見出し画像

大井競馬場のフリマに行って、立ち食い蕎麦食って、刺身買って帰ったら最高ですよ日記。



大井競馬場のフリマに行って、立ち食い蕎麦食って、刺身買って帰ったら最高ですよ日記。


長いですよ長い、長いけど言いたいことはタイトルに書いたので行ってみよーー。
新宿から遠いのよ大井競馬場が!でもね、Googleには写らない美しいルートがあるんすよ。
これが発見できただけでもインターネット内を脱獄できた気がして嬉しい。

新宿方面から行く場合は浜松町まで山手線で乗り換えてモノレールで大井競馬場前まで行く海と川の中間でジェットボトートで浮かれてるパリピ観ながら行くのも楽しいんですが、遠回りされてて大崎あたりで下に下れないかと思うんだけど、どうにも上手い接続ができない。高円寺→下北沢に行くルートのかったるさに似てる。

GENI KURENAI
下に 下れない

↑こんな芸名どうよ。


ある時、池袋の護国寺の骨董市帰りに、大井競馬場のフリマもハシゴしたくて池袋から湘南新宿ラインに乗ったんすよ。通勤や埼玉→湘南あたりで乗ってる方はご存知だと思うんですが、目ん玉飛び出るくらいに便利で、湘南新宿ラインって山手線の半分くらいの快速列車としての機能もあって池袋→新宿→渋谷→恵比寿→大崎→品川→これくらいの感じしか停まらない。
本来は池袋→目白→高田馬場→新大久保→新宿→代々木→裏原宿→渋谷系→恵比寿→目黒さんま祭りという感じですよそんで、そんで、湘南新宿ラインで池袋から品川に着いたら乗り換えることなく、りんかい副都心線に接続してて、品川シーサイドって駅で降りたんす。
体感で15分くらいですよ。そこから駅前の公園で赤チャリゲットして7分で大井競馬場に着いたの。池袋から30分もかからずに大井競馬場にいるんですよ。ネットは集合知のおかげで最適解の巣窟だと思ってたんだけど全然違った。半分の時間で行けるんですよドコモの赤チャリを使えば【PR】☜嘘をつくなよデコ助野郎!!


でっ、会場に着いたら安定の何も買うのが無いんですよ大井競馬場のフリマは基本ゴミしか売ってなくてスゥーーーっとする。売り方の発見、発明のために通ってるようなもので、ツッコミ所しかないので売り場が余白だらけで最高なので、間違っても安く仕入れてメルカリで売ろう!なんて考えてる方は超早朝に行くとその熱気があるらしいです。

古着、古道具、生活用品、電化製品などなどですが、鮮やかなまでに必要な物が無いのに活気があって、日本の景気の悪さとバッドニュースだらけですが、これで良いんじゃないの?と思える謎の肯定感がある。

2000年代に代々木公園のフリマが盛り上がりすぎてプロだらけ本気だらけでその余白として今は無き明治公園のフリマの午後〜終わりかけの14時頃ののんびりした雰囲気が大井競馬場には残っていて、千駄ヶ谷駅から明治公園に入る入り口でゴミを売ってたおっちゃんが今も大井競馬場に根城を移して健在で、それをみた高円寺のはやとちりのごっちゃんが15年前と同じ爺ちゃんがいてタイムスリップしたのかと思いましたと言ってた。



いろいろと凄い!


とんでもない紙コレクターが亡くなって出てきたブツ。

できるだけモノを買いたく無いのにフリマに行く矛盾はあるんですが、思わず大量に購入してしまいました。

記念切手発売初日に購入して消印を押してもらって封をした紙とメモがたまらん!この束が20個くらい売られてた。
1つ1000円で購入。
3つ買いました
50年前の障子をはがした紙。いらねー!
しかしとっておいた貴重感からまるで違う意味になる。
チェック柄みたいで、かわちい
白い紙を大切にしていたみたいです
とにかく紙を集める
酒屋のシャツがカッコいい。


でっ、何か買ったり買わなかったりですが、とりあえずフリマに行くだけでとても楽しいのでオススメです。家族で行って喜べると最高ですが我が家は妻も娘も全く興味なさそうです。がっ、近くにサイゼとかホームセンターごった煮になったモールがあるので車をお持ちのファミリーはそこに車を突っ込んで、フリマを楽しみ家族はそこでショッピングも良いかも。お買い物したら2時間無料でしたよ。


川向こうの橋の下が俺のアジールいやコモンズとしての1人キャンプ地でそこでカレー作ってコーヒー飲みながらネトフリ動画見たり書き仕事するのも最高です。



でっ、ここから品川シーサイド駅に戻ってコメダ珈琲で土曜の書評新聞読んで帰るのも良いんですが、赤チャリで青物横丁のローソンまで行っちゃいましょう。するとどうでしょうか、ポートに自転車を停めたら横に行列ありませんか?道路挟んだ向かいにはうどんの名店、おにやんまがありますが、そこじゃなくて、小さな立ち食い蕎麦屋があるじゃないか!



美味いんんですよ、うちばの蕎麦が!狭くて昼時は行列ですが土曜は田舎そばもあったりして最高なんです。
鴨蕎麦をいただきました。手打ちでハードコア立ち食いスタイルの椅子なしです。850円。
立ち食いで850ってなかなかの数字だと思うっしょ、これがまたうんまいんですよ。
立ち食い蕎麦の教科書、平松洋子 そばですよに掲載されてたから教科書に書いてあるやつ拾ってこようと思ったら、そばですよは月刊本の雑誌で連載中で、この本が出た後の連載で、うちばに掲載誌としておいてあるんだけど、蕎麦ができるまでの間に読んで、食べた後に読むのもなんだかなで、全部読めて無いですが、蕎麦屋で修行してゆで太郎跡地に自家製麺の店としてオープンしたそうです。
写真を見たら肉そばがたまらなく美味しそうです。
蕎麦食べてキュッとなるんですが、狭い空間に体をキュッと入れてた感じもあって店を出た後ののヌケ感もまたよくて、そこから駅の方にあるってたら、右側に無かったやんけのうまそうな回転寿司屋ができてる。ここで一杯やりますか!ってのも良いですが新店でお昼は並んでおりますね。その先のドトールは広くてゆっくりできます。
でっ、お待たせしました。
魚に富士山で魚富士ですよ。くぅうたまんねぇよ。
軒先に本日のお買い得、おすすめがギャンと並んで店内はパックマン状態でどこも1人しか通れない激狭通路ですが、何度も通りながら、あれもこれもと手が伸びちゃうので、蕎麦で少しお腹満たしてて正解。

だけどだけど、新鮮であまりにも安い。
なんでも買いたくなるんだけど、家族3人じゃ食べきれないので、蕎麦の後、ドトールに行って友人20人くらいに魚富士の軒先画像を送って16時から我が家で魚買って呑み会やるんですがいかがですか?と送ったらギャンギャンに行きます行きますと嬉しい返信が。
よし買うぞとスイッチオンです。

ここで大事なのがTwitterとかインスタのストーリーとかグループラインとかだど自分に言われた気がしないから行くとも行かないとも返信ないけど、個人に直で送ると、行く、行かないのリアクションはあるから面倒かもですが、一手間でそれぞれに送ると来てくれる可能性は上がる。



めちゃめちゃでかいカツオの刺身を半身1200円で10人分くらいある。イカを四杯、金目鯛を5つ、イワシの刺身、全部で5000円分購入して帰宅。

近所の道の駅みたいな新鮮八百屋と豆腐屋で買い物して皆が来るのを待って大大大パーティーで16時から12時まで飲み散らかして最高でした総勢20人くらい来て、呑みの場がリビングだけじゃ治らず急遽キッチンにキャンプ用の机とか出してレコードかけたりしながらどえらく盛り上がって楽しかった。
またやりたいし、常に土曜はこれをやっていたい。


でっ!なんとなんと、知ってる方が変名でヤンチャな展示をやってて、自分のSNSで告知出来ないから、知らんけど多分お客さんも来てないんじゃないか?と。そこに大量の魚を買い込んで呑み会やったら面白いんじゃないか?と

土曜日15時頃から↓ココに凸する予定です。

READY MADE
展示作家:8て6
会期:2023年6月17日(土) – 2023年7月2日(日) (土日のみ開場)  
開場時間:13:00 – 19:00

会場:あをば荘
〒131-0044 東京都墨田区文花1-12-12
京成電鉄・都営浅草線・東京メトロ半蔵門線・東武スカイツリーライン押上駅から徒歩14 分
東武スカイツリーライン・東武亀戸線曳舟駅・京成押上線京成曳舟駅から徒歩16 分
東武鉄道亀戸線小村井駅徒歩9 分

↓詳細


http://awobasoh.com/archives/2746


というわけで、土曜日雨が降らない事をいのってます!

翌日は高円寺はやとちりギャラリーで途中でやめる&絶滅危惧種と直売やりますよん!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?