2020.4.17(金) モーニングCROSS 感想

まむらです。
圧倒的に他局と違う情報を発信してくれる
モーニングCROSS応援します!

雑まとめ

★タイは観光収入はかなり減少しているが、現段階ではうまく新型コロナを抑え込んでいる
★出版業界はコロナチャンスではなくコロナピンチだった
★新型コロナに対して差別なく対応するための方法をしっかり知ろう

---
古谷さんの猫ちゃん、シモダさんのご本人曰くダサい部屋(ダンボールはいっぱいだったみればみるほどジワる感じのいいお部屋です)しょっぱなから自由ww

東京の出勤者人数が減ってない。地方との関連があってそこに協力せざるを得ない形で出勤しているのでは by横山さん

コロナに対する危機感の差もなかなか違うと思うんですよね。不要不急の範囲に個人差があるというか。
リモートを絶対認めない系オーナーも周りに結構いる。

・補償の対象が海外からの労働者にも等しくなされて欲しい by 堀潤さん

これ限定で言及されているところあまり見ないのですが、なにか指針あるんでしょうかね。勉強不足ですね。。

・海外で新型コロナ施策に現時点で成功しているのは台湾と韓国
・台湾は新型コロナ封じ込め施策がうまい。罰金や、渡航して帰国した人を二週間隔離したり、徹底している
・韓国も文政権の対応がよく持ち直して支持率66.2%(あんなに悪かったのに)

こういう急場の対応がリーダーの性質の違い、政府の性質の違いをよく表してるんでしょうね。

新型コロナウイルス タイで感染者数が減少傾向に… 

シモダテツヤさんが現地から生報告。

・観光客の激減を喰らってる 
・タイの政策として代表的なのはは夜22時以降は外出禁止(パトロールしてる)
お酒の販売禁止令(タイの旧正月、はしゃぐ時期なのでハッスルするのを抑制してるのでは)
・3月ぐらいからタイの人も新型コロナを大きな事象として捉えるようになってきた
・審査基準つきで、ひと世帯1万5000円(日本円にして)くらい配ると言われている。
・しかし、審査基準OKのはずが、貰えない人がでているらしく、腹いせ(?ってことですよね)に家業の品を燃やしたりする動画をアップする人が出たりし始めている
・タイ都心部とチェンマイだとコロナに対する温度感が違う
夜は野犬が出るからそもそも外出あまりしない、など

・昨今のタイの経済成長は右肩上がりだったが、観光業を営む方々の年収がすでに6割減だとか
・陸つながりの国境閉鎖してるし、往来が難しい感じ

燃やすっていうのが日本にはあまりない光景ですね。
あとお酒の販売禁止が出た日にシモダさんお誕生日だったそうで
おめでとうございました笑

コロナ時代の出版事情

古谷経衡さん

・新型コロナの影響で主要紙でも販売延期が出ている
・この業界はコロナ関係ないんじゃない?と舐めてた
・ここ2-3週間で、書き手はテレワークでいいけど
 校正(事実考証など含め、図書館利用する)が出来ないとかで意外と影響が出てる  (エッセイは意外とそうでもない)
・新刊はともかく、以前の紙の書籍がステイホームで読んでもらえると思ってたけど意外と売れない
書店は営業規制がないけど、休んでる店舗が多い
大手通販サイトでは本の入荷を搾って、日用品優先にしてる
(書店の減収分を通販が補う幻想はなかった)
2019年の電子書籍が前年より上がったから今年上がるという予測だったが蓋を開けたら2019より大幅に下がるんじゃないかという予想。
・4/1~10だけの集計で書籍12.6%減(コミックは上がってるが)
・実は電子で売れたことが実績で積まれていない現状がある(重版等紙での累計しか換算されてない)

私の驚きは、大手通販サイトが生活必需品意外出荷制限してることと、出版物は結局紙でしか売れた実績が積まれてないってことですね。
テレビの視聴率もオンデマンドや録画とか視聴熱とかだしつつも
未だに「視聴率」にこだわってますしね。。

新型コロナ差別をなくすために

横山智実さん

・京都産業大学からクラスタが起こったことで、大学宛の不要な抗議等(感染者の住所教えろとか)が起きている
・飲食店で新型コロナ感染者が出た、という根拠の無いSNS拡散はやめよう
・保育士に新型コロナ感染者が出た保育園に向けて、横浜市が拡散リスクを考えず父兄への連絡を待たせた件についても言及
・法律的見解でいうと「安全配慮義務が会社にある以上、それは感染リスクを排除する義務があるという意味になる
新型コロナに感染させるような業務をさせることで、新型コロナ感染が労災となり損害賠償請求されてもおかしくない
・こういうことを産業医のような立場からアドバイスできるようなフローができればいいと思うが実情はそのようになってない(というようなことを言ってらっしゃったと思いますがちょっと間違ってるかもしれません)
・こういう場合どこに相談すればいい?というののガイドが政府のページだとわかりにくいので、一例として下記対策支援カードを提示
・社長は経営者同士で話すことが多いから、同社社員からよりもテレワーク導入してる経営者つながりのある他社社長から話を聞くなどのほうが導入がうまくいくかもしれませんねbyシモダさん

2000字超えてしまった。。今回も勉強になりました、ありがとうございます!

サポートしていただけるようにひとまず頑張ります!