私のモータリゼーション④

1973頃の話 高校卒業後車のディラーに入社しました。研修を終えてQ市の協力会社に1年間出向と言う形でH出身の春○さんと二人で工場の二階で住み込みの生活が始まりました。毎日が楽しかったですね~春○さんの友達とも仲良しになって車の話しで盛り上がりました。私の車も車検が切れるので廃車になりオレンジ色のマツダカぺラロータリークーペになりました。この頃オレンジ色の車が流行っていたのかな!?トヨタセリカ1600STとか三菱ギャランGTO MⅡとか日産ブルーバード510クーペでしたかね ロータリー車は燃費が悪くてリッターあたり6km/hでした。燃費が悪いとは聞いていましたがこれほどとは、どおりで燃料タンクも60リッター以上入るんです。びっくりしますよね。その頃は1リッター55円の時代でしたね。この頃から車のドレスアップをして行きました。最初にしたのが車のトランクにレース用のテールウィングを取り付けました。カッコいいでした。値段は忘れましたが初任給は2万ちょっとだった時代にこのくらいしたと思います。タイヤは185ー70ー13に交換しホイールは7Jのど鉄になりました。いく日か過ぎ自宅に帰ってQ市に戻る途中見通しの悪い国道のカーブで対抗車のホンダN360Sと私の車線の方で正面衝突してしまいました。どうも対抗車がカーブの手前で前の車を追い越して自分の車線に戻れなくなって私と衝突したようです。衝突した時8トラのカーステレオから天池真理の虹の向こうは晴れなのかしらと歌っていました。悲しい~。だいたい360ccの2気筒ツインキャブの車でカーブの手前で追い越しするとは信じられないでした。愛車は一瞬で廃車になりました。相手に弁償してもらいました。前と同じカペラロータリークーペにしました。テールウィングを取り付けて同じようにしました。春○さんの車はサバンナGSⅡでした。春○さんの友達の富○さんの車は三菱ギャランGTO MⅡでした。フロントスポイラー リヤスポイラーを取り付けて来ました。カッコいいだろうと自慢していました。この人は少し変わっていてGTOの次の車を見せに来たのですが なんと愛のスカイライン2000GTRに乗って来ました。試乗させてもらいましたが乗る人を選ぶ車でしたねー 登り坂のカーブではステアリングホイールを小刻みに切らないとすぐにスピンをしてしまいます。運転操作が大変な車でした。この車で0ターンをすると一瞬でターンができました。
ノンスリップデフは凄いでした。
燃料タンクは100リッターも入るんです。今の時代でハイオク満タンにすると1回の給油で2万円位になってしまうんですね。ハコスカの2ドアと4ドアではホイールベースが4ドアの方が40mm長くて20Kg重いそうですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?