見出し画像

『コシバタカシのコミュニティFM大図鑑』#110(2024.5.18)

FM HOT 839(神奈川県相模原市)の『コシバタカシのコミュニティFM大図鑑』です。MLBで大活躍を続ける、ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手。ロサンゼルスではその実績を讃えて、背番号17にちなんで5月17日を「大谷翔平の日」に制定することになったそうです。イチローさんや松井秀喜さんも凄かったですが、現在進行形で伝説を作り続けている大谷選手。もういっそのこと、日本でも5月17日を祝日にしましょうw

放送日:2024年5月18日(土)22:00~22:30
パーソナリティー:コシバタカシ


オープニング

私は日付が変わっても起きているということはほとんどしなくなりましたが、昔は夜更かし、特に土曜の夜は朝まで起きていたこともしばしばありました。不眠の世界記録として記録に残っているのは、1964年にアメリカの男子高校生が記録した264時間(11日)12分だとか。ただ、3日目で記憶力が大幅に落ちて、4、5日目には極度のいらいら状態になったそうで、やはり起き続けていることは良くないようです。睡眠は大事です。

コミュニティFMニュース

今日のニュースは、茨城県水戸市のFMぱるるんと、埼玉県本庄市のほんじょうFMが、4月から24時間放送になったことをお伝えしました。FMぱるるんは深夜に3時間の休止時間がありましたが、災害時に素早く対応するために24時間化に移行。ほんじょうFMは早朝深夜の休止時間帯に日中の番組の再放送に充てて、開局以来の悲願であった24時間化を果たしました。昼間に聴けないリスナーから好評を得ているそうです。

コミュニティFMピックアップ・ラジオ3(宮城県仙台市青葉区)

青葉区は仙台市の中でも中心的な区で、仙台市役所、宮城県庁、仙台駅、東北大学など、市の主要施設が集中。普段から多くの人が行き交っており、仙台七夕まつりやSENDAI光のページェントにも毎年たくさんの観光客が訪れています。
ラジオ3は1996年に開局。『月刊せんだいタウン情報』(現・『せんだいタウン情報S-style』)などを発行するプレスアートが中心となって開局しました。ラジオ3の「3」は宮城県内で東北放送、エフエム仙台に続く第3の民放ラジオ局でかつNHK-FM、エフエム仙台に続く第3のFM局を表しています。

キーワード①メディアミックス

ラジオ3は『せんだいタウン情報』のラジオ版として開局した経緯から、当初からプレスアートとグループ会社のユーメディアが出版する雑誌とのメディアミックスを行っています。ラジオ3では雑誌の情報を伝えて、雑誌の方では逆にラジオ3で放送した番組でインタビューをした方の紹介などをしています。今年、開局28周年で行った地域のイベント「この街と」でもメディアミックスを行いました。

ラジオ3のスタジオ

キーワード②ベガルタ仙台

ベガルタ戦の実況中継は20年以上の実績があり、コミュニティFMにおけるサッカー実況中継の先駆けとなりました。サッカー中継のノウハウがない中、試行錯誤しながら現在のベガルタ応援スタイルを作り上げていきました。現在はホーム戦の中継を行っていて、fmいずみにもネットしています。また、ラジオ3が年4回発行している番組表の冊子は、ほぼ毎回ベガルタの選手が表紙を飾っていて、インタビューも掲載しています。

キーワード③個性的な番組

ラジオ3は平日の日中や土日の午前を中心に自社製作番組を放送していて、個性的な番組を送り出しています。『川柳575便』は20年以上続く、中高年を中心に毎週300句ほどの投稿が寄せられる人気番組です。また、『オリジナルスマイル』はSMAPの熱心なファンである方がSMAPや新しい地図の曲だけをかけている番組で、時折行っている生放送の特番では全国のファンがサイマル放送を通じて聴いて、X(旧・ツイッター)のトレンドに載ったこともあるそうです。

【M1】島倉千代子『七夕おどり』
仙台最大のお祭りである仙台七夕まつりの前夜祭にあたる仙台七夕花火祭は、ラジオ3で毎年生中継しています。この曲は仙台で盆踊りの際によく使われていて、仙台で知らない人はいないと思われるくらいの知名度があります。

コミュニティFMあの日あの時

今回は2009年4月。福島県福島市のFM-POCOで、同市に本社があるガス販売会社・アポロガスが新入社員研修の一環で作る番組『せっかくどうもアポロガスです』がスタートしたことをお伝えしました。同社は新入社員に対して豊富な研修プログラムを課していて、その一つにラジオ番組の製作がありました。1年間担当する間にファンレター100通来るのがノルマだったそうです。

【M2】梅沢富美男『夢芝居』

エンディング

仙台と言えば牛タン、笹かまぼこ、ずんだ餅といろいろありますが、「半田屋」も仙台を代表するソウルフードだと思います。半田屋はセルフサービス式のレストランで、量が多くて安いのが特徴です。一時期は東京にも店舗がありましたが、現在は埼玉・川越にあるのみです。東京や神奈川にできないかなと真剣に願っています。

仙台市民のソウルフード「半田屋」

(製作協力:ほんじょうFM、仙台シティエフエム)

お知らせ

全国のコミュニティFM局関係者の皆さん、ぜひ『コシバタカシのコミュニティFM大図鑑』に参加してみませんか? ジングルと写真、3つのキーワードを頂ければ、番組の中でがっつり紹介させて頂きます。よろしくお願い致します。

配信やってます!

各種Podcastで『コミュニティFM大図鑑』を配信しています。新作は地上波オンエアの概ね3日後から配信します。お気に入り登録もぜひ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?