◇【3 Hint game 】のやり方 ◇

連想ゲーマーズ 隊長 セロでございやす。

今回は、あなたの「連想力をグングンUP」させるGood wayな
【3 Hint game 】のやり方をご紹介!

【3 Hint game】とかで検索すると、「3つのHintを見て、それは何かを当てるゲーム」みたいな感じでやるのが一般的っぽい。
でも、このやり方だと「それを知ってるかどうか?」っていう、単なる「知識力ゲーム」で終わっちゃうし、全然面白くないよね。
だから、より「実用的で楽しいゲーム」になる様にアップデートしてみた。

【3Hint game】のやり方 ◇

1. 3つのHintから「これの事かな?」とあたりを付ける。
2. 「確信が持てる状態」まで、繰り返し質問をして「追加情報」を集める。
3. 「追加情報」を根拠に、「確信」に至ったら、「 I got it 」と書く。

【解説】

1. 3つのHintは「スタートライン」

一般的な3Hint gameでは、3つのHint「情報の全て」で、回答する側も「その情報内で答える」ようになっているのよね。
でもさ、これってHintを出す側も、3つのHint「わかる内容」にしないといけないから、凄い負担だよね。

回答する側も、情報が3つしかないから、「知らないものだったら絶対わからない」っていう「知識ゲー」になって面白くないよね。
それこそ【連想力】なんて全く必要なくなるから変更しちゃおう!

・最初の3Hintは「連想する為のスタートライン!」

最初の3つの【情報】を元にして、「これかな?」っていう【ふんわりとしたもの】をイメージする!これが本当に大事なポイント!
その【ふんわりとしたもの】【確信が持てるもの】にしていくからこそ、【連想力】が磨かれていくのさ!

2. 「確信が持てる状態」まで、繰り返し質問をして「追加情報」を集める。

このゲームは、これを繰り返すから【連想力】が磨かれる!

3つのHintで浮かんだ「ふんわりとしたもの」「確信が持てる状態」にする為に、【追加情報】を増やしていかないといけないよね。

「でも、どんな質問をすればいいかわからない」って思う人もいると思う。

そこで大事なのが「ふんわりしたもの」「しっかりと軸として考えているか?」なんだよね。
3つのHintで浮かんだ「ふんわりしたもの」を軸にして、「どんな質問をすれば確信が持てる状態になるか?」って考えるのが大事なんだよね。

例えば「大きさを聞く」「形を聞く」「何をする為に使うか?」とか、「足りない情報」をドンドン質問していって、「確信できる状態」「自分でしていく」のが本当に大事なポイント!【連想力】UP!

そして更に大事なポイント!

「確信が持てる状態になってからの、ダメ押しの一撃!」

質問を繰り返して「これだろう!」確信が持てる状態になった時に、「確信」から「確定」「ダメ押しの一撃」が出来る様になると、更に自分の【連想力】爆上がりしているのを実感できるから、意識していこう!

3. 集めた「追加情報」を根拠に、「確信」に至ったら「 I got it 」と書く。

3番目は答えがわかった時の話。

ゲームのやり方は、上に書いた1→2の流れがメイン。
1.  3 Hintから、軸になる「やんわりとしたもの」をイメージする。
2.  「確信がもてる状態」まで、質問を繰り返し「追加情報」を集める。

コメント欄で質問をして貰うわけだけど、答えを書いちゃうと、まだ考えてる人がメッチャ萎えるから、わかった人は「 I got it 」と書いてね!

他の人の質問を見るのは、凄い勉強になるから、答えを書くのは絶対禁止!

◇【 3 Hint game 】のやり方のまとめ ◇

Step 1:=> 3 Hintから、軸になる「やんわりとしたもの」をイメージする。
Step 2:=>「確信が持てる状態」まで、質問を繰り返し「追加情報」を集めまくる。
Step 3:=> 【Step 2】を繰り返し、「確信」に至ったら、コメント欄に「 I got it 」と書く。

以上で【3Hint game】の説明は終わり!

英語に限らず、【考える力】はとっても大事な事!

◇「ゼロから情報を集めて、繋げていく力」◇

それが【連想力】であり、それを鍛えるのが【3Hint game】である。

「答えを当てる」のが目的じゃなく、「答えに辿り着くまで考える」事が、目的だという事を忘れないで欲しい。

このゲームを通して、沢山の人と一緒に【連想力】を磨いていければと思います!

それでは!ブティカティブー!See ya!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?