見出し画像

セダック3つの選ばれる理由

https://ameblo.jp/fc-cedac/entry-12760634836.html


1、進路実績No.1


高校生Jリーガー誕生

セダック18期生 原直生 選手

17歳で湘南ベルマーレ契約(セダックで年中の4歳から15歳まで所属)


■Jリーガー実績

ヴィッセル神戸、湘南ベルマーレ、パルセイロ、Vファーレン長崎


※セダックは「Jリーガー契約数が県内クラブチームNo.1です。


■海外プロテスト参加5名(ヨーロッパ1部クラブ)


■進路実績

・サンフレッチェ広島ユース

・ジュビロ磐田ユース

・アルビレックス新潟ユース

・湘南ベルマーレユース

・松本山雅ユース

・AC長野パルセイロユース

・青森山田高校(青森県)

・市立船橋高校(千葉県)

・流経大柏高校(千葉県)

・前橋育英高校(群馬県)

・星稜高校(石川県)

・帝京長岡高校(新潟県)

・聖和学園高校(宮城県)

・矢板中央高校(栃木県)

・富山第一高校(富山県)

・桐生第一高校(群馬県)

・清水商業高校(静岡県)

・帝京第三高校(山梨県)

・帝京可児高校(岐阜県)

・韮崎高校(山梨県)

・日本航空高校(山梨県)

・東海大翔洋高校(静岡県)

・都立駒場高校(東京都)

・鵬学園高校(石川県)

・大分高校(大分県)

・日本文理高校(新潟県)  他


※セダックは「高校選手権優勝校への輩出数が県内チーム No.1」です。

(7校:青森山田、 前橋育英 、星稜、 市船、 流経大柏、 富山第一、 清水商)


※監督が繋がりあるため公式戦以外でもスカウトに見てもらえ、トレセン実績がなくても進路に繋がります。


※Jクラブ育成組織は、ユース昇格が必須なため昇格レベル選手の強豪校への選択肢がありません。また全員のユース昇格があるわけでもありません。


■昨年度進路実績(現高校1年生)

・アルビレックス新潟ユース

・前橋育英高校(群馬県)

・松本山雅ユ―ス

・AC長野パルセイロユース 他



2、強い


■全国と北信越大会に長野県チーム最多出場長野県優勝も最多


U-13リーグ結果(セダック全勝1位)

https://ameblo.jp/fc-cedac/entry-12760889053.html


■近年の実績

☆2016年度

・U-13 長野県リーグ優勝、北信越リーグ昇格

・クラブユース選手権新人戦(U-14)

長野県大会優勝 、北信越大会出場4位

☆2017年度

・クラブユース選手権(U-15)

北信越大会出場

・クラブユース選手権新人戦(U-14)

長野県大会優勝(2連覇) 、北信越大会出場

・長野県1部リーグ優勝、北信越2部昇格(U-15)

☆2018年度

・クラブユース選手権(U-15)

長野県大会優勝 、北信越大会出場 準優勝

全国大会出場(本大会で柏レイソルU-15に勝利)

・北信越2部リーグ(U-15)、準優勝、北信越1部リーグ昇格

・長野県リーグU-13、準優勝

☆2019年度

・クラブユース選手権(U-15)

長野県大会ベスト4

・クラブユース選手権(U-14)

長野県大会3位

・北信越リーグ1部参加

・長野県リーグU-13、準優勝

☆2020年度

・長野県1部リーグ優勝

・中信2部リーグ優勝

・長野県U-13リーグ準優勝

・高円宮杯北信越大会出場

☆2021年度

・クラブユース選手権U-15

長野県大会優勝

・クラブユース選手権U-15

北信越大会出場ベスト8

・西日本全国大会出場 JCYインターシティトリムカップ(U-15) WEST 2021

・クラブユース選手権(U-14)

長野県大会優勝(2連覇)

・U-13長野県トップリーグ優勝

・高円宮杯北信越大会出場

☆本年度

・クラブユース選手権(U-15)長野県大会 3位

・北信越クラブユース選手権デベロップ大会優勝

・U-13長野県トップリーグ 現在1位(9戦全勝)

・U-15中信1部リーグ 現在2位

・U-15 長野県1部リーグ 現在2位



3、海外とのパイプがある


メッシやネイマール所属のパリサンジェルマンにセダックの選手が短期留学(小学校3年生、小学校6年生、中学校1年生)

http://fc-cedac.com/psg


■PSGのコーチとラ・リーガ公式アンバサダーに、セダック所属の小学3年生〜中学3年生までの選手を、直接スカウトを兼ねて、松本で指導をしていただきました。

https://ameblo.jp/fc-cedac/entry-12754851006.html?frm_src=thumb_module



※街クラブ(セダック)とJクラブの違い


・上部組織を持たないため、選手個人の進路選択が自由なので、日本全国の強豪高校やJクラブへの選択肢がある事。


・公式戦以外でも、各Jクラブ及び県内外の強豪高校のスカウトに観てもらえる事。


・Jクラブ育成組織はトップチ―ムを目指す事を第一に行う育成方針である事によりジュニアユースからユース昇格にも全員のユース昇格があるわけではない事。


街クラブ(セダック)とJクラブの違いを把握した上で、練習会に参加して戴きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?