロ(女性はチョラ)と呼ぶ。特に女性で、スペイン統治時代の名残を残す伝統的な衣装を着た人たちはチョリータ(男性はチョリート)と呼ばれる。なお、チョロ・チョラ・チョリート・チョリータともに侮蔑的な意味を含むことがあるので、これらの言葉の使用には注意が必要である。

中南米以外での類似した存在

フィリピン

スペインの植民地だったフィリピンでは、先住民と中国系の混血者をメスティーソと呼ぶことが多い。これはスペイン本国からフィリピンが遠すぎたため、スペイン人入植者が余り増えなかったためだと考えられる。

カナダ

北アメリカカナダでは、主にフランス人インディアンの混血者はメティと呼ばれる。メティは近年再び一つの民族集団として存在感を増している。

アフリカ

ポルトガル語圏アフリカ(アンゴラカーボ・ヴェルデモザンビークサン=トメ・プリンシペギニア・ビサオなど)では、メスチーソ(mestiço)は黒人と白人の混血、つまりスペイン語でいうムラートを指す言葉である。

メスティーソの多い主な国

伝統衣装に身を包んだメスティーソの女性ホンジュラス 90 %
エルサルバドル 90 %
パラグアイ 90 %
ニカラグア 69 %
エクアドル 67 %
パナマ 60 %
メキシコ 60 %


脚注

[脚注の使い方]

注釈^ 戸籍制度を完備している国は、日本と韓国、台湾のみである。


出典^ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年2月4日閲覧。
^ http://www.juridicas.unam.mx/publica/librev/rev/facdermx/cont/242/art/art10.pdf
^ 国本 2002, pp. 112, 114.
^ 国本 2002, pp. 114–115.
^ Sweet, Frank W., Legal History of the Color Line: The Rise and Triumph of the One-drop Rule, Backintyme, 2005
^ 国本 2002, p. 115.


参考文献国本伊代『メキシコの歴史』新評論、2002年。ISBN 4-7948-0547-0、ISBN-13:978-4-7948-0547-8。


関連項目



ウィキメディア・コモンズには、メスティーソに関連するカテゴリがあります。ライトスタッフ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BD
メスティーソ

十二支んの子でイスラエル十二部族でいうシメオン族の可能性が高いクラピカちゃんはユダヤ系のガウチョ



ガウチョガウーショ西: Gaucho: Gaúcho)は、アルゼンチンウルグアイブラジル南部のパンパ(草原地帯)やアンデス山脈東部に17世紀から19世紀にかけて居住し、主として牧畜に従事していたスペイン人と先住民その他との混血住民である。多くの場合、その伝統的な装い、マテ茶(ブラジルではシマハンと呼ばれる)、生活に根差した牧畜文化に象徴される。ウルグアイではガウーチョ、ブラジルではガウーショという発音がより近くなる。

語源と成り立ち

ガウチョはグアラニー語の「孤児」や「放浪者」を指した言葉が語源とされるが、マプーチェ族の言葉で「友達」(ガチュ)を表していたという説や、南ブラジルの方言で「牛殺し」(ガウデリオ)を表していたとも言われている。

ガウチョも元々はペルー方面からラ・プラタ地方の開拓にやってきたスペイン人の農業移民だったようだが、インディオとの抗争の中で次第に農業を忘れ、19世紀の後半にラ・プラタ地域全体で1,500万頭~2,000万頭いたとされる程大繁殖した野生のを追って生計を立てるようになっていた。このようにしてラ・プラタで生まれたガウチョは1680年のコロニア・デル・サクラメント建設から始まったバンダ・オリエンタルを巡るスペイン、ポルトガルとの抗争の中で次第に南ブラジルにも伝播し、現在のリオ・グランデ・ド・スル州を中心とする範囲ではポルトガル語でガウーショと呼ばれるようになった。

さながらアメリカ合衆国カウボーイと似ているともいえる。スペイン人と先住民、その他との混血が多くなっていった。ブエノスアイレスモンテビデオの商人に輸出用の牛や馬の皮革や肉を卸していた。都市の知識人の印象は悪く、今ではアルゼンチン人ウルグアイ人のアイデンティティとなっている言葉も、17世紀から18世紀にかけてはむしろ下層階級の浮浪者などの人間をネガティブに指したものだった。こうした存在には黒人アフリカ系アルゼンチン人アフリカ系ウルグアイ人)なども含まれていたという。

歴史

19世紀に入るとガウチョは各地のカウディージョに率いられて1806年、1807年にブエノスアイレスに攻めてきたイギリス軍を破り(イギリスのラプラタ侵略スペイン語版英語版))、武芸の達人としての能力を買われてアルゼンチン、ウルグアイ、ブラジルの独立戦争と内戦に従軍した。

アルゼンチンの歴史家マルチニアモ・レギサモンは「自らの住むランチョにその妻子を残し、給料も衣服も貰うでもなく、時にはわずかに許された悪習とでもいうべき地酒、煙草、マテ茶にも見切りをつけ、進軍ラッパと共に死線を越え、固い誇りを持って旗の下に死ぬ覚悟を持ち、自らを主と頼むものにはいっさい掛値なしに信頼し、白兵戦ともなれば第一番に敵陣に乗り込む──これがガウチョである」と記している。

アルゼンチンでは自らも牧場主であり、若い頃からガウチョに囲まれてガウチョ同然の生活をしていたブエノスアイレス州知事フアン・マヌエル・デ・ロサスの時代(1829年~1852年)に最も優遇され、国内の中央集権派やイギリスフランスとの戦いで活躍した。チャールズ・ダーウィンが1833年に、荒野の討伐作戦スペイン語版英語版)でパンパのインディオを討伐するロサスの軍隊を見た時はインディオと戦う英雄としてロサス将軍を賛美しながらも、「混血者や黒人ばかりであり、こんな悪漢然として盗賊風の軍隊は前代未聞である」「ガウチョと農民たちは都会に住む人間たちよりもずっと人間が上だ。ガウチョはいつも気前が良く、親切で、客を持てなす精神を持っている。無礼な者や、不親切な者は見たことがない。自分と自分の国について話すときには非常に謙虚だが、同時に無鉄砲で勇敢でもある」と記している。

1852年カセーロスの戦いスペイン語版英語版)によりアルゼンチンでロサスの時代が終わって、1862年に自由主義者バルトロメ・ミトレスペイン語版英語版)主導で全アルゼンチンが統一され、アルゼンチン共和国が成立すると、それまでのカウディージョ政治への反動と、西欧への盲目的な信奉により1868年にアルゼンチン大統領に就任したドミンゴ・ファウスティーノ・サルミエントスペイン語版英語版)に代表される自由主義知識人はガウチョを「根性曲がりの二本足の動物」と呼び、スペイン的な遅れたもの、野蛮なものの見本のように扱い毛嫌いした。1878年から開始されたフリオ・アルヘンティーノ・ロカスペイン語版英語版)の砂漠の開拓作戦スペイン語版英語版)に代表される、パンパ南部、パタゴニアでの主にマプーチェ族をはじめとする一連の狩猟インディオとの戦いでは、ガウチョは先住民の駆逐・殺戮のために徴兵され、ニコラス・アベジャネーダ大統領に代表されるアルゼンチンの自由主義者は共に近代化の障壁とみなしたガウチョとインディオを同士討ちさせた。その後のヨーロッパ移民のアルゼンチンへの大規模な入植による牧畜業の発展、所有地の確定と有刺鉄線の導入などにより、パンパが細分され、自由に行き来出来なくなる空間になるとほぼ消滅した。

ガウチョ文学

1819年連邦同盟ホセ・アルティーガススペイン語版英語版)と共に戦った軍人だった現ウルグアイ出身のバルトロメ・イダルゴスペイン語版)が、アルティーガスらの独立運動の失敗が、新しい国家を国民の求めるものにできなかったブエノスアイレスの寡頭支配層の考え方にあると考え、ガウチョをそれまで見られていたような浮浪者ではなく古いヨーロッパに抵抗して新しいアイデンティティを求める、新しい国家の精神を反映する存在として描く、斬新なガウチョ文学スペイン語版英語版)を開始した。

サルミエントに代表される自由主義知識人はガウチョをスペイン的な遅れたもの、野蛮なものの見本のように扱い毛嫌いしたが、大衆の心性に訴えたガウチョ文学はその後アルゼンチンの作家ホセ・エルナンデスの叙事詩『マルティン・フィエロスペイン語版英語版) 』(1872) などによって完成され、その独特な文化や精神性を歌い、アルゼンチンの国民文学となった。

20世紀に入ると、東欧系のユダヤ移民がアルゼンチンに同化する様子を描いた『ユダヤ人のガウチョスペイン語版英語版)』(The Jewish Gauchos of the Pampas, アルベルト・ゲルチュノフスペイン語版英語版)著)などの作品も生まれた。この作品は発表された当時は前向きに受け止められたが、20世紀後半に映画化されるとなった時にアルゼンチン人の反ユダヤ主義の猛攻撃を受けることになった。ユダヤ人がアルゼンチンの誇るガウチョであってはならないというのがその理由だった。

現在

19世紀後半以降、職業、社会階層としてのガウチョは消滅したが、それでも現在のアルゼンチン人、ウルグアイ人とブラジル南部のリオグランデ・ド・スル州の住民が誇りをこめてガウチョ(ポルトガル語ではガウーショ)を自称する。アルゼンチンで「とてもガウチョだ」と言えば、寛大で、他人のために自己犠牲を惜しまない人のことになるし、「ガウチョらしく振舞う」といえば自己を犠牲にしても他人のために尽くす人という意味になり、「ガウチョの言葉」といえば、それは「武士の一言」を意味する。旅行者や在住者がしばしば口にする、アルゼンチンとウルグアイにおける強烈な個人主義はガウチョから来ているとも言われる。タンゴの楽曲に「ガウチョの嘆き」があり、強い嫉妬をいだくガウチョが登場する歌詞がついてある。 なお職業としての牛飼いはバケーロ、牛飼いに限らず農業に従事する雇い人はペオンとよばれる。

日本では2016年頃から若い女性を中心に「ガウチョパンツ[1]が流行し始めた。本来のガウチョとはかなり異なるがキュロットスカートに似て「足の短さや太さをカバー出来る上に動きやすくやや可愛い」という事がウケているとされる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%83%81%E3%83%A7
ガウチョ



マプチェ族(マプチェぞく、Mapuche、マプーチェ族とも表記される)は、チリ中南部からアルゼンチン南部に住むアメリカ先住民。民族名は、彼らが話すマプチェ語で「大地」(Mapu)に生きる「人々」(Che)を意味する[2]。マプチェ族は、南アメリカ南部を支配し、インカ帝国スペインの侵略に対し長く抵抗を続けた民族として知られており、コンキスタドール南アメリカ大陸に足を踏み入れてから500年余り、各国で先住民同化が進む中、マプチェ族は支配にあらがい、同化を拒み続け、「抵抗する民」として名をはせてきた[1]

彼らは生計を牧畜農業に依存し[1]、ロンコ(Lonko)と呼ばれる首長のもとで血縁関係を単位とした社会を構成していた。戦争のときには「トキ」(toqui「斧を持つ者」の意)というリーダーを選出し、その下に連合してより大きな集団を形成することもあった。

概要

スペイン人に立ち向かったマプーチェ人の英雄ラウタロ

16世紀以降南アメリカに進出したスペイン人の報告では、彼らはアラウカノ族 (Araucanos) またはアラウコ(アラウカーノ)語族 (Araukanians) と呼ばれていたが、現在では軽蔑的な言葉としてこれは忌避され、チリやアルゼンチンではもっぱら「マプチェ族」の表現が用いられており、彼ら自身もこれを歓迎している。araucanoの語源は、一般に信じられているケチュア語で「反逆者」を意味するaraucoではなく、マプチェ語で「泥の水」の意である地名Araucoから来ていると言われる[3][4]

マプチェ族は共通の社会構成、宗教、経済構造、言語的遺産を引き継いだ数多いグループからなる広い地域に住む民族である。その影響はアコンカグア川とアルゼンチンのラ・パンパ州に挟まれた地区全域に及んだ。チリ中部の山峡地域に住み、スペイン人からはインカ帝国の一部とみなされたピクンチェ族スペイン語版)や、ウイジチェ族スペイン語版)、クンコ族も同じ一派と考えられている[5]。マプチェ族は、ウイジチェ族・ラフケンチェ族およびペウンチェ族と同様にイタタ川とトルテン川の間にある谷に住んでいた。これは、「マプチェ族」をラ・アラウカニア州に居留した部族に限定した狭義でも、ピクンチェ・ウイジチェなど諸族を含みアラウカーノ語族とした広義でも当てはまる。フェルディナンド・マゼランによってパタゴン族と呼ばれた北部のAonikenk族英語版)は、マプチェ族と交流を持ち言語や文化への影響を受けたラ・パンパ地域のテウェルチェ族に属する少数部族とされている。このようなマプチェ族の言語や文化が南アメリカ西部の諸族へ影響を及ぼす過程はスペインの進出後も継続し、この一連の伝播をアラウカナイゼーションと呼ぶ。

チリの統計によると、チリのマプチェ族はほとんどが土着の家系ではなくなっている一方で、60%を越える一般のチリ人は、彼ら自身は認めない傾向にあるが、様々な比率ながらアメリカ先住民族との混血である。2002年のチリの国勢調査では、マプチェ族の人口は604,349人である。[要出典]チリの人口に占めるマプチェ族の割合は約9%であり、アルゼンチンに至っては先住民全体でも約3%にすぎない[1]。アルゼンチン側では約300,000人がアンデス山脈に居住している。マプチェ族の多くは先祖伝来の土地を失い、サンティアゴ・デ・チレなどの大都市で、恵まれない環境の中で生活している(チリの人口統計を参照)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%97%E3%83%81%E3%82%A7%E6%97%8F
マプチェ族





アンデス山脈(アンデスさんみゃく、スペイン語: Cordillera de los Andes)は、主に南アメリカ大陸の西側に沿って、北緯10度から南緯50度まで南北7500キロメートル (km)、幅750 kmにわたる世界最長の連続した褶曲(しゅうきょく)山脈である。山脈はベネズエラコロンビアエクアドルペルーボリビアアルゼンチンチリの7カ国にまたがる。最高峰はアコンカグア(6960メートル 〈m〉・一説には7021 m)で、6000 mを越える高峰が20座以上そびえ立っている。山脈が現在の姿になり始めたのは白亜紀で、その後現在まで太平洋プレートナスカプレートと南米大陸のぶつかり合いで隆起し、場所により異なる構造運動を受けて大きくなったと考えられている。

地質

4つの火山帯

上記のように海洋プレートの沈み込み帯の上側に乗った大陸プレートが、海洋プレートからの圧力を受けて隆起してできたと考えられている。この構造は日本列島とよく似ており、沖合には沈み込み帯に由来する海溝が存在し、山脈上にはたくさんの火山が噴出し、海溝周辺では度々チリ地震などの大きな地震が起きている。現在でも火山活動は活発であり、1985年にはコロンビアにあるネバドデルルイス火山の噴火による火山泥流が麓のアルメロの街を直撃し、人口2万8700人の約4分の3にあたる2万1000人が死亡する大惨事となるなど、災害が多発している。標高が非常に高いため、高山の頂上付近には氷河が発達していることも多い。しかし、近年これらの氷河は縮小傾向にあり、ペルーでは1970年以降2014年までに氷河の40 %が失われ、最も減少率の高かったパストルリ氷河においては氷河の52 %が失われていた[1]。同じくエクアドルにおいても、1980年代末に92平方キロメートル (km2) あった氷河が2010年には42 km2にまで縮小した[2]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B9%E5%B1%B1%E8%84%88
アンデス山脈出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



ラムサール条約(ラムサールじょうやく)は、湿地の保存に関する国際条約水鳥食物連鎖の頂点とする湿地生態系を守る目的で、1971年2月2日に制定され[条約 1]1975年12月21日に発効した。1980年以降、定期的に締約国会議が開催されている。日本での法令番号は昭和55年条約第28号。「ラムサール条約」は、この条約が作成された地であるイランの都市ラームサル(ラムサール)にちなむ通称である。

制定当初のこの条約には条項の改正手続に関する規定が含まれていなかったため、第10条と第11条の間に改正規定に関する条項として第10条の2を加える旨などを規定した特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約を改正する議定書が、1982年12月3日にパリで作成された。こちらの日本での法令番号は昭和62年条約第8号[条約 2]

概要

2021年11月現在の締結国は172か国。登録地数は2434か所。面積で約2546800km2である。締約国は、動植物、特に鳥類の生息にとって重要な水域等を指定し、指定地は事務局の登録簿に登録される。締約国は、指定地の適正な利用と保全について計画をまとめ、実施する。例えば、日本では当該湿地等を国指定鳥獣保護区の特別保護地区(鳥獣保護法)や生息地等保護区の管理区域(種の保存法)、国立公園国定公園の特別地域(自然公園法)に指定し、法令に基づいた保護・管理を行う。また正式題名が「特に水鳥の生息地…」となっているが、鳥類だけではなく、絶滅のおそれのある動植物が生育・生息していたり、その地域を代表とする湿地等も登録される。2021年12月現在、日本におけるラムサール条約登録地は53か所、総面積は155,174ヘクタール

#登録基準」を参照

日本政府は1980年6月17日に加入書をUNESCO事務局長に寄託、同年10月17日に日本国内で発効した[告示 1]。加入に際し、日本政府は釧路湿原を最初の指定地候補にあげた。日本の事務局は北海道釧路市にある釧路国際ウェットランドセンターである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%9D%A1%E7%B4%84
ラムサール条約

ガウチョを使用するユダヤ人が反ユダヤ主義で迫害された経緯を踏まえるとガウチョはグアラニー語の「孤児」や「放浪者」を指した言葉が語源とされるが、マプーチェ族の言葉で「友達」(ガチュ)を表していたという説や、南ブラジルの方言で「牛殺し」(ガウデリオ)を表していたとwikipedia解説から、
孤児のクラピカちゃんらクルタ族がユダヤ人説やアメリカ移民の友情人形が金髪碧眼 (きんぱつへきがん)なことから、クラピカちゃんらクルタ族及びアメリカ移民の友情人形がアンデス山脈の先住民であるマブーチェ族の可能性ありますね。