見出し画像

タッチパッドが動かなくなった時、BIOSの更新で治った話

備忘録の回になります。事の発端はいつもの通りユーザさんからで、「タッチパッドが突然壊れ、全く動かない」との問い合わせから始まりました。

症状からハードウエアのトラブルに目が行きがちですが、ソフトウエアの可能性も考えられますので両面から調査を行いました。

  1. ハードウエアの診断プログラムを実行する。
    ハードウエアの故障調査の定石になります。

  2. BIOSの設定を確認する。
    機種によってはBIOSでタッチパッドをオフにできるものもありますので設定されない確認をします。

  3. OSの設定を確認する。
    OSで無効化しているものもありますので確認が必要です。

  4. アプリケーションを確認する。
    マウスを使うとタッチパッドが無効化されるアプリなどがありますので、そちらが導入されていないか確認します。

今回は、上記の調査では原因となるような事は見つかりませんでした。
ただ、BIOSの画面でもタッチバッドが動作しない事から、ハードウエアの問題だと推測し、保守もあったのでメーカにサポートを依頼しました。

メーカからはBIOSを最新にUpdateするよう指示がありました。問題と関連性のないと思われるのですが、実際にUpdateすると問題が「解決」しました。

想像の範囲になかった対応で、勉強不足を感じたケースでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?