見出し画像

電子機器を使わない防災対策とは?

今日の写真は伊勢神宮ということです。
すごく綺麗だなと思いましたが、この太陽の恩恵を受けている一方で、災害が起こる可能性があるということをこのnoteでは説いています。

今回は、電子機器に頼っている現在の防災、災害対策についてはデジタルだけではなくアナログなこともしっかりできるように点検やトレーニングが必要になるのでないか。

この点についていくつかピックアップして行きます。

先日の防災用品の展示会では多くのものがDX化に対応した形での防災装備、システム、ソフトウェアなどの案内をしていました。

我々としてはデジタルではなく、アナログでのみの対応をしなければならない際にはどのような影響ががるのかを検討しています。

通信手段としては以下が使える可能性がありそうです。

ラジオ:災害時の通信手段としては、アナログラジオが非常に有用と言われていますが、AM/FMラジオは、電池や手回し発電機などで動作させることができます。発信機が機能するかの問題もありますが、地元の天気情報や緊急放送を受信することができ、災害時の情報収集に使える可能性があります。

トランシーバー:トランシーバーは、短距離通信に使用されますが、特定の周波数範囲で動作し、通信範囲は数キロメートルから数十キロメートルまでです。トランシーバーを持っている他の人と交信することができ、簡易的な作りのものであれば情報の共有や救助要請などに使用できる可能性があるようです。

煙信号やミラーサイン:煙信号やミラーサインは、視覚的な手段での通信です。火を使って煙を発生させたり、日光を反射させたりしてメッセージを送ることができます。これは緊急時には効果的な手段ですが、天候や距離の制約があります。

伝書鳩:鳩を使った伝書は、古くから使われてきた伝統的な手段です。特に長距離の通信には時間がかかるかもしれませんが、情報を運ぶ手段として使えます。

伝令ランナー:飛脚のようなものですね、通信の手段としての伝令ランナーは、人々が手紙やメッセージを持ち、走って目的地に届ける方法です。特に近距離での迅速な通信には効果的です。現在であれば自転車でのメッセンジャーが該当するのではないでしょうか。

糸電話:こちらは私が個人的に考えたものですが、全くダメということもなさそうです。類似のものについては針金を使ったものも可能性としてはありそうです。

移動手段としては以下の方法がありそうです。

歩行・自転車:最も基本的な手段として、歩行や自転車が考えられます。短距離の移動に適しており、燃料や電力を必要としません。

馬や馬車:馬は古くから人間の移動手段として使用されてきました。馬に乗ることで長距離を効率的に移動できます。馬車や荷馬車を利用すれば、荷物や物資の輸送も可能です。ただしコンクリートばかりの状態では少し心もとない部分は否めません。

ボート・カヌー:水辺の地域では、ボートやカヌーが有用です。川や湖、海を航行することで、交通の要所や避難場所へのアクセスが可能となります。

鉄道:電車以外であれば、電子機器が使えなくなっても、一部の鉄道路線は蒸気機関やディーゼルエンジンで運行されています。長距離の移動においては、鉄道が依然として重要な手段となります。

動物の力を利用した輸送:災害時には、農作業用の牛やラクダ、象などの動物を輸送手段として活用することができます。これらの動物は、重い荷物や人々を運ぶのに適しています。

徒歩やその他輸送手段の組み合わせ:特に長距離の移動では、徒歩と他の輸送手段を組み合わせることが効果的です。例えば、歩いて鉄道や川岸の港まで行き、そこから船や車両を利用する方法です。

よろしければサポートおねがいします。 取材費、書籍購入費など研究費に使わせていただきます。