眠れる阪神は今後どうするのか

 古豪阪神が歴史的な低迷を見せている。矢野輝弘監督が開幕直前に辞任を発表し、開幕後も投打が噛み合わず最下位を独走しているといった状態だ。今回は、阪神が今季中に解決して欲しい課題を数点書いていく。

大山悠輔のポジション固定


 矢野野球の象徴とも言えるのが4番大山だろう。阪神ファンが嘱望した国産の主軸で、本塁打の期待できない甲子園を本拠地に安定して20発程の本塁打を打つことの出来る紛れもない和製大砲である。しかし、今季は不調に喘いでおり、本塁打こそ9本打っているが打率が2割前半では苦しいだろう。

 大山の不調の要因は守備をタライ回しにしていることが要因の一つとして考えられる。中日の記事で、根尾昂と高橋周平が複数のポジションを守ることは引き出しを多くするために素晴らしいことであると書いたので、このようなことを言ってしまえば言っていることが右往左往していると思われてしまうだろうが、彼らはそれぞれ左翼、三塁手というポジションに固定されながらも音無しの状態が続いたのでこの起用をしているのだろう。しかし、大山は三塁手として固定され、昨年は優勝争いに貢献しただけあって今季タライ回しにされる理由がないのだ。2年目の佐藤輝明を内野手として使いたいのだろうが、だからといって大山を左翼や一塁手に追いやってリズムが崩れてしまっては元も子もないのだ。

 個人的な意見では、大山を一塁手として固定したい。捕球が堅実で、意外と言っては失礼だが投内連携では俊敏な動きを見せるのだ。通年で起用を続けたらゴールデングラブ賞も夢ではないはずだ。マルテという素晴らしい外国人がいるものの、彼は通年で出られる事が少ないので内野を固めるという意味でも大山を固定してほしいのだ。

藤浪晋太郎再生は救援で

 藤浪という存在は阪神ファンのロマンのようなものなのではないか。地元の大阪桐蔭高よりドラフト1位で入団し、デビューから3年連続2桁勝利と順調なスタート。阪神ではザトペック・村山実以来の名球会入りが期待されたがその後は低調な成績が続いている。イップス説や故障説、勤続疲労説などのことが聞かれるが、僕は4年目のフォーム改造が藤浪が調子を落とした1番の要因と思っている。好調時の3塁側に踏み出すフォームは腰を痛める危険があるものの、藤浪にとっては理にかなったフォームだったのではないかと思っている。

 そんな藤浪は一昨年から徐々に救援としての仕事も増えている。最初は昔でいう、「先発投手の都落ち」と言ったような形ではあったものの、テンポを気にすることなく多少の四死球を与えてもゼロに抑えられれば良いという救援に非常にあっていると感じた。安定感が増せば、現在空席となっている抑えの投手を任せられるのではないか。とはいえ、まずは岩崎優や湯浅大の前に投げるいわゆるセットアッパーのような形で経験を積んで欲しいと思っている。

最後に

 僕は阪神の次期監督に与田剛中日前監督を推している。上記のような、レギュラー陣の固定や投手陣の整備にはモッテコイの人材である。阪神のスターの中から選ぶなら鳥谷敬か今岡誠か。選手の取り扱いには最先端のノウハウを持っているロッテに在籍した経験はかなり貴重なものだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?