マガジンのカバー画像

コントラバス基礎知識note

4
運営しているクリエイター

#音の飛び方

コントラバスの向きによる音響について研究(遊び)A.ブラニャウスキー著『コントラバスの歴史』を用いて



回りながら開放弦弾いたのだが、A.ブラニャウスキー著『コントラバスの歴史』(全音楽譜出版社)より445ページ《コントラバスの音響拡散方向(J.マイヤーによる)》の通りだと感じた。
撮影者もそう感じたよう。
加えて5弦はG,D線とA,E,C線の鳴り方が違うのに比べて、4弦は均等に鳴っている。
(オケで、5弦と4弦の比率を考えて運用していると言うがこういうことなのか?)
吹奏楽において、合奏時にコ

もっとみる