見出し画像

2020年の活動を振り返る

こんにちは。

新型コロナウイルスの感染拡大に振り回されて、怒濤で過ぎていったような気がする2020年も、あと少しで終わりを迎えます。

「コミュニティFM大図鑑」編集長と名乗り始めてから約1年。今回は自身の活動を振り返ってみたいと思います。

『もっとつながるFM』コーナーレギュラー

2020年の活動は、1月2日のミュージックバード『もっとつながるFM』生出演で始まりました。

番組の存在は2019年4月に開始した当初から知っていて、パーソナリティーの天谷窓大さんに自ら売り込み(笑)をかけたら、まず同年10月にゲスト出演させて頂くことになり、存分にコミュニティFM愛を語りました。

好評のため?2020年からは月1回のコーナーレギュラーとして、全国のコミュニティFMの紹介に特化した特集を担当することになりました。

放送した内容は以下の通りです。

1月2日:東北のコミュニティFM局紹介(岩手県奥州市・奥州エフエム、秋田県横手市・横手かまくらFM、岩手県北上市・きたかみE&Beエフエム、宮城県名取市・なとらじ801

2月6日:愛媛県今治市・FMラヂオバリバリ特集(電話出演:宇佐美浩子さん)

3月5日:北海道根室市・FMねむろ特集(電話出演:大宮勇吾さん)

番組は惜しまれながら3月で終了してしまったために、出演は3回(前年のゲスト出演を含めると4回)でした。3月の時点でマスク着用での出演だったため、仮に4月以降も続いていたら、おそらくリモートでの出演になったと思います。

非常に拙い喋りでお聞き苦しい点があったかと思いますが、少しでもコミュニティFMの面白さを感じて頂けたら嬉しいです。個人的には、とても楽しい3ヵ月でした。

改めて、このような機会を作って下さった番組スタッフやミュージックバードの関係者の皆さん、そして番組製作にご協力頂いた、各局のスタッフの皆さんにお礼を申し上げます。

ブログは訪問記から紹介へ

昨年10月から、「コミュニティFM大図鑑」編集長という肩書きを名乗るようになり、まず手をつけたのはブログのリライト(再構築)でした。

それまでは各局の「訪問記」が中心で、「紹介」はそれに付随する扱いでした。今回の再構築では紹介に重点を置いて、文章は旧記事から一部流用しているものはありますが、ほぼ全面的に書き換えました。

特に力を入れたのは開局の経緯です。行政が主導したところがあれば、地元の企業や商工会が動いたところ、中には一個人が一から立ち上げたような局もあり、これまで開局した358のコミュニティFM局にそれぞれの物語があることを感じました。

紹介をする以上、内容に誤りがあってはいけないので、過去に訪問したときに頂いた資料やホームページ、各種文献や論文、さらには新聞のデータベースにあたって資料を集めました。また、必要に応じて再度放送局に足を運んでお話を伺ったり、写真を撮ってきました。

当初は更新ペースが不定期でしたが、コロナ禍での緊急事態宣言下で一時在宅勤務に切り替わったことで、通勤や身支度のための時間がまるまる使えるようになり、ある程度執筆に没頭できるようになったことからペースを確立。一日1局、毎晩8時頃に更新というルーティーンで、12月22日のFM HOT 839(神奈川県相模原市中央区)で訪問済の352局すべての再構築が完了しました。名前通りの唯一無二の「大図鑑」に近づけたかなと思います。

今後は追加の情報があれば随時改訂していく形をとって、さらに磨きをかけて行きたいと思います。そして、ゆくゆくは書籍化…できればいいのですが。

なお、未訪問の局(2020年末時点で6局)についての扱いはまだ未定です。全局紹介しないと不公平だと思う反面、実際に足を運んでいない局のことを写真もなしに印象だけで書くのも…と思います。

コミュニティFMは新たに5局訪問

私のメインの活動とも言える、コミュニティFM局への訪問。今年も約40の放送局に実際に足を運びました。

3月頃まではいつものような感じで訪問していましたが、新型コロナウイルス感染拡大で緊急事態宣言が出て、不要不急の外出が求められたこと、放送局側もオープンスタジオを閉じたり、もしくは見学を控えるように呼びかけていたこともあり、この時期は訪問を自粛していました。(その分、ブログのリライトに力を入れました)

7月から感染防止に配慮しながら徐々に活動を再開して、現在に至ります。

2020年は5つの局を新たに訪問しました。

FMゆうがお(栃木県下野市)

画像1

RADIO BIRD(鳥取県鳥取市)※以前に外観を見たことはあり

画像2

ちちぶエフエム(埼玉県秩父市)

画像3

KOCOラジ(福島県郡山市)※見学不可。外観のみ

画像4

wi-radio(北海道伊達市)

画像5

この他、移転したスタジオにも新たに訪問しました。

ラヂオは~と(新潟県燕市・三条市)

画像6

e-niwa(北海道恵庭市)

画像7

FMびゅー(北海道室蘭市)

画像8

ラジオフチューズ(東京都府中市)

画像9

レディオ湘南(神奈川県藤沢市)

画像10

FMかしま(茨城県鹿嶋市)

画像11

FM OZE(群馬県沼田市)

画像12

FMおのみち(広島県尾道市)

画像13

FM西東京(東京都西東京市)※田無駅サテライトスタジオ

画像14

新しい発見や繋がりもできて、とても有意義な訪問でした。お忙しい中、そしてコロナ禍の中で訪問を受け入れて下さった各放送局の関係者の皆様へ、この場を借りて感謝申し上げます。

2021年は?

2021年も未訪問の局を中心に、行きまくりたいと考えています。来年も「現場主義」は変わりませんが、新型コロナウイルスが一日も早く収束して、躊躇なく観に行ける環境になることを祈るばかりです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?