見出し画像

ムダ叱りを減らす方法

休日は、子どもとの接触時間が長いだけに

子どものワガママ

(一見ワガママに見える)

と向き合うことが多いです。


そんな時たとえば

「そろそろ行くよ」と声をかけたにもかかわらず、

子どもがちっとも用意をしないことがあります。


返事だけは「ふん、わかった、、、」と言うので

分かっているのかと思ったら、全然動く気配がない。


それが誰かとの待ち合わせ時間がある時であれば、

この辺からママの怒りが出てきます。

画像1



じつはね、

子どもには、口先は達者だけれど、

行動面が追いつかない子どもがいるんですね。


そんなお子さんは、

発達検査をすると行動面がやはり低く出ます。


それでね、そんな時、

子どもは全く悪気がありません。


そして、悪気がないから同じ事をくりかえし。

同じことを繰り返すので、

ママのお怒りが増えちゃうという

悪循環になることが多いです。


さーて、そんな時は

いったいどうしたらいいのでしょうか?


まずね、悪気が無い人には

いくら怒鳴ってもムダ叱りに終わります。


むしろ、子どもからママはいつも怒ってばかり

と言われかねません。


答えはね、

「気づかせる」です。

気が付いていないひとは、

怒鳴るのではなくきづかせます。


子どもは怒鳴っても変わりません。

一瞬変わっても、その場限りです(^^)


それでね、より気づく方法としては

子どもの名前+用件を言うといいです。


その時こちらの話を聞いているかは

表情を見てチェックもするといいですね。


生返事の場合は、

いくら返事をしてもそれは情景反射で、

「ふんわかった」といっているかもしれません。


怒鳴るよりも気づかせてから、

本当に言いたいことを伝えましょう!


画像3


画像3


東ちひろは、すべてのお母さんの味方です!