マガジンのカバー画像

伝統宗教と地域課題

3
全国コミュニティ財団協会が行う宗教団体と地域での協働を考える対談シリーズ。 日本において寄付について話をする中で、海外におけるキリスト教をベースとした文化との違いが指摘される場合…
運営しているクリエイター

#お寺

寺院およびコミュニティの持続性と実現における寄付の役割

和歌山県かつらぎ町新城にある「童楽寺ホーム」は、現代版寺子屋として、社会的養護が必要な子どもたちを受け入れる取り組みを行っています。 かつらぎ町新城に元々「山村留学」という制度がありました。地域に根付いていた取り組みを引き継ぎ形で始まった「童楽寺ホーム」。 「お寺と地域」の在り方を童楽寺 住職 安武隆信さんに聞きました。 安武隆信:童楽寺 住職 <コーディネーター> 有井安仁:公益財団法人わかやま地元力応援基金 理事長 現代版寺子屋「子供の寺 童楽寺」ができるまで

地域コミュニティの維持発展のために宗教・自治会ができることと資金循環について

京都には多数の寺社仏閣、祇園祭に代表される大規模なお祭り、地域に根付いた地蔵盆など、宗教的なものと地域コミュニティが一体となり生まれた、有形無形のものが多数あります。 宗教と地域の関わり・寄付文化について、宗教・地域・学術の観点からの考えと、これからあるべき姿について聞きました。 <宗教・学術> 山口洋典(立命館大学共通教育推進機構 教授・元宗教法人應典院(浄土宗大蓮寺塔頭) 主幹) <地域> 長屋博久(有限会社村田堂 代表取締役・元京都市PTA連絡協議会会長) <宗