見出し画像

生成AIを諦めるのはまだ早い。「ざっくり」から始める効果的な活用法

コンテンツ発信を支援している最中に生成AIをお勧めすることがあるのですが、どうにも反応がイマイチ…となる機会が増えました。

「まあ、すごいらしいけど…」
「期待ほど使えないんですよね…」
「うちの会社には合ってないのかも…」

生成AIを話題に出すと「まだ全然追い付いていないからうちの会社ってダメなのかな」といった自己嫌悪に近い心情を吐露いただくこともあります。

  • AIがすごいことはわかる

  • でも自分がうまく使えない

  • だから今まで通りのやり方で仕事をするしかない

こんな循環に陥ってしまうのですよね。

すごいAIばかり見てしまって、正直気後れしてしまいますよね

情報収集していると、すごいAI活用に圧倒されることがあります。

「AIを使って業務効率〇〇%アップ」
「マジでヤバいAIの〇〇」

情報を見た時には、よし自分もやってみようと思うのですが、意外とうまくいきません。
そのうちにネガティブな気持ちが溜まっていきます。

生成AIの使用を止めてしまう理由

  • プロンプトにこだわり過ぎて、うまくいかずモヤモヤしてしまう

  • 最初から完璧な回答を期待してしまい、満足できない

  • そもそも最初に何を書けばいいのかわからない

自分が諦めてしまう気持ちになるのは、巷にあふれる「プロンプトエンジニア」や「すごい活用方法」に意識を持っていかれてしまうのが一因だと思います。

実際にやってみると思うほどうまくいかず、「自分には無理」という気持ちが生まれてしてしまうのです。

「ざっくり」から始める生成AIとの上手な付き合い方

ここで素晴らしいヒントがあります。

「ざっくり」から始めることです。

一つ目の回答で完璧を目指すのではなく、会話をしながら作り上げていく感覚でAIと付き合うのです。
特に、プロンプトにこだわり過ぎる傾向にある人は、最初はざっくりしたことを書くことから始め、再生成や質問を変えながら作り上げていくのが良いでしょう。

まずは「ざっくり」、そのあと小分けにして「じっくり」聞いていく。

尾原和啓さん、伊藤羊一さんによる『努力革命 ラクをするから成果が出る! アフターGPTの成長術』という書籍に書かれていた内容は、AIを使うハードルを下げてくれそうです。


AIでも、ある程度の時間と手間は必要なステップ

メディアで紹介されているAI活用事例は、綺麗に整った状態であることがほとんどです。
しかし、実態はそこまでたどり着くまでにいくつもの試行錯誤があったはず。
彼らと同じように、私たちも試行錯誤の時間と手間は必要だと考えると、気持ちが楽になりませんか?

AIを「アイデアの種」を提供してくれる存在と捉える

生成AIとの対話を楽しみましょう。
そして、自分の専門知識や経験と組み合わせて活用しましょう。
AIは「アイデアの種」を提供してくれます。
自分一人で唸りながら考え込む時間を大幅に縮小してくれる頼もしい存在です。

生成AIはこれからも成長する。諦める前に使っていこう

びっくりするスピードでAI技術は進化しています。
ここで諦めるのはもったいない。
一度諦めモードに入って方も、もう一度向き合ってみませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?